独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

年齢を重ね、成長を遂げてついに頂点へ
文/鈴木正(スポーツニッポン)、写真/濱田貴大


シンハライトもジュエラーもいない。ヴィブロスは見送り、ヌーヴォレコルトは米国遠征中。それでも面白いエリザベス女王杯だった。勝ったクイーンズリングにはストーリーがあった。競馬の魅力がしっかりと詰まった一戦だった。

まずはレースを振り返る。クイーンズリングだけが出遅れた。ただ、そのこと自体は結果的に、決して悪くはなかった。スムーズならばおそらくマリアライトの横に並んで1角に入っていたのではないか。そのマリアライトは1角で明らかな不利を受けた。もし、その横にいたらどうだったか。想像の範ちゅうでしかないが、何かが起こっていた可能性は決してゼロではない。

そして、この点が重要だ。出遅れたことでインを進むことができた。1角の入りはミッキークイーンの直後で9番手付近のイン。勝負するポジションにしては、やや後ろかなと思ったのだが、1000mを通過して少しペースが緩んだあたり、M・デムーロ騎手は手綱を少し緩めてあげて、インからポジションを少し上げた。このあたりの対応力がミルコの真骨頂だ。

直線を向く。一瞬、インを狙うかに見えたがシングウィズジョイがインに向かったのを見て、素早く外へと切り替えた。ミッキークイーンメイショウマンボの間、1頭分の狭いところをすり抜け、先に先頭に立ったシングウィズジョイを目指してスパート。この時の瞬時のスピードアップでミッキークイーンを置き去りに。粘るシングウィズジョイを最後の最後に捉え、初G1を手にした。

終わってみれば、上位3頭はすべて道中、インを通った馬。出遅れたことでミルコがインを選択したことが最終的に正解だったことになる。勝つ時はスタートの不利さえもプラスの方向に働くのだから、競馬は難しい。

冒頭でクイーンズリングにはストーリーがあると書いた。が感じたのは「体質の弱かった馬がじっくりと成長して頂点に立つ」という物語である。今でも鮮明なのは昨年春、フィリーズレビュー出走時。馬体重を20キロ減らし、パドックではさすがに細く見せながら、レースでは鋭い脚を繰り出して差し切った。その後に多少、白星から遠ざかったのは、この時の激走の反動も少なからずあったのではと想像する。

そんなことを思っていたら、グリーンチャンネルの電話による生産者インタビューで社台ファーム関係者がこんな内容のことを話していた。「牧場での調教時、疲れて1頭だけ、調教の途中で休んでいた」

やはりである。元々、そんなに体質の強い馬ではなかったのだ。それが年齢を重ね、じっくりと体に実が入って、ついに頂点に立つ。これは競馬が誇る、典型的美しきストーリーのひとつである。ああ、良かったなあ。関係者は喜んでいるだろうなあ、と素直に思える。

関係者といえば、①②着はともに社台ファーム生産馬。これも良かったなあ、という感じだ。ノーザンファームの時代が長く続いたが、どっこい、社台ファーム存在感を取り戻している。社台だって大牧場という声もあろうが、当事者たちはこちらが思っている以上に危機感やライバル意識を持っているものなのだ。

②着シングウィズジョイルメールがインにこだわるベストの騎乗ぶりが奏功した。マカヒキ、ヴィブロス、シュヴァルグランと乗りに乗っている今の友道厩舎の勢いに、この馬も乗ったような感じもあった。③着ミッキークイーンは、やはり久々が響いている。抜け出す時にクイーンズリングに遅れを取ったのが久々のためで、結局はそこが命運を分けた。

注目すべきはパールコード。大外枠は厳しかったが、それで④着に踏ん張っているのだから大したもの。不運だったのはスタート後、そばを走っていたシャルールが興奮していたことだ。これによって、シャルールを早めにパスしなければならなくなり、予定より微妙にスピードを上げる必要が生じてしまった。

そういえば、この馬も今春、14キロ体重を減らしてフローラS②着。昨年のクイーンズリングと多少、重なる面がある。同じ社台ファーム生産馬という点も面白い。来年の牝馬戦線では堂々たる主役の座についているかもしれない。