独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

グランプリ・トライアルで好走した馬の次走に注目したい
文/編集部(T)、写真/森鷹史


金曜の深夜、競馬ファンの友人と電話で会話する機会があり、その時に何気なく話題となったのが、翌日の重賞の予想だった。

金鯱賞は昨年から12月に移り、開幕週の開催となったが、その昨年は結果的に4角7番手以下の馬が馬券圏内を独占する差し決着。新装後の中京は差し有利の傾向が強いこともあり、自分は「差し馬を軸として買うべきでは?」という意見だったが、友人の考えは違っていた。

「だって今回は『サイレンススズカメモリアル』だし。逃げ馬から買うべきでしょ」

「え、開幕週だからとかそういうのではなく、それが根拠で?」とも思ったが、そこで友人が推したのはカレンミロティック。OP緒戦の前走は⑧着に敗れたが、近走は先行して好成績を残しており、先行馬が少ない今回のメンバーなら、行こうと思えば単騎先行が見込めるメンバー構成だった。要は、友人はハナに立つと思っていたわけだ。

そしてレース前、今度は自分の馬券を買う段になって、気になったのは武豊騎手騎乗のメイショウナルト。前走のアルゼンチン共和国杯は初の芝2500mで⑭着に大敗したが、芝2000mは実績のある距離。最内枠から控えて直線で抜け出す…という競馬を想像していた。確かに「サイレンススズカメモリアルで、武豊騎手騎乗だしなあ」と思ったことは否定しない(笑)。

そんなこんなでレースがスタート。好スタートを切ってハナに立ったのは予想に反し、その武豊騎手騎乗のメイショウナルトだった。

「サイレンススズカの名前を冠したレースで、武豊騎手が逃げ切るレースだったか!」と、予想の過程はすっかり忘れて勝った気でいた自分だったが、メイショウナルトは4角で失速。代わって2番手を追走していたカレンミロティックが直線入口で先頭に立ち、後続の追撃を寄せ付けず先頭でゴールを駆け抜けた。

道中の馬群は縦長となったが、前半1000m通過は59秒3で、それほど速いペースでもなかった。道中で2番手のカレンミロティックが勝利、3番手のラブリーデイが②着に入ったことからもわかるように、結果的には先行勢に有利な展開だったということなのだろう。

予想のプロセスはいろいろと間違っていたり正しかったりしたが(笑)、結果的には友人の勝ちとなった。それまでの過程はどうであれ、競馬は勝てば官軍。それを改めて思い知らされたレースとなった。レース後に友人から送られてきた『^^』とだけ書かれたメールも、甘んじて受け入れることにします。

そんな個人的な話は別にして、興味深かったのは今回の結果。前述したように、金鯱賞が年末開催に移ったのは昨年からで、それまでは宝塚記念の前哨戦として行われてきたが、有馬記念の前哨戦に替わった形となった。

面白いのは、サイレンススズカが勝利した98年以降、中京芝2000mで開催された金鯱賞勝ち馬の次走が宝塚記念有馬記念だった場合は①②⑫②③①⑦①②②着で、馬券圏外は10回中2回のみ。開催時期にかかわらず、グランプリ・トライアルとして立派な成績を残している

そう考えると、カレンミロティックの次走が気になるところ。ちなみに今年はメイショウナルトの去勢効果が話題になったが、カレンミロティックも去勢後が[4.4.2.1]で、去勢後に成績がより安定した1頭だった。

有馬記念で馬券圏内に入ったセン馬は92年②着のレガシーワールド以来出ていないが、そのジンクスは破られるだろうか。重賞で連続②着に好走して本格化を感じさせたラブリーデイ、1年5ヵ月ぶりで③着に入り、その実力を改めて証明したウインバリアシオンとともに、次走への期待が膨らむ金鯱賞だった。