独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

悪条件を克服して2連勝したホウライアキコは精神的にタフだった
文/編集部(W)、写真/森鷹史


台風15号の影響で開催が危ぶまれた31日(土)の小倉競馬だったが、同日の午前3時に温帯低気圧に変わり、なんとか通常通りに行われることとなった。

ただ、高速馬場の小倉とはいえ、かなりの雨量が予想されたことから、函館までとはいかないまでも、それなりに時計がかかる馬場になるだろうと思っていたのだが、土曜日の小倉11R・北九州短距離S(準OP、芝1200m)1分7秒5で決着した。

重馬場でもこれだけ速い時計が計時されるのかと驚いた。同日の函館10R・羊ヶ丘特別(1000万、芝1200m)は不良馬場ながら1分14秒4。クラスや馬場状態が違うとはいえ、同じ芝1200mで約7秒も差があるとは。同じ芝とは到底思えない。

それはさておき、これでは小倉2歳Sもそれなりに速い時計での決着になるのかなと思ったら、1日(日)も雨が降って稍重から重馬場に悪化し、小倉8R(500万、芝1200m)1分9秒5で決着。良いか悪いかはさておき、時計的には道悪らしい道悪になったと思って迎えた小倉2歳S

出走馬を見渡すと、道悪芝の経験があるのはラブリープラネットカシノタロンの2頭だけ。ただ、2頭も稍重までしか経験がなく、重馬場まで悪化した馬場となると、もはや全馬にとって未知の領域である。

そんな中、馬券の発売が始まってからほぼ1番人気と2番人気をキープしていたのがベルカントホウライアキコだった。ベルカント1分8秒4ホウライアキコ1分7秒8(レコード)の好時計で新馬戦を圧勝していたことが逆に、重馬場だとパフォーマンスの低下に繋がるのではないか。

人気が人気だけに、馬場が悪化すればするほどそんな不安を感じる部分もあったが、結果はホウライアキコが①着、ベルカントが②着。さらに言えば、3番人気のラブリープラネットが③着で、上位人気3頭が馬券圏内を占めることに。皆さん、目が肥えすぎではないでしょうか(笑)。

レースは、ベルカントが外からジワッとハナに立ち、ホウライアキコは好位のインに控える。ホウライアキコの直後のラチ沿いにラブリープラネット。3頭は4コーナーまで内、内を通っていたが、直線で外目に持ち出したベルカント武豊騎手に対し、ホウライアキコ和田騎手はそのまま内目へ。ラブリープラネット福永騎手はインを突く。

逃げ込みを図るベルカントを直線半ばで交わしたホウライアキコ。最後はベルカントが盛り返すような脚を見せたが、ホウライアキコが1馬身1/4差をつけて2連勝のゴールに飛び込んだ。勝ち時計は1分8秒8で、重馬場とすれば上々ではないだろうか。

④着ダンツブロードも内、内を通って伸びてきた馬で、開催12日目ながら外を回っては厳しい馬場だったようだが、馬券圏内に入った馬の鞍上を見ると、小倉2歳Sで勝利経験があるのはダテではないということか、コース通りもさすがと思わせるものだった。

それにしても、『メインレースの考え方』でも指摘したし、レース後の勝利騎手インタビューで和田騎手も話していたが、ホウライアキコ怖がりな面があるようで、内枠で先手を奪えず、揉まれた時には大敗もあり得るかもしれないと思っていたが、とんだ見当違いだったようだ。

前日の札幌2歳Sで不良馬場を克服して①&②着に好走していたレッドリヴェールマイネグレヴィルも根性がある牝馬だなと思ったが、控える競馬も道悪もクリアしてみせたホウライアキコも精神的にはタフだったということだろう。お見逸れしました。

小倉2歳Sと同日の函館10R・すずらん賞(OP特別、函館芝1200m)では同じヨハネスブルグ産駒のフクノドリームが重馬場を克服して逃げ切りで6馬身差の圧勝を飾っていた。台風は過ぎ去ってもヨハネスブルグ産駒旋風はまだまだ続きそうで、ホウライアキコはその牽引役としても注目を集めそうだ。