独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

競馬にはジンクスや勢いが重要であると思わせるレースだった
文/安福良直、写真/森鷹史

「強い馬が勝つのが競馬」か、「勝った馬が強いのが競馬」か。いつも悩むところではあるが、今日のマイルCSを見ると、ジンクス勢いという要素も少なからず影響を及ぼすのだな、と思わされてしまった。

そのジンクスというのが、「ラ行(ラリルレロ)で始まる馬はマイルCSを勝ったことがない」というもの。前日の新聞にそのことが書かれていて、リディルで行こうかリアルインパクトで行こうかと悩んでいた当方はすっかりやる気を失ってしまったのだが、今日の2頭はまさに、ジンクスの呪縛にはまってしまったかのようなレースぶり。

近走は先行して好走していたリアルインパクトは中団待機も伸びきれず、リディルは序盤で折り合いを欠いてしまったようで、直線ではもう伸びる脚がなかった。うーむ、ジンクスとは恐ろしい。

とはいえ、勝ったエイシンアポロンも、勝負の流れという点では、実は悪い方に傾きかけていた。この秋は田辺騎手を主戦に迎えて、初戦の毎日王冠は僅差の④着、次の富士Sは2年ぶりとなる勝利。

調子を取り戻してきたところでこのレースを迎えるはずが、田辺騎手が先週まさかの騎乗停止処分。これで残念ながら……、となるところだったが、運のいいことに元の主戦にして三冠ジョッキー池添騎手が空いていた。

池添騎手は、今週はワールドスーパージョッキーズシリーズへ出場できることが決まるなど、今いちばん勢いのある騎手。もともと昨年③着のゴールスキーに乗る予定だったようだが、除外濃厚ということで戻ってきた。結果的には、馬の充実ぶりをいちばん引き出せる騎手を迎えることができた、とも言えるだろう。

レースも理想的な流れだった。掛かり気味に前に行ったリディルの直後を不利なく進められたし、直線はそのリディルのとなりを抜け出してきた。リディルはいい目標にされてしまった格好で、このあたりもジンクス勢いのなせる業か。

それでも、リディルを突き放してからは、エイシンアポロンの力で勝ち切らなければならない。内から並びかけるフィフスペトル、外から襲いかかるサプレザを退け、最後は見事に押し切った。

エイシンアポロンはこれまで、G1の前哨戦には強いが本番に弱い、という感じの成績だった。この秋もそのパターンかと思わせたが、見事にG1を勝つことができた。G1で勝てないからといって、あせって奇策に走ることはせず、ひたすら自分の競馬を磨き上げていって栄冠にたどり着いたのは喜ばしい限り。

相撲の琴奨菊とかプロ野球の中日ドラゴンズとか、今は地道に己を磨き上げていくタイプが脚光を浴びる時代のようだ。

ちなみに松永昌博厩舎にとってもG1初勝利だそうだが、松永昌博調教師といえば、騎手時代にコンビを組んだナイスネイチャ(3年連続の有馬記念など、G1で何度も③着)のイメージが強く、それを考えるとすごく大きなG1制覇だと思います。

そのエイシンアポロンにクビ差まで迫ったのがフィフスペトル。どんな競馬でもできる器用さと、レースの流れを読み切った横山典弘騎手の手綱さばきが上手く融合した。こちらもなかなかG1に手が届かないが、一時期の不振からは完全に脱した。来年の春はチャンスが来るのではないだろうか。

思えば今回の①&②着馬は、いずれも2歳時に朝日杯フューチュリティSで②着だった。朝日杯フューチュリティSは一時期、活躍馬を送り出せない時期もあったが、ここ数年は上位に来た馬がその後のG1でも活躍し続けている。

ドリームジャーニーやこのマイルCSの上位2頭など、3歳時に不振に陥っても古馬になって復活するケースが多く、今くすぶっている馬でも、いずれ蘇るかもしれない。競馬にはジンクス勢いが重要である、ということのほかに、朝日杯フューチュリティSにもあらためて注目したいと思わせる今年のマイルCSだった。