独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

絶妙のタイミングで仕掛けて、29年連続でのJRA重賞制覇!
文/編集部(M)、写真/森鷹史


レース後のインタビューで、グァンチャーレスクリーンヒーロー産駒渋い血統ですね、と振られた武豊騎手は、「でも、走りますよ」と笑顔を交えて答えた。「この馬(グァンチャーレ)、走ります」という話は、昨年末に放映された『武豊TV!Ⅱ』の中でも解説付きで話されていた。

武豊騎手は前走の東スポ杯2歳Sからコンビを組み、そこでは直線で前が詰まって⑦着に敗れたものの、その走りは想像していた通りだった話していた。その前走の萩Sでは逃げる形で③着に敗れたものの、いちょうSでは後方から上がり33秒5で0秒5差(②着とは0秒2差)まで詰めていた。そこに光るものを見つけていたのだろう。

ちなみに、その脚を評価していて、東スポ杯2歳Sではグァンチャーレを穴ぐさ💨に指名していた。なので、こちらとしては東スポ杯2歳Sで突き抜けてもらっても構わなかったのですが(笑)、こうして重賞ウイナーとなってくれて感無量です。

『武豊TV!Ⅱ』では、グァンチャーレの次走(東スポ杯2歳Sの次走)がシンザン記念になりそうなことも話していて、「乗せてもらえそうです」と語っていた。そこで口にはしていなかったが、話しぶりには同じ轍は踏まないという意志が感じられた。今回のシンザン記念は12頭立てと手頃な頭数になったことも良かったのだろう。

グァンチャーレゲートに不安定なところがあり、そこが今回の課題と思われた。それだけに他馬と同じタイミングで出られ、その時点で好走の半分くらいは約束された感じだったか。あとは仕掛けのタイミングだったが、これが絶妙だった。

グァンチャーレ&武豊騎手は直線に入って内で逃げ粘るレンイングランドに迫り、これを交わした上で、最後に追い込んできたロードフェリーチェナヴィオンの追撃を凌いだ。アタマ+ハナ+クビ+クビ差という大接戦だったので、追い出すタイミングが少しでもズレていたら、交わせなかった交わされていただろう。

昨年までにJRA重賞だけで294回も先頭でゴールした男はさすがですね。持っているとか持っていないとかではなく、この実績は掴み取る力があるからこそのものだろう。

武豊騎手は87年のデビュー以来、これで29年連続でのJRA重賞制覇となり、これは岡部幸雄元騎手の28年連続(75~02年)を上回って歴代単独トップに躍り出た。この記録は来年以降もさらに伸びていくことだろう。

冒頭で記した通り、グァンチャーレスクリーンヒーロー産駒で一般的には渋い血統との評価なのだろうが、ご存知の通り、スクリーンヒーロー父グラスワンダー×母父サンデーサイレンスという配合で、ダイナアクトレスの孫に当たるので、この父系をもってして渋いと表現することには違和感を覚える。牝系は古くから日本に続くもので、確かにそちらは渋いと言えるが、もはやサンデーサイレンスの血が入っていればすべての渋さが吹き飛ぶ印象がある。

グァンチャーレの母父はディアブロで、これはタイキシャトルなどと同じデヴィルズバッグの産駒なので、Haloの系統だ。スクリーンヒーローは4代父がHail to Reason(ロベルトやHaloの父)で、母父がサンデーサイレンスだから、グァンチャーレHail to Reasonの5×5×5というクロスを持ち、Haloの4×4というクロスを持っている。

Haloはご存知サンデーサイレンスの父で、今後はこのようなHaloやHail to Reasonのクロスを持つ馬が多く登場、活躍するのだろう。ちなみに、今年のフェアリーSを逃げ切ったノットフォーマル父ヴァーミリアン×母父マンハッタンカフェで、サンデーサイレンスの3×3(Haloの4×4)というクロスを持っている。

スクリーンヒーローは4歳でジャパンCを制した馬だが、初重賞制覇はその前走のアルゼンチン共和国杯で、3歳1~2月はまだダートを走っていた。で初めて③着以内を記録したのは、3歳7月のラジオNIKKEI賞(②着)だった。

その祖母ダイナアクトレスはデビューから3連勝で函館3歳Sを勝ったが、4歳以降も重賞制覇を重ね、5歳春の安田記念(88年)でニッポーテイオーの②着になっている(4歳時と5歳時に重賞2勝ずつ)。

グァンチャーレ渋いというよりも、早い時期から重賞タイトルを獲得して、今後がますます楽しみな血統という表現が合っているんじゃないだろうか。