独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

香港スプリントの考え方

香港スプリントには、日本からビッグアーサーレッドファルクスの2頭が参戦する。

ビッグアーサーは今年の高松宮記念の覇者で、レッドファルクススプリンターズS勝ち馬だが、昨年の高松宮記念を制したのが香港のエアロヴェロシティで、昨年のスプリンターズSを勝利したのはストレイトガールエアロヴェロシティは一昨年の香港スプリントの優勝馬で、同レースの③着がストレイトガールだったから、その比較で考えれば、今年のビッグアーサーレッドファルクスにもチャンスが十分にあっていいはずだ。

エアロヴェロシティは一昨年の香港スプリントを勝ち(昨年は不出走)、その②着だったペニアフォビアが昨年の香港スプリントを制した。レーティングはこの2頭が119で、同じ119に香港のラッキーバブルズがいて、3頭がトップタイで並んでいる。ビッグアーサーのレーティングは117で、レッドファルクス116だ。

近2年の香港スプリントで連対しているペニアフォビアは、それぞれの前走のジョッキークラブスプリントでも連対圏に入っていた(昨年が②着、一昨年が①着)。ジョッキークラブスプリントの連対馬は5年前にエントラップメントが②着に入っていて、3&4年前は前走で日本のスプリンターズSを制していたロードカナロアが優勝している。

つまり、近5年の香港スプリントは、前走でジョッキークラブスプリントスプリンターズS連対圏に入っている馬が連対している、ということだ。

今年のジョッキークラブスプリントは、①着が昨年の香港スプリント③着馬のノットリスニントゥミーで、②着がラッキーバブルズエアロヴェロシティは③着で、ペニアフォビアは⑦着に敗れた。

日本のスプリンターズSは、ご存知の通り、レッドファルクスが外から差し切り、ビッグアーサーは直線で前が詰まって⑫着となった。

2012年・2013年とこのレースを連覇したロードカナロアは、父キングカメハメハ×母父ストームキャットという配合だった。5年前に優勝したラッキーナインは父Dubawi×母父グリーンデザート(ダンチヒ系)で、昨年の勝ち馬ペニアフォビアDandy Man(デインヒル系)の産駒。

香港スプリントストームバードダンチヒというノーザンダンサー系の中でもスピードタイプの血を持つ馬がよく勝っているわけで、父か母父がストームバード系ダンチヒ系(デインヒル系)の馬が近5年すべてで連対し、4年で優勝している。この2系統を持つ馬は評価を上げておきたい。

最後に近走成績も好走ポイントに加えると、近5年の優勝馬はいずれも近2走以内に②着以内の好走歴があった。一昨年にこのレースを優勝したエアロヴェロシティは前走のジョッキークラブスプリントで⑭着に大敗していたが、最内枠で直線で何度も前が詰まっていた。同馬も2走前には勝ち鞍を挙げていたので、近2走の成績で取捨を決めたい。

以上の3点を香港スプリントの好走ポイントとして扱い、該当馬を整理すると次のようになる。

[1]前走のジョッキークラブスプリントかスプリンターズSで連対圏に入っている馬(近5年すべてで連対)

[2]父か母父がダンチヒ系(デインヒル系)かストームバード系の馬(近5年すべてで連対)

[3]近2走以内に連対歴のある馬(近5年すべてで優勝)

G 馬番 馬名 [1] [2] [3]
1
3 ペニアフォビア    
2
1 エアロヴェロシティ      
3
10 ストラスモア    
4
4 ノットリスニントゥミー
5
2 ラッキーバブルズ  
6
12 テイクダウン  
7
5 アメージングキッズ  
8
7 レベルデイン  
9
14 スーパージョッキー    
10
9 レッドファルクス  
11
13 ピュアセンセーション    
12
11 グラウル  
13
6 ビッグアーサー    
14
8 サインズオブブレッシング  
※表中Gはゲート番号。

8頭が複数で該当し、ノットリスニントゥミーがフルマークとなった。

ジョッキークラブスプリントを制したノットリスニントゥミーは、前走が6戦ぶりの③着以内で、10頭立てで8番人気という低評価だった。2走前に⑧着に敗れていた影響もあったのだろうが、その2走前はゲート番号1番で好位のインを追走しながら伸びきれなかったもの。前走はゲート番号8番で3番手から馬場の中央に出て押し切った。

ある程度の先行力はあるが、包まれると良くない印象があるだけに、今回はゲート番号4番というのがどう出るか。ちなみに、15年春以降に①着となったことは5度あるものの、その次走は⑥着、⑥着、⑦着、⑧着ではある。

