独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

400kgでの優勝は快挙と呼ぶに相応しい
文/編集部(M)

出走馬13頭の前走を見ると、4角10番手以下の馬がいなかった。もっとも後方の位置取りだったのがノットフォーマル4角8番手メイショウスザンナが4角7番手、ダンツキャンサーナムラアンが4角6番手で、4角5番手以内の馬が13頭中9頭を占める組み合わせだった。

これだけ先行型が揃えば、流れは速くなりそうと考えるもの。ところが、こんな時に限って隊列がすんなり決まると速くはならないんですね……。リラヴァティがハナに立ち、シャルールが2番手に収まると、呪文がかけられたかのように各馬の動きが止まり、緩い流れになった。

1000m通過は61秒5で、これは00年にクイーンSが古馬混合重賞となってからもっとも遅かった。61秒台となったのは11頭立てだった03年(61秒4)だけで、その時はオースミハルカが逃げ切って、ファインモーションテイエムオーシャンを撃破している。

今年の函館記念は稍重馬場で、マイネルミラノがマイペースの逃げで快勝したが、今回もあの時と同じように内を回った馬が上位に入った。2番手から早めに先頭に立ったシャルール上がり34秒0を計時し、それを競り負かしたマコトブリジャール上がり33秒8だった。

メンバー中最速の上がりはメイショウスザンナの33秒6で、2位はナムラアンの33秒7だったが、後方追走では物理的に届かない流れになってしまった。

①着マコトブリジャールと②着シャルールの着差はアタマ差で、これは期せずしてアイビスサマーダッシュの①着(ベルカント)・②着(ネロ)と同じ。アイビスサマーダッシュは優勝したベルカント1番人気で、ネロ2番人気だったが、クイーンSシャルール1番人気で、マコトブリジャール9番人気だった。

着差は同じでも人気は異なっていたわけだが、①着が重賞ウイナーで、②着が重賞未勝利馬というのは共通している。マコトブリジャールは前走の福島牝馬Sが15番人気での勝利でフロック視された部分があったのだろうが、勝ち切るだけの何かを掴んでいたのかもしれない。

マコトブリジャールは出走馬中でもっとも小柄な400kgで、これはクイーンSが北海道で開催されるようになってからの優勝馬の中で最軽量。というか、86年以降に行われた北海道の芝重賞でもっとも軽かった優勝馬は、94年札幌3歳Sプライムステージ00年函館記念クラフトマンシップ416kgだったから、これも大きく更新した。

410kgを切る馬が86年以降の北海道の芝の準OP以上を勝ったのも今回が初めてで、1000万クラスでも3頭しかいなかったので、今回のマコトブリジャール快挙と呼ぶに相応しい優勝だろう。

ちなみに、1000万クラスで優勝した3頭とは、93年津軽海峡特別(函館芝1200m)のキャリイアウト(402kg)、98年阿寒湖特別(札幌芝2600m)のアスクファンタジー(400kg)、15年道新スポーツ賞(札幌芝1500m)のセウアズール(406kg)。今回のマコトブリジャールと同じ400kg98年阿寒湖特別を勝利したアスクファンタジーは、鞍上が四位騎手だった。

86年以降、北海道の芝で馬体重が418kg以下で優勝した馬は226頭いて、そのうち騎手の最多勝はなんと四位騎手(19勝)だった(今回のマコトブリジャールで20勝目)。小柄な馬を北海道で勝たせる術を熟知していた鞍上だったか……。

マコトブリジャール重賞連勝となったことで、今後は斤量を多く背負うケースが出てくるだろうし、他馬からのマークも厳しくなるかもしれない。それらを跳ね返せるかが今後のポイントになってきそうだ。

シャルールは勝ちに等しい内容だったが、気になるのはリラヴァティだろう。前走のマーメイドSでは差し返す根性を見せて初タイトルを獲得したが、今回はマイペースで運びながらあっさりと後退してしまった。

リラヴァティは古馬になってから5連対を記録しているが、その5戦の馬体重は450~462kg。今回は中6週の臨戦だったが4kg減での448kgで、激戦だったマーメイドSの影響があったのだろうか。