独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

自分の土俵へと引きずり込み、ライバルを料理した
文/鈴木正(スポーツニッポン)、写真/稲葉訓也


いい勝負を見た。宝塚記念を見届けての率直な感想だ。

3強は、それぞれ自分と戦い、ライバルと戦った。残り8頭も一角を崩すべく全力を傾けた。それがレースからしっかり伝わってきたからだろう。11頭という少頭数でも、全力勝負は人の心を打つ。

展開の綾が、いくつもあった。1番人気ジェンティルドンナは好スタートを切り過ぎたのではないかと感じた。サッと好位3番手へ。スムーズな発進と見た人もいるだろうが、自分はそう思わなかった。馬の気持ちが前掛かり過ぎている気がした。

パドックで元気があり過ぎたように見えたし、輪乗りで発汗がきついようにも感じた。さあ岩田騎手、どう折り合わせる? ホームストレッチを見ながら、そう考えた。

ゴールドシップは、いつも以上に押して出していった。「もっと前で競馬できる。馬群だって大丈夫」須貝師は、よくこう話している。指揮官のリクエストに内田騎手が応えたのだろう。うまくナカヤマナイトの前にもぐり込み、そこで折り合えた。序盤の運びは合格点だ。

フェノーメノは徐々に外へと馬を出していった。良馬場発表だが、インは荒れている。状態の悪いところを通りたくないという蛯名騎手の判断だ。こんなちょっとしたロスは結構、後半に響いてくる。今回は3番枠が不利に働いているように見えた。

予告通りにシルポートが大逃げを打ち、1000m通過は58秒5。ただ、2番手を進んだダノンバラードは61秒程度だった。平均からやや遅いペース。この位置取り、時計を演出した点は川田騎手のファインプレーだったと思う。このラップで運んだことがダノンバラードによる一角崩しを呼ぶことになる。

4コーナー手前が最高の見どころだった。3強が固まって追い出した。先にアクションを起こしたのはゴールドシップ内田騎手の手が激しく動き始めた。岩田騎手もそれを察知。「ええっ? もうかよ」岩田騎手は思ったはずだ。だがライバルが動いた以上、追い出さざるをえない。蛯名騎手も同じだ。前2頭の手が動いたら当然、動く。

このあたりは一流騎手同士の心理戦だ。相手が動いた。俺はどうする? 動くしかない。内田騎手が心理戦のイニシアチブを完全に握った。消耗戦へとライバル2頭を引きずり込み、スタミナの削り合いという、ゴールドシップが求めていたリングへとライバル2頭を上げた。この時点で内田騎手は、7割方、勝利を確信したに違いない。

3頭横並びからゴールドシップが抜け出す。残り200mで先頭。切れ味勝負を望んだジェンティルドンナフェノーメノは、思いとは裏腹の消耗戦に持ち込まれ、スタミナを奪われた感じで伸びあぐねた。坂上は独壇場。グイグイと前に出て3馬身半差の快勝だ。

重ねて言うが、自分の土俵へと引きずり込み、ライバルを料理した。これは人間のビジネスや、スポーツにも当てはまるのだが、いかに戦いやすい舞台を用意するか、もしくはつくり上げるか。それが勝負にとって、いかに大事か。ゴールの瞬間、内田騎手ガッツポーズを見ながら、そんなことを考えた。

②着に踏ん張ったのがダノンバラード。重馬場への適性を武器に、馬場の悪い内を走りながらしっかり残して、3強に割って入った。これも、自分の土俵で戦ったからこその銀メダルだ。川田騎手宝塚記念前の10Rでも好位から7番人気セイクリッドセブンを勝たせた。馬場読み、ペース判断が、この日は非常に優れていた。

内田騎手はこの2週間、栗東でゴールドシップにまたがり続けた。効果は絶大だったと思う。序盤に押していけたのも馬を信じ切れたからだし、いち早く追い出して、消耗戦へと持っていったのも、馬を信用していたからだ。

「馬は生き物」と優勝騎手インタビューで強調していたが、人も生き物だ。その瞬間瞬間の判断が命運を分ける。そして、その判断がもっとも難しい。内田騎手は馬を信じ、自分を信じて、的確な判断をくだし続けた。その結果のリベンジ劇だった。

ジェンティルドンナは③着。フェノーメノは④着。もちろん、悲観する必要はない。勝ち馬の土俵で戦ってしまったことが第一の敗因だろう。秋、東京に替われば瞬発力勝負となって、自分の土俵で戦える。気持ちが前掛かりだったジェンティルドンナも、得意舞台なら冷静さを取り戻すだろう。

2分13秒2の間に、いくつもの重要なポイントがあった宝塚記念。何度でも見直したい、分析しがいのある戦いだった。