独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

コナユキから始まり、レガーロを経て、アワーズに至った
文/鈴木正(スポーツニッポン)、写真/稲葉訓也


「この勝ちっぷりですからね。僕の想像より、はるかに強くなっています」

お立ち台でそう語った酒井学騎手の言葉を聞き、思わずテレビに向かって「そうだよなあ」と、つぶやいていた。テレビ相手に独り言を言うのは老化の証拠らしいが、正直な気持ちだから仕方ない。

過去の重賞3勝はすべて地方競馬場での交流レース。阪神での重賞は昨年のJCダートが⑨着、今年のアンタレスSが⑤着と、勝ち負けに加われなかった。「砂の深い地方競馬場専用」。いつしか、そんなレッテルを貼っていたが、それを力強く吹き飛ばす快勝だった。

好スタートを切ったエスポワールシチーが軽快に飛ばして1000m通過は59秒8。4コーナーを3番手で回ったニホンピロアワーズ。1番人気ローマンレジェンドの鞍上、ミルコ・デムーロ騎手の手綱が激しく動くのとは対照的に、酒井騎手の手は動かない。

馬なりのまま200mを切り、ホッコータルマエを交わして先頭。ここからの12秒間は、酒井騎手にとって、至福の時間だったことだろう。左ムチに応えて突き放す。ホッコーに代わって、ワンダーアキュートが伸びてきたが、ニホンピロの影を踏むには至らない。後続の脚音が聞こえないことを確認し、ゴール10m手前から早々と左腕を天に突き上げた酒井騎手

単勝19.9倍の6番人気、ダークホース評価を敢然と覆す圧勝劇だ。

完全に結果論だが、いま思えば、驚異の逆転劇を予感させる事象が前走・みやこS②着の中に、いくつか潜んでいた。

まず、58キロを背負いながら直線で先頭に立ち、57キロのローマンレジェンドをクビ差まで苦しめたこと。同斤量の今回、もっと接近できるという計算は成り立つ。

そして、前述の通り、地方の重い砂が得意なこの馬が、軽い京都のダートで強さを見せた点だ。今春に東海S②着はあるが、みやこSの方がメンバーは強力。同じ②着でも中身は違うと認識すべきだったのだ。

もう1点付け加えるなら、②着に敗れた酒井騎手が馬上で猛烈に悔しがっていたこと。これをどう捉えるかは、人それぞれだろうが、少なくともローマンレジェンドに対してまったく気後れしておらず、俺が負かしてやるんだという気概があったことは確認できる。その気持ちは、続くG1でも活きるはず。そう解釈すべきだったのだろう。

酒井騎手は15年目、32歳。記者への対応も丁寧な好漢だ。デビューした98年は25勝と順調なスタートを切ったが、その後は年を追うごとに白星が減り、06年は1勝。さすがにこの時は現役を続けられるかどうか、悩んだだろう。

だが、その年の暮れにニホンピロコナユキで同年の初勝利を挙げると、同馬が所属する服部厩舎「ニホンピロ」から信頼を得るようになり、調教に参加するようになった。

騎手人生を決定的に上向かせたのはニホンピロレガーロ。気難しく、レースを途中で投げ出す癖があった同馬に調教、レースで徹底的にまたがり、10年小倉記念Vへと導いた。この重賞制覇で、「ニホンピロ」小林百太郎オーナーの信頼を確実なものにした。ニホンピロコナユキから始まり、ニホンピロレガーロを経て、今回のニホンピロアワーズに至った

騎手たる者、ひとつの未勝利戦も、おそろかにするべきではないということがよく分かる。基本的な業務にこそ魂を込めろという意味では、我々にも共通する教訓だろう。

②着はワンダーアキュートJBCクラシック(①着)が21キロ減で、今回が21キロ増。前走が究極の出来であったことを思えば、よく頑張っている。東京大賞典に出てくるのであれば、当然、有力の1頭だろう。

ローマンレジェンド(④着)の敗因は、正直つかみかねている。岩田騎手騎乗停止が、やはり痛かったということだろうか。にしても、4コーナーであれほどに手が動くとは。

最後にひとつ付け加えたい。JCダートのパドックは、まるで超一流美術館のようだった。どの馬も毛ヅヤ抜群で、トモはムッチリと膨らんでいた。これを見るだけでも関西の競馬ファンは競馬場に足を運ぶ価値がある。外国馬がいなくても、十分に堪能できたダートG1だった。