独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

スマイルジャックの三浦騎手は『勝負脳』が活かされた騎乗だった
文/編集部(M)

冒頭から負けた馬について触れるのはちょっと違うかもしれないが、気になってる人も多いと思うので、1番人気⑦着に敗れたダノンヨーヨーについて言及しよう。

スタートがあまり良くなく後方からになり、直線で大外から追い込んだものの差し届かず、「いつもより弾けなかった」と感じた人も多いことだろう。しかし、レース結果をよく見ると、どうやらそんなこともないようだ。

3走前の富士S(東京芝1600m)で、今回と同じような競馬をして1馬身以上の差を付けて快勝しているが、その時の勝ち時計が1分32秒8で、上がり3Fは33秒5。今回は、⑦着ながら走破時計が1分32秒8で、上がり3Fが33秒2富士Sの時より速い上がりを使い1600mをまったく同じ時計で走っていたのだ。

もちろん、前走のマイルCS1分31秒台(1分31秒8)の時計を出しているのだから、もっと速いタイムで走れる能力があるはずという意見も間違いではないのだろうが、近走に比べて今回のパフォーマンスが極端に落ちているわけではないことは認識しておきたい。

むしろ、東京で行われた東京新聞杯での第2位の時計(1分32秒5)で優勝したスマイルジャックを褒めるべきなのではないかと思う。早めに動く形でこの時計で押し切ったのだから、その内容は強いものだった。

スマイルジャックの前走(マイルCS⑥着)のレースぶりについては、実は「どうなんだろう?」と思っていた。内の3番手でレースを進め、直線では最内を突いて一度は先頭を窺いながら、最後に差し込まれた。09年関屋記念の差し切り勝ちが鮮明に記憶に残っていて、スマイルジャック「差した方がいいタイプ」と思っていたから、先行策を取ったことに「?」が浮かんだのだ。

しかし、今回のレース後の三浦騎手によると、前走のそのレースが良い契機となったようだ。おそらく、ある程度の位置でリラックスして流れに乗り、最後に決め手を活かす方法を模索してきていたのだろう。そのきっかけを前走のマイルCSで掴み、今回の勝利につながったようなのだ。

三浦騎手「川田騎手にいいレースをしていただき」と話していたから、今回のスマイルジャックの勝利における陰のファインプレー川田騎手なのかもしれない。でも、そのことに対して素直に感謝の意を伝える三浦騎手立派だなあと感心した。

もうひとつ、三浦騎手の勝利インタビューを聞いて感じることがあった。「勝つことを意識しないで騎乗した」というフレーズだ。以前にこのコーナーで記したこともある、『勝負脳』が活かされた騎乗だと思ったのだ。

講談社現代新書に『<勝負脳>の鍛え方』(林成之著)という本がある。北島康介選手の金メダル獲得にも貢献したと言われる脳外科医の林成之氏が著したもので、勝負に勝つための脳の使い方(考え方)が記されている。

詳しい内容は同書をお読みいただきたいが、要約すると、勝負事は勝とう勝とうとすると良くなく、勝つためのプロセスに集中せよ、と。「結果を意識するのではなく、それを達成するために必要な技、作戦に気持ちを集中させる」べきと説いている。

三浦騎手は、今回、勝つことを意識せず、スマイルジャックリズムを大切にして、「馬がハミを取ってから追い出そうと、それだけを考えて騎乗していた」と話していた。まさに、勝つために必要な作戦に気持ちを集中させていたというわけだ。

私自身は、スマイルジャックについて、休み明けでもあったので勝つことはないだろうと思って馬券をハズしてしまったが、勝利騎手インタビューを聞いていたら、なんだか清々しい気分にさせられた。自分自身が馬券で勝とう勝とうとして、大事なプロセスが抜け落ちていたようだ。

スマイルジャックダービーで穴ぐさ💨に指名して、②着に激走してくれた個人的にも思い出のある馬で、その後も東京のG1で穴ぐさ💨に2度指名している。ただ、その2回では結果が伴わなかった。

東京競馬場が合わないはずがないと思っていたものの、2、3、4、5歳と毎年東京で走りながら勝てず、「やっぱり東京は合わないのか?」と思い始めた矢先に、勝利が訪れた

ダービーで、最後の最後にディープスカイに差されて②着となり、それ以降、G1では[0.1.1.8]という成績のスマイルジャック。今春の安田記念で、3年ぶりに忘れ物を取ることができるだろうかG1タイトルを意識せず、勝つための作戦に集中できるかどうかがカギを握っているのかもしれない。

ちなみに、『<勝負脳>の鍛え方』は馬券を買う人間にも参考になると思うので、広く薦めています。

「結果を意識しない」とか「最初から100%集中せよ」とか、勝負に勝つための脳の使い方が記されていて、その中には「笑顔を鍛えよ」という項目もあります。

笑顔勝つことの関係については同書をお読みいただくとして、笑顔は大切らしいです。毎日、すばらしい笑顔をつくれるようにすることが好結果に結びつくようなので、とりあえず今晩から鏡に向かって笑顔をつくれるようにしてみませんか😄