独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

このレースはハンデ戦ではなく、「絞りやすいレース」だった!?
文/編集部(T)、写真/森鷹史

いきなり個人的な話で恐縮だが、最近、サラブレ本誌とモバイルの両方で、今月24日から発売されるWIN5(5重勝馬券)に関する記事を多く担当していて、馬券を検討する時に「このレースは(勝ち馬を)絞りやすいかどうか」をまず考えるようになっている。

モバイルで連載中の『WIN5攻略法』をご覧の方はご存じと思うが、選択頭数を絞りやすいレースの条件として、①少頭数②古馬戦③ダート④ハンデ戦以外、を挙げている。

今回のマーチSは、『16頭立て、4歳以上、阪神ダート1800m、ハンデ』で、②③の条件には合うが、①④の条件には合わない。そこで自分は、「3つ条件が合えば絞っても良さそうだが、2つしか合っておらず、絞るのはリスクが少し大きい」と判断した。

そしてレースの結果は、単勝7番人気でハンデ58kgを背負ったテスタマッタが快勝し、牝馬ながらハンデ55kgだった9番人気ブラボーデイジーが②着、6番人気でハンデ57.5kgのインバルコが③着に入り、上位人気馬は総崩れとなった。

人気サイドが馬券圏内に来なかった事実だけを見ると、前述の考え方は間違っていなかったと思うのだが、もう一度レース結果を見直してみると、反省するべきところもあったことに気づいた。

レース前は、自分はこのレースを普通のハンデ戦だと考えていた。しかし、このレースで斤量56kg以上の馬は13頭もいた。牝馬に2kgを足して考えれば、重ハンデと言える馬は、出走馬16頭のうち14頭を占めていたことになる。

軽ハンデ馬と言えた53kgのハギノリベラや54kgのアドマイヤシャトルを有力と考えれば話は変わってくる。しかし、そうでないのなら、1番人気でOP勝ちのないタガノジンガロ56kg、トップハンデで昨年の南部杯(Jpn1)勝ち馬のオーロマイスター58.5kgで、牝馬で56.5kgを背負うラヴェリータは重賞6勝馬。実績を考えると、2.5kgの差なら別定戦の斤量とほとんど変わらない。となると、ハンデ戦だと考えること自体に疑問符がつくのではないか、と思ったのだ。

それぞれの馬の調子、得意とする条件、斤量などに大きな差がないとすると、人気を形成するのは、主に実績近走成績だろう。そこでこのレースのメンバーをもう一度見直してみると、過去にG2(Jpn2)以上を勝っており(=実績)、今年に入って馬券に絡んでいた(=近走成績)馬は、①着テスタマッタ②着ブラボーデイジー⑭着ラヴェリータしかいなかった。

要するにこのレースは、近走成績が良くて実績もある馬が、ある意味“順当に来た”レースだった。もちろんこれは結果論ではあるけれど、このレースは見方を変えれば「絞りやすいレースだった」と言えたような気がするのだ。

『WIN5攻略法』では、どうやって選択頭数を絞るかを中心に考えており、先述のような4つの条件を挙げて、「難しいレースは手広く」というスタンスをとっている。しかし、このレースは、「ハンデ戦=難しい」という先入観を捨てる必要も時にはある、という教訓を与えてくれた。そんな気がする。

もちろん、単勝7番人気の馬を頭で信頼できるかと言われると……少なくとも自分は難しい…。こういう馬券を思い切りよく買える人が、WIN5で好配当をゲットできるのだろう。

勝ち馬のテスタマッタに話を移すと、スタート直後は後方にいたが、向正面で一気にポジションを上げて、4コーナーを回る時点で前を射程圏にとらえ、直線で外から突き抜けた。上がりもメンバー中1位の35秒6で、文句のつけようのない勝ちっぷりだった。

昨秋は左回り日本テレビ盃南部杯で④⑥着と結果が出なかったが、ダートで右回りは[3.0.1.0]。交流重賞が開催される地方競馬は左回りの競馬場が多いが、大目標になるであろう帝王賞は右回りの大井で、Jpn1勝ちを決めたジャパンダートダービーと同じコースになる。それを考えると、かなり期待が持てるのではないだろうか。