独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

ヤマカツエースは新・金鯱賞で再び真価が問われるかも!?
文/浅田知広、写真/川井博


有馬記念のステップレースとして、金鯱賞がこの時期に移動してきたのは4年前のこと。その1回目、12年はオーシャンブルーがここで重賞初制覇を果たし、続く有馬記念では10番人気で②着に好走して波乱の立役者になった。そして翌13年は、前年の宝塚記念以来の長期休養明け・ウインバリアシオンが③着とまずまずの滑り出しを見せると、ひと叩きされた有馬記念ではオルフェーヴルの②着。その後、ここ2年は好走馬が出なかったものの、有馬記念好走馬の前走といえば、ほとんどがジャパンCをはじめとするG1という中で「4年で②着2回」なら悪くない。

ただ、あくまで「G1以外では」。来年は大阪杯がG1に昇格し、金鯱賞はそのステップレースとして春に移動。そちらのほうが、きっちり有力馬が出走して重要視されることになりそうだ。やはりこの時期は、G3・中日新聞杯(来年は6年ぶりに復帰)くらいが適当なのかもしれない。

というわけで、12月開催としては最後の今年。トーホウジャッカルデニムアンドルビーサトノノブレス、そしてリアファルとG1好走実績馬が出走してきたあたりは、やはり「G2」というべきか。しかし、これら各馬の臨戦過程や近走成績に問題はあるにせよ、そんな実績馬を差し置いて、アルゼンチン共和国杯③着のヴォルシェーブが1番人気というあたり、ちょっとG2らしいG2とは違うかな、という面もあった。

そんなレースでハナを切ったのは、「G3の常連っぽい印象だけどG2(オールカマー)を勝っている」マイネルラクリマ。スタンド前で押して先手を奪って、2ハロン目は11秒0。一気に後続を突き放し、縦長の展開を作り出した。

しかし、3ハロン目からのラップは12秒7-12秒7-12秒5-12秒6で、1000m61秒5、1200m74秒1という数字は、どう見てもスローだ。ただ、そのスタンド前での勢いに後続は惑わされたのか、向正面に入っても馬群はかなり縦長のまま。時計ではなくレースだけ見ていれば、どう見てもハイペースだ。しかし道悪でもなんでもなく、中京は芝ダートとも朝から良馬場、それも開幕週。見た目と時計、もちろん正しいのは時計である。

この流れで後方になってしまったのは、1番人気のヴォルシェーブや、G1実績馬のトーホウジャッカルデニムアンドルビーといったあたり。これが「実績十分の1番人気」だったり、「近走好調のG1実績馬」なら力だけでもなんとかするが、残念ながら3頭ともそうではなかった。

こうなるとすでにG2を勝っているマイネルラクリマ、と、思ったのは4コーナー手前までだった。これにかわって直線で、まったく楽な手応えで先頭に躍り出たのは、なんと前走1600万④着のパドルウィール。いや、このコースのレコードホルダーに「なんと」は失礼か。残り200mで一気に抜け出し、金星一歩手前という態勢を作り出した。

しかし、後続からそのパドルウィールに襲いかかった馬が1頭、同じくG2勝ち馬(ニュージーランドT)のヤマカツエースだ。思い返せば昨年のこの時期、福島記念中山金杯と重賞を連覇した馬で、パドルウィールからすれば「重賞3勝馬」でも相手が悪い。残り50mあたりでパドルウィールを捕らえたヤマカツエースが、中山金杯以来となる重賞4勝目。昨秋以降は2000m戦ばかりで計3勝となった。

その2000m戦、ヤマカツエース前走・天皇賞(秋)は15頭立ての⑮着。そこから立て直したにしても、馬体重プラス20キロは戻しすぎじゃないのか、とレース前には思ったが、終わってみればこれで良かったのだろう。また、その前の宝塚記念(⑬着)は1ハロン長い上、馬場も悪かっただけに、まだG1で通用しないと決めつけるのは早計だ。

いずれにしても、大阪杯へ向けてこの勝利でひとつ足がかりを作ったヤマカツエース。いや、まだ今年の金鯱賞有馬記念のステップレースだが、ヤマカツエースの適性からすれば有馬記念よりも大阪杯。そういう意味では来春、「大阪杯の前哨戦」となった新・金鯱賞で、再び真価が問われることになりそうだ。

……と、気持ちは「G1・大阪杯」へと向かっているのだが。有馬記念を目指す馬にとっては、ここはステップレース、叩き台。3週間後には、「やっぱり金鯱賞はこの時期に残しといた方が良かったんじゃ?」という結果が待っている可能性もある。

たとえば、直線勝負で内から伸びたデニムアンドルビー(⑧着)は最後に前が詰まり、流してゴールしながらも上がり3ハロンは32秒8。同じく前年の宝塚記念以来だったウインバリアシオンの例もあるだけに、叩き2戦目の有馬記念で一発があっても不思議はない。