独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

今回覆ったデータは「前走新馬・未勝利組」だった
文/浅田知広、写真/稲葉訓也


今週の2歳重賞ふたつ、京王杯2歳SファンタジーSはともに、サンデーサイレンス系種牡馬がなかなか勝てないレース。それでもファンタジーSは過去10年で1頭は勝っていたのに対し、こちら京王杯2歳Sは95年のサンデーサイレンス直仔初出走以来、[0.4.4.29]と相性の悪さは際立っていた。

もっとも今年、断然の1番人気に推されたのは非サンデーサイレンス系のモーリスだった。祖父グラスワンダーは97年の優勝馬で、グラスワンダー産駒もマイネルレーニアが06年に優勝しており、スクリーンヒーロー産駒のモーリスにこのデータは関係なし。2~3番人気がサンデーサイレンス系という中では、むしろモーリスの優勝確率を高めそうなデータだった。

しかし、気になるデータはもうひとつあった。前走が新馬・未勝利だった馬の優勝は99年ダイワカーソンが最後で、翌00年以降は[0.4.3.45]。これにはそのモーリスや、5番人気のカラダレジェンドが引っかかる。ほかに、前走⑩着以下の馬は少なくとも過去20年は勝っていない、などという傾向も合わせると、勝ち馬候補はかなり絞られることに。

しかもその候補は、アポロスターズ(4番人気)、テイエムキュウコー(7番人気)、マイネルディアベル(9番人気)、ペガサスジュニア(11番人気)、オイダシダイコ(14番人気)と人気薄が目立つ。

果たして九州産馬(テイエムキュウコー)による8年ぶり(05年アイビスSDテイエムチュラサン以来)のJRA平地重賞制覇が見られるのか、それともなにかのデータが覆るのか、あるいはさらに人気薄から優勝馬が出るのか。いずれにしても、データなり人気馬なりを信じていた人から「こんなはずではなかった」という声が続出することだけは、レース前から決まっていた。

そして迎えたレースでは、人気のモーリスが出遅れを喫して、いきなり「こんなはずではなかった」。さらに追い打ちをかけたのが、先導したマイネルディアベルの刻むペースの遅さで、前半36秒7-48秒8という超スローである。こうなってしまうと、後方追走組には出番なし。モーリスも上がり33秒1の脚こそ繰り出したものの、前とは差のある⑥着までが精一杯だった。

そして焦点は、前の組からいったいどの馬が勝利を手にするのか。スローペースらしく、ラブリープラネットカラダレジェンドの争いになかなか決着がつかなかった上、ゴール前ではクインズハリジャンの強襲もあって僅差の勝負に。

そんな競馬で最後に勝利を手にしたのは、フレンチデピュティ産駒で「非サンデーサイレンス系」になるカラダレジェンド今回は「前走新馬・未勝利組」のデータのほうが覆ったのだ。

このカラダレジェンド、単に前走が新馬戦というだけでなく、先週の新馬戦だったこともデータ的には買いづらい要素で、このレースで連闘馬の馬券圏内は94年③着のシンガージョン以来。また、デビュー7日後の重賞制覇は、グレード制導入後の最短タイ記録(04年小倉2歳Sコスモヴァレンチ以来)でもあった。

ただ、なにせ先週の結果。目立つ走りをしていればその印象もまだ新鮮で、直線坂上で非常に鋭い反応を見せていたことは記憶に新しい。その新馬戦は同じ東京芝1400mで、800m通過はなんと50秒1。同じスローでも、それに比べればまだ速かった今回、さすがに前走ほどの爆発力は見られなかったものの、「短距離なのにスローの上がり勝負」という競馬を経験していた強みも出ただろうか。

そしてこの勝利で、この春開業したばかりの尾形和幸調教師JRA重賞初制覇。このレースでは出走例すら少なかった、連闘を敢行してのタイトル獲得となった。今年は牝馬ばかりが勝っていた2歳重賞で、ようやく誕生した牡馬の優勝馬だけに、暮れの朝日杯FSへ向けても大きく前進したのは間違いない。

もちろん今度はG1で違った流れ、厳しい競馬も待っているはず。ただ、カラダレジェンドはこの2戦、「動きたいときに動く」だけではなく「動かない」も含めて鞍上の指示通りの走りを見せている。

これなら、異なる舞台でさらなる強敵相手になっても自分の力を出し切って、今度は「厩舎開業年のG1制覇」をもたらす可能性も十分にあるだろう。ちなみに朝日杯FSは、このカラダレジェンドと同じ「母の父サンデーサイレンス」が現在5連勝中だ。