独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

新たな“怪物”と認定してもいいのでは
文/編集部(M)、写真/森鷹史


ノンコノユメ不思議な馬だ。

ジャパンダートダービーまで8戦して掲示板外はなく、唯一の馬券圏外となった伏竜S(⑤着)の時も含めて、JRAのレースでは上がり3Fのタイムが2位以下になったことがないジャパンダートダービーでの上がり3Fもおそらく2位以下ではないだろうから、8戦すべてでメンバー中最速の上がりを計時しているはずだ。

誰もがその素晴らしい末脚を知っているし、強さを認めている。それなのに、なぜか一度も1番人気に推されたことがない。不思議なものだ。

みんな口々に「凄い末脚だ」と賞賛するものの、いざレース前になると、今度は届かないんじゃないかと不安を感じてしまう。それでも、きっちり届く。今回の武蔵野S重賞3連勝となったが、いずれも2番人気での差し切り勝ちだった。

であれば、ディープインパクトにしろ、オルフェーヴルにしろ、差し・追い込みタイプが1番人気に推され続けることはよくあるが、ダートではゴールドアリュールトランセンドエスポワールシチーホッコータルマエコパノリッキーなど先行型の方が人気を集めやすい。

近年のダート戦線において、差しタイプで上位人気となった強豪としてはウイングアローがいるが、同馬は古馬になってからダートG1(Jpn1)で10戦しているものの1番人気に推されたことは一度しかなかった。その間、[2.3.1.4]という成績だったから、ダートでの差しタイプが人気を集めづらいのは宿命なのだろう。

ユニコーンSでは、ドバイ帰りのゴールデンバローズが単勝1.5倍の圧倒的1番人気に推され、ノンコノユメは中4週の臨戦ながら2番人気(単勝4.6倍)だった。小雨が降る中、稍重馬場で行われ、追い込み脚質の馬にとっては脚抜き良い馬場が不利になるだろうとも思われたか。それでも強烈な末脚で、2馬身半差で快勝してみせた。

続くジャパンダートダービーは、初距離(大井ダート2000m)に加えて初のナイター競馬で、馬場はさらに悪化して不良馬場だった。兵庫チャンピオンシップを9馬身差で圧勝したクロスクリーガーに1番人気を譲ったが、ノンコノユメはこれまた後方から追い込んで2馬身半差を付けた。

今回の武蔵野Sは、初の休み明け(4ヶ月ぶり)に加えて斤量58kgを背負っていた。「メインレースの考え方」に記した通り、東京ダートの重賞で斤量58kg以上を背負って優勝した馬は89年根岸Sダイナレター(58kg)まで遡り、さすがに今回はこたえるかと思ったのだが、最後の最後にタガノトネールをハナ差だけ交わして優勝した。

東京ダート1600mでのレースは今回が5戦目だったが、その走破時計は1分40秒31分38秒41分36秒41分35秒91分34秒7で、走る度に更新している。昨秋にデビューした時は減量特典騎手が騎乗して、斤量52kg1分40秒3というタイムだった。それが1年経ち、58kgを背負って1分34秒7という芝のような時計で勝つのだから、末恐ろしいノンコノユメは新たな“怪物”と認定してもいいのではないだろうか。

ノンコノユメを管理する加藤征調教師「この馬にはいつも驚かされる」とコメントしていて、その思いはファンも同じだろう。決してその実力を見くびっているわけではないのだが、厳しいと思われる条件が存在してきた。それでも、ノンコノユメはそれをことごとくクリアしてきた。この馬の伸びしろは、いったいどこまであるのだろうか。

馬券圏外となった唯一のレース(伏竜S)が14頭立てでの大外枠で、③着となったレース(500万)が7枠だったから、外枠では結果が出ていない(7~8枠では[0.0.1.1])とは言える。しかし、この脚質で外枠が影響するとも考えづらく、捌きづらくなる多頭数が影響しやすい面があるのかもしれない。

12月6日のチャンピオンズCはおそらくフルゲートの16頭立てだろう。中京ダートは意外に差しが届きにくく、またレース前には厳しいという条件が揃う可能性がある。それでもノンコノユメ大外から鋭く伸びてくるのではないだろうか。

チャンピオンズCでは、古牡馬(57kg)よりも1kg軽い56kgでの出走になる。1番人気はまた先行型に譲ることになるかもしれないが、計り知れないその末脚に賭けてみるのも悪くないように感じられる。