独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

過去の傾向からすると、本当に大きなアタマ差での勝利だった
文/編集部(T)、写真/森鷹史


最初から自分の話で恐縮だが、土曜夜は基本的に“馬迷男の挑戦”の更新作業を行うことになっている。

読んでいただいている方はご存じと思うが、“馬迷男”の傾向として、圧倒的1番人気馬は疑ってかかる場合が多い。今回も圧倒的1番人気のワンアンドオンリーを相手とし、3連単の頭にサトノアラジン「特選馬」トーセンスターダムを置いた馬券で勝負していますね。

そんな中、文中にあったスターマンの奇跡」というフレーズが個人的に気になった。94年、二冠を制して秋緒戦として京都新聞杯に出走したナリタブライアン(単勝1.0倍)が、スターマンの後塵を拝した“大事件”のことだ。当時、自分はテレビ中継でこれを見ていたが、実況の杉本清氏が一瞬絶句したことを覚えている。

土曜の昼までは「さすがにワンアンドオンリーは負けないでしょう!」と思っていたが、このフレーズを見て「連戦連勝だったナリタブライアンでさえ秋緒戦で敗れたのだから、不安定なところもあるワンアンドオンリーが②着に負けても不思議はないのでは?」と、情けないことにアッサリ心変わり。ワンアンドオンリーを②着付けにして、総流しで馬単を買うことにした。

そういうわけなので、直線で外から脚を伸ばしたサウンズオブアースが頭ひとつ抜け出した(ように見えた)時は、さぞやドヤ顔をしていたことでしょう(苦笑)。

ところが、ワンアンドオンリーはそこからが強かった。一旦は完全に交わされたかと思わせたサウンズオブアースに対し、ゴール前でもうひと伸び。外からトーホウジャッカルが迫っても最後まで先頭を譲らなかった。

レース後、ニュースサイトなどでは“ダービー馬の底力”というフレーズが多く見られた。そう思わせるだけのレースぶりだったことは確かだろう。人間の場合は“地位が人を作る”という言葉があるが、馬の場合は「自分はダービー馬だから頑張らなきゃ!」と考えたりはしないはず。それでも、ダービーを勝つほどの馬は、このような苦しいレースでも勝ち切るだけの底力を持っているのは間違いのないところ。

そして、今回“ダービー馬の底力”を発揮して勝利したことは、過去の傾向を振り返っても本当に大きなことだったと思われる。

というのも、過去10年の神戸新聞杯を1番人気で勝った馬は6頭。その中で菊花賞に出走した馬は4頭(ディープインパクト、オルフェーヴル、ゴールドシップ、エピファネイア)いて、すべて菊花賞でも勝利しているから。

逆に、神戸新聞杯で1番人気に推されて敗れた4頭(メイショウサムソン、フサイチホウオー、アンライバルド、エイシンフラッシュ)は、すべて次走で馬券圏外に敗れている

そういったことを含め、今回のワンアンドオンリーサウンズオブアースにつけたアタマ差は、本当に大きな差だったのかもしれない。

また、②着に敗れたサウンズオブアースも直線で大きく外に振られる場面があり、それさえなければ……と思わせる好レースだった。③着に差し込んだトーホウジャッカルを含め、展開次第では本番でも浮上してきて不思議はないだろう。

先週のセントライト記念を制したイスラボニータがどこに向かうかはまだ不透明だが、もし菊花賞に向かえばさらに盛り上がるのは必至。もしそうなればダービーで一騎打ちを演じた直線が再現されるのか、最後の一冠の行方が楽しみだ。