独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

今後も何か少し変われば、また違うチャンピオンが登場するかも
文/浅田知広、写真/森鷹史

果たして、このレースを「天皇賞(春)」と呼んで良いのかどうか、なんていう結果すら考えられたレース前半の遅い流れ。もちろん先頭や好位にいる馬なら、よほどの切れ味不足かスタミナ型でないかぎり、スローに落としたいのは当然だと思われる。

ただ、そんな落ち着いた流れになっても、後方に位置した騎手も自分から動いて目標になりたくないとか、一度でき上がった流れを壊しにかかってしまうのもどうか、などという心理が働くらしい。

とはいえ。また次がある条件戦前哨戦ならまだしも、今年の春の天皇賞は今日のこのレースだけ。また、去年一度しかなかった有馬記念や、今年一度しかないドバイワールドC(当たり前だ)で、自分から競馬を動かし、勝負に出た馬が勝ったという実績もあり。

何か勝負に出てくれる馬はいないものかと見ていたら、ナムラクレセント和田騎手がやってくれた。スタートで痛恨の出遅れを喫し、向正面での「中団から」の仕掛けも、おそらく思い描いていた展開とは違ってしまったものだろう。

しかし、金星にこそ届かなかったが結果は人気(5番人気)を上回る③着。勝負である以上、負けは負け、と言ってしまえばそれまでだが、見ている側を一層ぐぐっとレースに引き込んでくれた

そんな今年の「天皇賞(春)」は、戦前から強いと言われていた4歳馬同士①&②着。しかしそれは、1番人気のトゥザグローリーでもなく、2番人気のローズキングダムでもなく、ヒルノダムールエイシンフラッシュという結果になった。

果たして、今回のレースは、向正面からレースが動いてスタミナ勝負になったと考えるべきなのか。それとも、前半スローで3分20秒台の決着、各馬とも折り合いさえつけばスタミナは温存できた競馬になったと考えるべきなのか。ただ、いずれにしても、あまり見ない展開になったのは確かだ。

その「あまり見ない展開」で勝ったのが、「強い4歳世代」の中でG1勝ち鞍のなかったヒルノダムールである。思い返せば、昨年の菊花賞を勝ったのはビッグウィークで、③着はビートブラックという、春のクラシック不出走馬が①&③着。この2頭とは違う競馬をした②着ローズキングダムはさておき、条件が変わればどの馬が勝っても不思議はない、というひとつの前例だったと思う。

そして今回のヒルノダムール。前走の大阪杯重賞初制覇。力をつけてきた、という見方もできるが、もともと皐月賞②着の実力馬。さまざまな理由でG1タイトルどころか重賞にも少し縁がなかったが、距離や展開などが変わったところでこの馬に順番が回ってきた、とも言えそう。

人気ではトゥザグローリー(単勝3.1倍)とローズキングダム(単勝4.2倍)が頭ひとつ抜けていたが、「強い4歳世代」「世代」が強いのであって、それだけ層が厚いということ。そしてもうひとつ、力も接近しているということ。今後も、何か少し変わったことがあれば、また違うチャンピオンが登場するかもしれない。そんなことも予感させられるような天皇賞だった。

また、逆に言えば、今回は不本意なレースになってしまったトゥザグローリーも、菊花賞より前の位置取りで競馬をして結果が出なかったローズキングダムも、またちょっとしたことで巻き返す余地は大いにあるだろう。

1頭だけ強いと、どうも力を過小評価されてしまいがち。しかし、強いライバルがたくさんいると、なかなか複数のG1を勝てなくはなるが、全体としてハイレベルという評価にもなる。これからも勝ったり負けたり、ファンの頭を悩ます難しくおもしろいレースを見せ続けてほしい世代だ。