独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

青葉賞史上最速の上がり3Fタイムで優勝したウインバリアシオンがデータを覆すか
文/編集部(M)、写真/森鷹史

勝ち馬は1~3番人気のことが多い青葉賞だが、今年は6番人気ウインバリアシオンが制した。4番人気以下の馬がこのレースを制したのは、96年のマウンテンストーン(8番人気)以来、実に15年ぶりになる。

ただ、ウインバリアシオンは単勝人気こそ6番目だったが、例年の青葉賞勝ち馬と似た結果を残した面もある。それは上がり3Fの速さだ。

各馬の上がり3Fの記録が残っている90年以降の青葉賞を振り返ると、その勝ち馬は、05年のダンツキッチョウ以外の20頭がメンバー中3位以内の上がりで優勝していた。

今年は1000m通過が63秒7という超スローペースとなる中、後方に位置したウインバリアシオン33秒6という上がりで差し切った。これは18頭中1位の上がり3Fタイムだった。

逆説的に言えば、メンバー中で上位の上がりを使うであろう馬を探し出せば、青葉賞の勝ち馬は見つけやすかったはずなのだが、レース前にそれにウインバリアシオンが該当すると言い切るのはちょっと難しかったように思う。

ウインバリアシオンはデビューからの2連勝をいずれもメンバー中最速の上がりで制している。特に2戦目の野路菊S(阪神芝外1800m)では33秒9という上がりを使っていて、「速い上がり」と言える34秒台ではなく、「超速い上がり」である33秒台の上がりも使えることは実証済みだった。

ただ、その後の重賞での3戦がラジオNIKKEI杯2歳S④着、きさらぎ賞④着、弥生賞⑦着で、きさらぎ賞弥生賞では33秒6~34秒3という速い上がりを使っていたものの、これはメンバー中3位以内ではなかった(ラジオNIKKEI杯2歳Sの上がりもメンバー中4位以下)。

今回は、上がり3Fがメンバー中4位以下になったことがないトーセンレーヴや、若駒S弥生賞でメンバー中最速の上がりで差してきていたショウナンマイティが出走していて、そちらに食指が動くのが自然な流れと言えた。それらによってウインバリアシオンの相対評価(相対的な上がり3Fの順位)が下がっていたように思え、それが6番人気という評価につながったのではないだろうか。

結果的には、鞍上の安藤勝騎手がメンバー中最速の上がりとなるような騎乗をした、とも言えるかもしれないが、さすがに安藤勝騎手「青葉賞では速い上がりを使う馬が強い」というデータを知っていたわけではないだろう。

たとえ知っていたとしても、それに応えた馬(ウインバリアシオン)がエラい。なにせ、33秒6という上がり3Fタイムは、昨年のペルーサ(33秒8)や04年のハイアーゲーム(33秒7)より速く、過去の青葉賞勝ち馬の中で最速なのだから。

青葉賞史上最速の上がり3Fタイムで優勝を遂げたウインバリアシオンなら、過去25年のダービーで[0.6.3.72]という青葉賞組の負のデータを覆せるかもしれない……そう言いたいところだが、そう簡単ではないのも日本ダービーであるという気もする。

90年以降のダービー(21回)では、そのうち18頭の優勝馬がメンバー中3位以内の上がりを使っている。ダービーでも上がり3Fの順位は大切。そう言うことはできるのだが、青葉賞ダービーのレース上がりを見比べると、同じ性質とも言い切れない感じがするからだ。

00年以降の両レースの上がり3Fを記すと、次のようになる。

青葉賞 ダービー
2011年 34秒4  
2010年 34秒5 33秒4
2009年 35秒0 39秒7
2008年 34秒8 36秒4
2007年 35秒5 34秒4
2006年 35秒3 35秒3
2005年 34秒7 34秒5
2004年 34秒1 35秒9
2003年 34秒5 36秒3
2002年 34秒6 35秒6
2001年 34秒8 37秒0
2000年 35秒7 36秒1
青い地色は稍重~不良の道悪

道悪になったケースがダービーの方が多いとはいえ、レースの上がり3Fが33~34秒台になるケースは青葉賞の方が多い。ダービーも、昨年のようなケース(スローペースで上がりの速い競馬になった)があるけれど、例年は最後の力勝負になりやすい。

青葉賞ダービーが、つながっているようで究極の所ではつながりきれない(勝ち馬が出ていない)のは、出走馬のレベルとこんなレース質の違いに原因があるのではないだろうか。

果たして今年のダービーはどんなペースとなるだろうか。ウインバリアシオンは今回と同じようなスローペースがベターなのだろう。ダービーは、皐月賞で先行した馬たちの動向がカギとなってくるかもしれない。