独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

レーヴディソールは名牝に育つことが約束されたようなもの!?
文/編集部(W)、写真/森鷹史

周囲の期待に応えるのは大変なこと。ましてや、単勝1.1倍の圧倒的1番人気ともなると、見ている側のこちらが緊張するほどだ。ところが、レーヴディソールはその周囲の期待のさらに上を行くパフォーマンスを演じてみせたのではないか。しかも、颯爽とした脚取りで。

レースは1000m通過が60秒1のスローペース、レース上がりは34秒4で、展開的には先行馬有利。実際、4角4番手以内につけたライステラスメデタシタガノラヴキセキが②~④着を占めた。その中、レーヴディソールはいつも通り、後ろからの競馬で外を回る形。

直線に向くと、内ラチ沿いでタガノラヴキセキライステラスが競り合っていたが、レーヴディソール別次元の脚色(メンバー中最速の上がり33秒6)で、ノーステッキのまま、あっという間に突き抜けて4馬身差の圧勝芦毛だけに、まるで『ダビスタ』でのオグリキャップを見ているかのようだった(笑)。

福永騎手はレース後、「自分が乗った中で、これだけインパクトがある馬はいままでにいませんでした。ここまで楽に重賞を勝ったことはないと思います」とコメントしていたが、見ている側だけでなく、鞍上にも衝撃を与えたのだから恐れ入る。ひょっとすると、当のレーヴディソールがもっとも冷静だったのかもしれない。

チューリップ賞が重賞に昇格した94年以降、1番人気で勝利したのは01年テイエムオーシャン(3勝)、04年スイープトウショウ(3勝)、07年ウオッカ(7勝)、09年ブエナビスタ(5勝、現役)。いずれも押しも押されもせぬ名牝であり、G1勝利(馬名の後ろ)は計18勝にも上る。

また、レースでのパフォーマンスという観点で見ると、同じく94年以降、②着以下に4馬身差以上をつけて勝利したのは96年エアグルーヴ(5馬身差、2勝)、01年テイエムオーシャン(4馬身差、3勝)。G1勝利(馬名の後ろ)は計5勝となる。

ちなみに、07年のチューリップ賞は①着がウオッカ、②着がクビ差でダイワスカーレットだったが、③着レインダンス以下には6馬身差がついていた。ダイワスカーレットもG1・4勝を挙げた、近年屈指の名牝である。

さらに言えば、レーヴディソールは今回、上がり33秒6を計時していたが、94年以降のチューリップ賞で、33秒台の上がりを計時して勝利したのは07年ウオッカだけ。

チューリップ賞の過去の傾向から弾き出される結論は、「レーヴディソールは名牝に育つことが約束されたようなもの」といった感じか。

そんなにあれこれとデータの裏付けを取らなくても、今回見せたパフォーマンス、福永騎手「いまのところ注文はありません。無事に行ってほしい」というコメントが、すべてを物語っているという話もあるが、本当に無事に行ってほしいものだ。

それにしても、レーヴディソールに対し、すでに「女ディープ」といった表現をちらちら目にするようになったが、デビューからメンバー中最速の上がりを計時し、1番人気で勝利を重ねている点ではディープインパクトとまったく同じ。

細かく見れば、ディープインパクトは国内のレースに限ると、単勝オッズはすべて1.0~1.3倍だったのに対し、レーヴディソール1.1~2.4倍だから、その点は異なるのだが、これについてはディープインパクト怪物だったとしか言いようがない。

日本競馬史上最強と言っても過言ではない怪物と、3歳3月のチューリップ賞の時点で比較されることを評価してしかるべきか。あどけなさが残る芦毛の馬体に、底知れない強さ、可能性を秘めた新世代のニューヒロイン・レーヴディソール。その存在感を改めて示したチューリップ賞だった。