独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

ミッキーアイルにとって、課題と可能性が同時に見えてきた
文/編集部(T)、写真/森鷹史


逃げ馬には、いつもゴール寸前で「交わされるか、粘り切れるか!?」というスリルがつきまとう。皆さんの中には、「そのスリルが楽しい」という方もいらっしゃるでしょう。自分はメンタルが豆腐並みに柔らかいので、直線ではだいたい伸びてくるし、その伸びる様子で「あ、これは届く」や、「これは難しいかな」と推測できる追い込み馬の方が好きです(笑)。

ということで今回、ミッキーアイルを買っていた人は、どのような気持ちで直線を見ていたでしょうか。直線で一旦セーフティリードをつけたかと思いきや、最後はサンライズメジャーフィエロの急追を受けて②着のサンライズメジャーに半馬身差。見た目は辛勝での勝利だった。

さらに、ここ数戦のミッキーアイルはスタートがあまり良くない。アーリントンCまでは抜群のスタートを切っていたことを考えると信じがたいが、NHKマイルC以降はスタートがひと息で、行き脚の良さでハナに立つ形になっている。

逃げ切れるかどうかでも気を揉むのに、ましてスタートに不安があるとなると、自分の精神力では耐えきれない(笑)。「今後ミッキーアイルを馬単や3連単の頭に固定して買うことはないんだろうなあ」と、諦めているのが本音だ。

そして今回も、ミッキーアイルのスタートはあまり良くなかった。一旦は好スタートを決めたベルカントにハナを譲るかと思わせたが、外からしきりに浜中騎手が内を窺いながらジワリとハナに立つ形をとった。レース後に浜中騎手「あまり他馬に近づけると力んでしまう」と語ったことでそれが裏付けられるが、結果的に外枠が吉と出たのだろう。

と同時に、今後の課題も改めて浮き彫りになった。今回は13頭立て馬番11番だったこともあってスタート直後に揉まれることがなかったが、多頭数の内枠に入ったり、外枠にダッシュの速い馬がいるケースなど、今後は簡単にいかないこともあるだろう

いずれにしても、以前のようなスタートダッシュが戻らなければ、意外な苦戦があっても不思議はないのではないだろうか。

ただ、課題ばかりではない。スワンSを制した3歳馬は、昨年のコパノリチャードに続いて2年連続。浜中騎手騎乗で、逃げ切りというのも2年連続となる。あまりに似ているので、昨年と今年のラップを比較すると、以下のようになった。

13年:12.3-11.3-11.7-11.5-11.2-11.1-11.7
14年:12.4-11.2-11.5-11.3-11.2-11.0-11.7

昨年と今年で、ラップはほとんど変わらない。今年の前半600m通過は35秒1で、午前中に雨が降って湿り気味の馬場だったことはあるが(発表は良)、NHKマイルCでは前半34秒6で逃げ切ったミッキーアイルとしては、さほど速いペースでもなかったと推測できる。

スワンSは芝1400mという距離設定もあり、年によってスプリンター寄りとマイラー寄りのレースになる。コパノリチャードが後に高松宮記念を制したことから、今年のスワンSはスプリント寄りのレースで、ミッキーアイルがスプリント戦に対応できるスピードがあると考えることも可能だろう。

現時点でディープインパクト産駒に一流スプリンターといえる馬はいないが、ミッキーアイルがそうなっても不思議はない。ミッキーアイルにとって課題も見えてきたが、同時に可能性も見えてきたスワンSだったといえるのではないだろうか。