独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

最軽量馬が過酷な馬場を克服して力走、今後に繋がる雰囲気に!?
文/浅田知広、写真/川井博


先週、エルムS速攻インプレでも少し触れたが、96年まで夏の北海道は札幌ではじまり、夏後半は函館開催という順で行われていた。8月以降の函館はどうしても雨が多く、年によっては道悪競馬のオンパレード。函館3歳S(当時)は、毎年のように重・不良で行われていた時期もあった記憶がある。

函館の連続開催となった今年もそんな不順な天候からは逃れられず、ただでさえ連続開催で使い込まれているところに、終盤は雨で道悪ばかり。

先々週、重馬場で行われた札幌記念はラスト2ハロンが13秒0-14秒0もかかっていた。ただこれは、逃げ切ったトウケイヘイローがそういうペースを作ったから、という面も大きかったのだと実感したのが今週の開催。これまでの道悪などまだまだだったと痛感させられる、消耗戦の連続である。

まるで陸上の1万メートルでも見ているかのように、道中から脱落していく馬が続出。いや、まだ1万メートル競走は最後の1周を信じられないスピードで走り切る選手が見られるが、今週の函館は各馬ヘロヘロ、たすきをつないだ直後に倒れ込む箱根駅伝のようである。

そして今年の札幌2歳Sで、もうひとつ注目したいのは、09年や昨年に続いて夏の終わりに行われたことだ。08年以前や10、11年は9月末から10月初旬に行われており、ここからすぐ表開催の秋競馬にも繋がる印象があった。

しかし今年は夏の締めくくり。そんな時期、そして特殊な馬場状態から、今年のレースは将来性どうこうというよりは目の前のこの一戦、という印象が強かった。

実際、この日に行われていた他の中距離戦同様に厳しい競馬となり、3コーナー手前で脚が残っていた馬と、バテて後退してゆく馬にはっきりと色分けされた。

その「脚が残っていた馬」の中で、特に勢い良く前へ進出していったのが、マイネルフロストピオネロだ。札幌4Rの芝2000m、そして札幌8Rの芝1800mともに、ほぼ3コーナーの通過順通りに決着しており、このレースも前を行くマイネグレヴィルも含め、3頭の勝負になるのではないかと思われた。

ところが。雨が降り続き、札幌8R終了後に不良まで悪化した馬場は、さらに過酷な状態に。本来の「勝負どころ」での勢いすらアテにならなくなっていた。

3~4コーナー中間ではマイネルフロストピオネロも、前のマイネグレヴィルに並びかけるところまではいったが、そこから逆に手応えが怪しくなってずるずる後退。結局④着に敗れたピオネロは上がり43秒9、そして1番人気で⑤着のマイネルフロストに至っては45秒0である。

こうなると「行ったもの勝ち」マイネグレヴィルが勝利を手にするかと思いきや、その後ろからバテた2頭の間を割って伸びてきたのがレッドリヴェールだった。

向正面ではマイネルフロストピオネロを前に見つつ、この2頭からワンテンポ遅れての追撃開始。この馬場で「展開がはまった」とは言い難いものの、結果としてはマイネグレヴィルの逃げ切りを許さず、そして自身も完全に止まるには至らないという、完璧なタイミングでの仕掛けになった。

そしてレッドリヴェール自身、出走馬中最軽量の426キロと、パワーを要する馬場に不安もあった中で、そんな手綱さばきに見事に応える力強い走りでの2連勝だ。

レッドリヴェールデビュー戦は、阪神芝1600mで上がり33秒3の差し切り勝ち。血統面などはさておき、そのレースだけを見ればこの馬場での力走は想像し難いものだった。

しかし、すでに切れる脚を見せているこの馬が勝利を収めたことで、「この馬場では後々には繋がらないかも」という一戦が、一転して「やっぱり繋がるのかも?」という雰囲気にもなってきた。

前週の新潟2歳Sを上がり32秒5で制したハープスターと、ここを上がり41秒3で制したレッドリヴェールは、果たしてどこで激突するのか。

過酷な競馬の後のケアなど難しい部分もあるだろうが、ぜひとも万全の態勢暮れの大一番を迎えてほしい。また、その舞台まで少々間隔のある「一昨年までよりひと月早い」札幌2歳Sが、この馬の今後にはプラスに働く可能性もありそうだ。