独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

非サンデーのアーネストリーの勝利は喜ぶべきことだと思いたい
文/安福良直、写真/川井博

「ブエナビスタVS最強4歳世代」がテーマだったはずの宝塚記念だが、勝ったのはそのどちらでもない6歳馬アーネストリー。6番人気と低評価だったが、内容は文句なし。前半1000mが58秒7というハイペースの中を、2番手追走から堂々と押し切ってしかもレコード勝ち。これはもう「強い!」のひと言。低評価にしてごめんなさい、と言うしかありませんな。

ちなみに、宝塚記念では、先に抜け出した馬を後から追いかけてきた馬が交わしてゴール、というシーンが多いレースだ。それが見事に決まったのが、アーネストリーの父グラスワンダーが勝った1999年。父は宝塚記念セオリー通りとも言える勝利だったが、息子はセオリーの逆を行ったことになり、この点では父を超えたかな?

ちなみに、グラスワンダーが交わした相手がスペシャルウィークで、今回はその娘ブエナビスタが後ろから来たが届かず②着。まさか、このように歴史が繰り返されるとは……。JRAのテレビCMでは、サイレンススズカが勝った1998年を取り上げていたが、1年違っていましたね。

もっとも、サイレンススズカ「前に行く馬でも強ければ問題なし」というメッセージにもなっていたのだけれど。ま、CMから裏読みするのは難しい、ということでしょうか。

ところで、個人的には今回の宝塚記念「ブエナビスタVS最強4歳世代」というより「サンデーサイレンス系VSサンデーの血を持っていない馬」の対決の方が気になっていて、非サンデーのアーネストリーが勝ったのは、喜ぶべきことだと思いたい

今年はディープインパクト産駒が登場してサンデー系の強さがさらに際立つようになり、ダービーなどは出走全馬がサンデーの孫、という状況。サンデーが偉大なのはわかるが、ここまでサンデーの血が強くなりすぎると将来が不安になるが、ここでアーネストリーが勝ってくれたのは大きい。

しかも、③着エイシンフラッシュ、⑤着ルーラーシップと、掲示板に非サンデー馬が3頭も入った。久しぶりに、非サンデー馬の活躍が目立ったG1と言えるだろう。

宝塚記念が初G1制覇だった馬はその後G1は勝てない、というジンクスもあるが、アーネストリーにはなんとかもうひとつG1を勝ってもらって、人気種牡馬になってもらいたいところだ。秋には凱旋門賞に挑戦する可能性もあるようだし、サンデー系の馬よりもこちらを応援しようかな。

さて、また②着に敗れたが、ブエナビスタは相変わらずの強さを見せつけた。先行馬にあれだけ強い競馬をされてしまうとどうしようもないが、打倒すべき4歳勢はすべて差し切った。このところ勝利の女神に見放されている感じではあるが、あの末脚を見る限り、闘志はまったく衰えていない。ウオッカと同じように、負けが続いていても強い相手に挑み続けて最後は勝つ、というシーンを期待していいと思う。

ところで、前評判が高かった4歳勢だが、残念ながら見どころが少なかった。③着エイシンフラッシュと④着ローズキングダムは、さすがはG1馬と言える立ち回りの上手さを見せたものの、外から来たブエナビスタに差されたのは残念宝塚記念では差しが決まりやすいと言ってもね。

前売りではブエナビスタを凌ぐ人気だったルーラーシップは、早々とブエナに差されて圏外に去ってしまう有り様。キングカメハメハ×エアグルーヴという血統は非サンデー系のエースと呼ぶにふさわしく、将来はリーディングサイアー候補まちがいなしと思っていただけに、今日の負けはイタイ。

G2G3ではメチャメチャ強いのに、G1では4戦未勝利。次のG1は背水の陣と思って戦うしかない。もっとも、レース前のアーネストリーも、G2では強いがG1ではいまひとつ、というイメージがあっただけに、ルーラーシップもまだ挽回可能なはずだ。

最後に、いま気づいたのだが(というのが遅いけど)、宝塚記念はこの3年、グラスワンダースペシャルウィークステイゴールドの3頭の産駒ばかりが①&②着に来ている。ステイゴールドは、前述のCMでサイレンススズカが勝ったときの②着馬だから、なんだかんだ言っても宝塚記念は血統が重要

来年も宝塚記念で活躍した馬の子を狙ってみよう。となると、早くもディープ産駒の時代が来ちゃうのか!?