独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

強い競馬で「G3級」から「G2級」へ昇格、次は!?
文/編集部(W)、写真/川井博


出走馬15頭中9頭が重賞勝ち馬で、そのうち、トーホウジャッカルが1番人気(2.9倍)、ラキシスが2番人気(3.4倍)、ラストインパクトが3番人気(4.6倍)で、前走でG1を走っていた3頭が上位人気に推された。トーホウジャッカルラキシスはG1馬でもあり、過去10年の勝ち馬10頭中6頭はその前後でG1を勝っていて、格がモノを言いやすい札幌記念らしい売れ方だ。

続いて、4番人気(9.6倍)は函館記念で重賞初制覇を果たしたダービーフィズで、鞍上の岩田騎手CBC賞(ウリウリ)、函館記念(ダービーフィズ)、函館2歳S(ブランボヌール)、レパードS(クロスクリーガー)、エルムS(ジェベルムーサ)とJRA重賞で騎乗機会5連勝中とくればその人気も納得というもの。そして、5番人気(11.1倍)は同じ小島太厩舎ディサイファという並びだった。

ディサイファは今年、中日新聞杯①着、エプソムC③着と重賞で好走していたが、G1&G2は昨秋から今年初めにかけて4戦して④⑫⑮⑤着。毎日王冠(④着)はスピルバーグ(③着)とハナ差、ロゴタイプ(⑥着)には先着していて、G1馬と互角に渡り合っていたから、「G2級」の実力は感じさせつつも、結果としては表れておらず、「G3級」というイメージを払拭できずにいた。これが微妙に人気に影響したのかもしれない。

ところが、ディサイファはレースでまるで本命馬のような立ち回りを見せた。

大方の予想通り、トウケイヘイローが淀みないペースで逃げ、1000m通過は58秒9。Cコース替わり1週目で、内外で枠順の有利不利はあったと思うが、遅すぎず速すぎずで、ペース的には紛れは生じにくいように思えた。

そんな中、ディサイファは眼前にラキシス、背後にトーホウジャッカルと、G1馬2頭に挟まれるポジションでレースを進める。レース後の四位騎手曰く、「小島(太)先生からも『積極的に乗ってくれ』と言われていて、トウケイヘイローが行くだろうから2番手くらいからでもと思っていました」とのことで、陣営としては予定通りだったのだろうだが、ディサイファの馬券を買っていた人の多くも、このポジションには驚かされたのではないだろうか。

G1馬2頭に挟まれたのは偶然だろう。ただ、鞍上の四位騎手は特に気にする素振りも見せず、ディサイファのレースに集中しているようだった。

4コーナーではG1馬2頭を従え、直線入口でトウケイヘイローを捕まえに行く、これまた積極的な立ち回り。残り1F付近で先頭に立つと、直後からダービーフィズラキシスラストインパクトハギノハイブリッドヤマカツエースが押し寄せる。だが、先頭は譲らない。

ゴール前では、残り100mを切ったあたりから外に持ち出されたヒットザターゲットが矢のように伸び、内ラチ沿いからダービーフィズも迫るが、これらをすべて凌ぎ切ってG2初制覇となるゴールに飛び込んだ。

ディサイファはこれで北海道の洋芝では3戦3勝。洋芝適性の高さも勝因のひとつと思われるが、それでも今回のレースぶりは、レース後の四位騎手「強かったです」というコメントがすべてを物語るのではないだろうか。

これでディサイファ「G2級」であることを結果で証明してみせた。次なる問題は「G1級」かどうかだが、遅咲きのディープインパクト産駒には重賞初制覇をG1で果たすスピルバーグがいたり、条件戦から一気に安田記念クビ差②着まで登り詰めたヴァンセンヌがいて、どれだけ強くなっているのか、能力を計り兼ねるケースもある。

だが、そこは信頼と実績の札幌記念。前記した通り、過去10年の勝ち馬10頭中6頭はその前後でG1を勝っているだから、「G1級」の器である可能性は決して低くはないだろう。昨年はG1という壁に跳ね返されたディサイファだが、今年はどうか。秋が楽しみになってきた。

一方、G1馬のラキシスは⑤着、トーホウジャッカルは⑧着と馬券圏外に敗れたが、ラキシスは0秒2差なら悲観することもなさそう。馬体を絞る予定で、過去最多体重だった宝塚記念(478kg)から2kg減というのは誤算だったかもしれないが。8連対は450~460kg台で記録しているので、この後は馬体重をチェックしたい。

トーホウジャッカルも0秒5差で、着順ほどは負けていないが、早々と手応えが怪しくなって勝負圏内から脱落したレースぶりは物足りない。いまにして思えば、宝塚記念(④着)はスローペースで地力勝負にならなかったことが幸いした面もありそう。もともと使って良くなっていたタイプであり、休養期間が長かっただけに、まだ菊花賞を制した頃のデキには戻り切っていないのかもしれない。巻き返しを期待したい。