独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

期待通りの結果を出し続ける可能性も十分!?
文/浅田知広、写真/森鷹史


サトノダイヤモンドロイカバード、2度目の「5億円対決」となった今年のきさらぎ賞。「高馬は走らない」「良血馬は走らない」などと言われたのも今は昔。いや、頭に「期待通りには」とつければ「走らない」馬も多々いるが、なんだかんだと〇〇の弟やら、〇年の××で〇億円とか、そんな馬の活躍も多々見られるのが今の中央競馬。サトノダイヤモンドは2連勝を飾り、新馬戦では後れを取ったロイカバードもその後2連勝と、少なくともここまでは、きっちりと結果を出してきた。

その再戦となった今回。新馬戦は同じ京都の芝コースでも2000m内回り、そして重馬場。一方、今回は外回り1800m戦の良馬場である。サトノダイヤモンドは2勝目も内回り(阪神)の稍重だったことを考えると、初勝利をこのコースの良馬場で挙げたロイカバードに逆転のチャンスもあるかもしれない、というのが週前半の大枠であった。

しかし。いざフタを開けてみれば、サトノダイヤモンドの単勝最終オッズは1.2倍。まあ1倍台前半の馬でも、ファンの「期待通りには」走らず②着、なんてレースもあるものだが、大方のファンが下した評価は、逆転のチャンスなんてありません、というもの。ついでに個人的な話をすれば、現在馬券絶不調の父が「明日はサトノダイヤモンドの単勝でも買って勢いつけようか」とか言いながら、結局は買っていない時点でサトノダイヤモンドの勝利は約束されていた……ような気もしないでもない。

ともあれ、サトノダイヤモンドが圧倒的な人気を背負ってレースはスタート。サトノダイヤモンドの数少ない不安点をひとつ挙げれば、2戦続けてゲートをやや斜めに飛び出していたことだったが、今回は大外9番枠。スタート自体もスムーズなもので、内の各馬の出方をうかがいつつ、すんなり中団と確保した。

対するロイカバードは、その後方でサトノダイヤモンドをマークする展開、ではあったのだが。見た目上は「マークしている」というよりは、行きたがるのを「なんとか後方で我慢している」という印象。相手云々以前に、まずは自分の力を出し切ることから、というようにも見受けられた。

後続を3馬身ほど離して逃げたオンザロックスの、前半800m通過は47秒5、そして1000mは59秒8。ルージュバックが勝った昨年の61秒6など、少頭数で超スローになる年もあるきさらぎ賞だが、今年はまずまずといったところだ。

こうしてゲートも展開も問題なしとなれば、あとは流れに身を任せていれば自然と勝利が手に入る、と言わんばかりのサトノダイヤモンドのレースぶり。先に脚色が怪しくなったのは、中盤まで力んだ走りになったロイカバードの方で、4コーナーでサトノダイヤモンドの直後にはつけたものの、ここから馬体を併せるまでには至らず、直線入り口で早くも勝負は決してしまった。

一方のサトノダイヤモンドは、軽く気合いをつけた程度であっさりと前を捕らえる態勢。残り200mを切り、抜け出してからムチが一発は飛んだものの、これは今回の勝負というよりは、次へ向けてしっかりした競馬をしておこう、という程度。ロイカバードと、これを交さんと迫るレプランシュの②着争いを尻目に、余裕十分に3馬身半差の完勝だ。

これで無傷の3連勝、文句なしに皐月賞制覇へ王手をかける一戦となった。もっとも、デビュー前から相当評価が高かった馬だけに、どこまでいっても「期待通り」レベルなのかもしれないが、どこまでだろうと、そんな期待通りの結果を出し続ける可能性も十分にあるだろう。

来週、共同通信杯での復帰が予定されているハートレーをはじめ、まだまだ未対戦の素質馬も多い今年の3歳世代。そんな中で、サトノダイヤモンドがどんな輝きを見せてくれるのか、今後の頂上決戦が非常に楽しみになってきた。