独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

経験を積むことで、馬は強くなる
文/編集部(M)、写真/米山邦雄


土曜日に行われた日経賞では、前走のジャパンC⑫着に敗れたホッコーブレーヴ②着に激走したが、このマーチSでは、前走のフェブラリーS⑫着だったソロルが優勝した。芝とダートの違いこそあれ、中山の重賞は土日ともに前走のG1で大敗を喫した馬が巻き返したわけだ。

マーチSは、ダート重賞での好走歴がない1番人気馬が危険なレースで、何よりも実績が求められる。今年の1番人気馬・エーシンゴールドは昨年のジャパンダートダービーで②着になった馬で、重賞での好走歴があるタイプだったが、最後に後れを取って④着に敗れてしまった。

これで、マーチSでの1番人気馬は、09年エスポワールシチー(①着)を最後に5連敗。いずれもハンデ57kg以下の馬が馬券圏外に敗れている。

マーチSで1番人気に推された馬は、ハンデが57kg以下だと94年のバンブーゲネシス(①着)を最後に馬券に絡めていない。その間、実に13頭もの馬が④着以下に敗れていて、今年のエーシンゴールド(ハンデ56.5kg)も該当してしまった。来年以降も、マーチSでの1番人気馬は、背負う斤量に敏感になって取捨を決めるべきだろう。

今回は1~5番人気を4歳馬が占め、結果、掲示板内を4歳馬が独占する格好となったが、その中で優勝したソロルは、他世代とのダートG1を経験していた。今回の4歳馬でそのような馬は、他にクリソライト(JBCクラシックJCダートに出走)がいるだけで、経験値の面では上位だったと言える。

今年のフェブラリーSはスローペースで、それを3番手に追走しながら⑫着に敗れたソロルは、前走でどれだけの経験をしたかが図りかねた。ソロルは3歳時にもヒヤシンスSで東京ダート1600mを経験しているが、その時は前半のペースが34秒0-45秒7で、今年のフェブラリーS(35秒5-48秒0)よりも全然速い。とてもじゃないが、「前走でG1の厳しいペースを経験した」とは言えないから、普通なら、大きな経験値の上積みがあったとは感じられない。ただ、それは、外から人間が見た浅い解釈なのだろう。

ホッコーブレーヴが経験した昨年のジャパンCもスローペースで、流れが厳しかったわけではない。それでもG1の舞台に出てくる馬と一緒に走り、自身の中に蓄積されたものは小さくなかったのだろう。ソロルについても同じことが言えそうだ。経験を積むことで、馬は強くなる

ソロルは今回が4度目の重賞挑戦だったが、地方交流重賞では3歳春に兵庫チャンピオンシップ(園田ダート1870m)で③着となっている。ただ、その時は勝ち馬と2秒5差で、優勝したコパノリッキーには水を開けられた。同馬にはフェブラリーSでも0秒9差を付けられたので、今後はこの差をどこまで縮めていくことができるかだろう。

コパノリッキーゴールドアリュール産駒だが、ソロルはおじがゴールドアリュールで、似た血統背景を持っている。誕生日も5日違いで(コパノリッキーが2010年3月24日生、ソロルが2010年3月29日生)、ライバル関係になるには十分な要素が揃っている。名勝負数え唄を作れるような活躍を期待したいものだ。

半馬身差の②着に敗れたジェベルムーサは、4歳勢の中ではトップハンデの57kgを背負っていた。それを考えれば、強いレースを見せたと言える。こちらは今回が今年初戦で、大型馬だけに間隔が開いていた影響もあったのだろう。今後は順調であれば、いくつものタイトルを獲得していきそうな馬だ。

他にも今回の4歳馬には見どころの多いレースをした馬がいるので、今後が楽しみだ。もしかしたら、フェブラリーSでのコパノリッキーを見て、「俺たちもやれる!」と思ったか!? いずれにしても、ダート路線における4歳世代には良い風が吹いていることは確かだろう。

中央のダートG1は5歳世代が幅を利かせることが多いのだが、今年はフェブラリーS4歳馬が制して、いつもとは風向きが変わっている。1年後のドバイ国際競走が行われている頃、ダート界を牛耳っているのは、果たしてどの世代だろうか?