独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

ロゴタイプが示した精神力、持久力は強靭だった
文/石田敏徳、写真/森鷹史


内田博幸騎手騎乗のオメガブレインがまんまとマイペースの逃げに持ち込んで、そのまま鮮やかに押し切ってみせた中山9Rの鹿野山特別(芝2000m)の勝ちタイムが1分59秒7。1000万特別にしてはやや手薄なメンバー、しかもあの展開で走破時計が2分を切ったのだから、皐月賞もかなりの高速決着になることは、その時点で予測がついた。

思えばこの日、中山で行われた芝のレースでは、4Rの3歳未勝利(芝1600m)マイネルミラノが逃げ切り勝ち、8Rの袖ケ浦特別(芝1200m)でも雁行する形で逃げたミヤジエムジェイが、直線の入口で後続を突き放して快勝を飾っている。

じゃあ皐月賞は何を買うか? 逃げ馬でしょ!

というわけでコパノリチャードの逃げ切りを狙ってみたのだが、まさかあそこまでのハイペース(前半1000mの通過ラップは58秒0)になるとは。パドックでは程よい気合乗りと映ったし、レースもそれほどブンブン飛ばしている走りには見えなかったのだが……。さてはお主、マイラーだな。

「そんなことはとっくの昔に分かっていた」というツッコミが聞こえてきそうなので、⑬着に沈んだマイ本命馬についてはここらへんでとどめ、話を本題のレース回顧に戻そう。

軽い馬場に超のつくハイペースが輪をかけて、レースのみならずコースのレコードをも塗り替える高速決着となった今年の皐月賞。パンパンの良馬場なのに“重に近い稍重”を舞台に争われた3年前(優勝馬ヴィクトワールピサ)とまったく同じだったレースの上がり時計(35秒9)が物語る通り、持久力勝負の様相も呈した一戦の凱歌は2歳王者ロゴタイプにあがった。

レースのポイントとなったのはスタンド前から1コーナーにかけて、外の各馬が徐々に内へ寄せていった場面だった。「(1周目の)ゴール板あたりまではいい感じだったけれど、他の馬に寄っていくとガツンとハミを噛んでしまった」エピファネイア福永祐一騎手

一方、上位人気を分け合っていたコディーノも、外から内に入ってきたラブリーデイ煽りを受けた格好ですぐ内を進んでいたロゴタイプと接触、「あれで馬がカーッとなり、ハンパじゃなく引っ掛かってしまった」横山典弘騎手は明かしている。

両馬とも、バックストレッチあたりではまずまずの平常心を取り戻していたとはいえ、速いラップが刻まれたレースの序盤に折り合いを欠いてしまった“ロス”は、決して小さなものではなかった。

そんな2頭に比べると、ロゴタイプが示した精神力、そして持久力はなんと強靭だったことか。

ミルコ・デムーロ騎手によれば、コディーノと接触したアクシデント「馬が集中して走っていたので別に問題はなかった」そうで、道中はスムーズに折り合って中団馬群のインを追走。4コーナーではカミノタサハラを弾き飛ばすようにして外へ持ち出されると、最後の直線では懸命に食い下がるエピファネイアをねじ伏せて一冠目のゴールを駆け抜けた。

②&③着に敗れたエピファネイアコディーノ序盤のロスのぶん、伸び切れなかった格好ながら、同じ関門をクリアしての勝利だけに、ここはやはりロゴタイプの“強さ”を褒めるべきだろう。

スプリングSからの1ハロンの距離の延長もまったく問題とならなかった今日の内容からすれば、ダービーの最有力候補と目されるのも当然、この馬。少し気の早い話だが、朝日杯を制した2歳王者が皐月賞ダービー二冠を達成すれば、ナリタブライアン以来、実に19年ぶりの快挙となる。

唯一最大の不安材料は、3年前のヴィクトワールピサ(ダービーは③着)と同様、持久力ではなくスローの瞬発力勝負となったときに、キレ味の不足に泣くケースか。

これに対してエピファネイアコディーノはやはり“折り合い”が巻き返しのカギを握る。とはいえ皐月賞組から1頭、逆転候補をあげるとすれば、その2頭よりもむしろカミノタサハラ。超のつくハイペースを馬群の外々で追いかけ、4コーナーでは外に弾かれながらもなお、④着にまで押し上げた末脚は、東京2400mの舞台にピッタリと映った。