独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

競馬の神様からの課題で、はっきり分かったこと
文/編集部(M)、写真/川井博


「メインレースの考え方」で記したことの繰り返しになるが、もう一度、00年以降の函館記念勝ち馬をご覧いただきましょう。

【00年以降の函館記念勝ち馬】
優勝馬 馬番 前走着順
14年 ラブイズブーシェ 3
13年 トウケイヘイロー 8
12年 トランスワープ 3
11年 キングトップガン 4
10年 マイネルスターリー 6
09年 サクラオリオン 16
08年 トーセンキャプテン 4
07年 エリモハリアー 4
06年 エリモハリアー 3
05年 エリモハリアー 5
04年 クラフトワーク 6
03年 エアエミネム 4
02年 ヤマニンリスペクト 7
01年 ロードプラチナム 10
00年 クラフトマンシップ 13
※09年は札幌で施行

優勝馬の馬番前走着順を載せたもので、02年以降は明らかな傾向が見て取れた。それは、馬番8番以内の馬がよく勝っていること(02年以降の13年中12年で勝利・例外の09年は札幌開催)、それと、前走④着以内の馬がよく勝っていること(02年以降の13年中11年で勝利)だ。

馬番8番以内で前走④着以内の馬を探せば、とりあえず勝ち馬は簡単に見つけることができていたわけだが、今年はそのような馬がいなかった。競馬の神様にいじわるをされた、というか、新たな課題が提出されたわけだ。

「メインレースの考え方」では、◎をレッドレイヴン(前走②着だが馬番13番)にして、○をハギノハイブリッド(前走⑩着だが馬番3番)、▲をダービーフィズ(前走⑥着だが馬番5番)にしたが、これは、前走着順を重視しつつ、枠順も考慮したもの。玉虫色な印の付け方をして恐縮でしたが(笑)、今年の結果を受けてはっきりした。函館記念は前走着順よりも枠順の方が重要なのだ。

競馬予想家の中には枠順発表の前に印を打つ人もいて、そのような人たちにとっては、函館記念受難のレースになるのではなかろうか。競馬新聞などを活用する人は、その印がいつの時点で付けられたものか、考慮しながら予想に役立てるといいだろう。

函館記念の優勝馬が馬番8番以内からよく出ている(逆に言えば、馬番9番より外枠からは優勝馬が出ていない)のは、道中でずっと外を回らされることがこたえるからだろう。函館記念は函館開催の後半に行われ、馬場も荒れ気味になっている。函館の芝は同じ洋芝でも札幌より重く、終始外を回らされるのは想像以上にタフなのだろう。

昨年はラブイズブーシェが外をマクるように動いて差し切ったが、同馬は2枠3番で、前半は内で脚を溜めていた。少なくとも前半1000mぐらいは真ん中から内目のポジションを取れる馬に有利に働くと覚えておきたい。

今年の場合は昨年以上に速いペースで流れたことも、内枠の馬に有利に作用したのだろう。マイネルミラノが逃げを打つであろうことは想像できたが、1000m通過58秒6というのは想像以上だった。結果的に4角5番手以下の馬は馬券圏内に入れなかったが、これは後続の馬たちがなし崩し的に脚を使わされたからに違いない。レースの上がり3F36秒8厳しさを物語っている。

馬番8番以内の馬の中ではハギノハイブリッドダービーフィズが有力と見て、その2頭に重い印を打ったわけだが、正直なところ、ダービーフィズはどこに適性があるのか、いまひとつ掴みきれていなかった。小回りも悪くないような感じがしたものの、今年の2勝は東京コースで、強くは推しきれなかった。

一方、ハギノハイブリッドは穴ぐさ💨コメントに「芝2000m以上では、レース上がりが33~34秒台の時が[0.0.0.6]で、35~36秒台の時が[3.2.1.1]。」と記されていた通り、上がりのかかるコースを得意にしていることが明白だったので、攻めやすかった。それだけに4コーナーでは勝った!と思ったんですけどねぇ。

これを書くと、そんなことを忘れてたんかい!とツッコまれそうだが、ダービーフィズマンハッタンカフェの近親で、マンハッタンカフェと言えば3歳夏の北海道開催で上昇気流に乗った馬だったんですよね。全姉アプリコットフィズも3歳時にクイーンS(札幌芝1800m)を制していて、夏の北海道開催が得意な一族だった。すみません、ダービーフィズがゴールした後に思い出しました(苦笑)。

ハギノハイブリッドレガシーオブストレングスの一族で、近親にスティンガーフォーエバーマークなどがいる。フォーエバーマークは一昨年のキーンランドC(函館芝1200m)を制していて、その意味では今年の函館記念北海道の洋芝での重賞で実績のある一族がワンツーを飾ったと言える。

函館記念の勝ち馬は次走で札幌記念に進むケースが多いが、00年以降では、札幌記念における函館記念勝ち馬は[1.1.1.6]という成績だ。連対した2頭は13年①着のトウケイヘイローと03年②着のエアエミネムで、トウケイヘイロー函館記念ハンデ57.5kgエアエミネムハンデ58kgだった。

同じ北海道の洋芝での2000m重賞とはいえ、函館札幌ではコース形態が異なり、適性がややズレる印象があるし、函館記念札幌記念ではG3・ハンデ戦G2・定量戦という違いもある。

ダービーフィズは今回がハンデ54kgでもあったので、おじのマンハッタンカフェのように夏の北海道シリーズを経てG1の舞台に進むことができるか、次走以降が試金石となりそうだ。