ジョッキークラブスプリントで②着となったのがラッキーバブルズで、同レースの1番人気はこの馬だった。昨シーズン以降は[5.3.1.1]で⑤着以下はなく、芝1200mに限れば①①②①①②①②着と連対圏を外していない。

ラッキーバブルズは後方に控えて外から追い込むタイプで、脚質的には日本のレッドファルクスと似ている。今回はゲート番号5番で(前走はゲート番号6番)、前走よりも出走頭数が増えるので、直線で上手く捌けるかが焦点だろう。

レッドファルクスゲート番号10番で、差し込みやすい位置に入ったと言えそう。ロードカナロア香港スプリントを連覇した時の前走はともにスプリンターズSで、2012年が1分6秒7、2013年が1分7秒2という勝ち時計だった。香港スプリントでの勝ち時計は、2012年が1分8秒5、2013年が1分8秒2

中山競馬場よりもシャティン競馬場の方が時計はかかりそうで、レッドファルクスはダートでの勝ち鞍もあり、パワーを求められる馬場にも対応できそうではある。今回も流れが合えばチャンスが出てくるのではないか。

ビッグアーサー高松宮記念を1分6秒7で制していて、道悪馬場での勝ち鞍もあり、500kgを超える大型馬でもあるから、こちらも力の要る馬場に対応力がありそう。ラッキーバブルズレッドファルクスが後方に控えれば、それらよりビッグアーサーの方が前になりそうで、展開的なレースのしやすさは出てきそう。

問題はゲート番号13番という外枠になったことだろう。昨年はペニアフォビアがゲート番号14番で優勝したが、逃げ切りだった。00年以降の香港スプリントでゲート番号がふた桁で優勝したのは、昨年のペニアフォビア以外だと03年のサイレントウィットネス(ゲート番号11番)と2013年のロードカナロア(ゲート番号12番)だけになる。ビッグアーサーはテン乗りのムーア騎手とのコンビで強さを見せられるか。

アメージングキッズは前走のジョッキークラブスプリントで⑤着までだったが、外を回って伸びかかりながら最後に脚が鈍ったもの。2走前のプレミアボウル(芝1200m)では後方から内目を追い込んでラッキーバブルズとクビ差(②着)の接戦をしていて、今回は末脚勝負に徹するのではないか。モレイラ騎手が前走に続いて騎乗するし、昨シーズン以降は2戦続けての③着以下がないので、巻き返しがあって不思議なさそうだ。

レベルデインは前走でムーニーバレー競馬場でのG1・マニカトS(芝1200m)を制したオーストラリア調教馬。前走は道悪馬場で中団のインを走り、空いた内を抜けて押し切ったもので、勝ち時計は1分10秒99だった。今回は時計がポイントになりそうだ。

サインズオブブレッシングは今夏にモーリスドゲスト賞(芝1300m)を逃げ切ったフランス調教馬で、前走の英チャンピオンスプリントS(芝1200m)は最後まで粘って④着だった。このメンバーでも序盤のスピードでは引けを取らなさそうだが、先行馬には厳しそうなゲート番号(14番)となった点がどうか。

アメリカ調教馬のピュアセンセーションも先行型で、前走はBCターフスプリントで早めに逃げ馬を追いかけて③着に粘り込んだ。この馬も良いスピードがあるものの、ふた桁のゲート番号(11番)というのが気になる。

サインズオブブレッシングが④着となった英チャンピオンスプリントSで②着まで追い込んだのがグラウルで、同馬は前走が準重賞だが、ここでも侮れない存在と言えそう。この馬は末脚を伸ばすタイプで、今回はゲート番号12番となったので、外を回ってラッキーバブルズレッドファルクスなどとどこまで渡り合えるかだろう。

テイクダウンは前走でウィンターボトムS(芝1200m)を制したオーストラリア調教馬で、前走は先行しての押し切りだった。今年9月以降にすでに5戦しているが、[3.1.0.1]という成績で、1100~1200mでは3戦3勝。前走の勝ち時計は1分10秒27で時計面に課題がありそうだが、脚質に自在性があり、ゲート番号6番と悪くない位置となった。

一昨年の覇者であるエアロヴェロシティは上表では「○」が付かなかった。昨年に続く連覇を狙うペニアフォビアも「○」はひとつだけとなった。

エアロヴェロシティが非該当となったのは、今シーズンの近2走がいずれも③着で伸び切れていないため。今回はゲート番号2番となったが、近2走もゲート番号は1~2番で、この点に変わりはない。

エアロヴェロシティは今年の高松宮記念にも出走を予定していたが、疝痛により出走を断念し、その後のチェアマンズスプリントプライズ(芝1200m)はゲート番号14番で⑧着に敗れた。前走は昨シーズン以降では最多体重だったので、絞れるのがベターという印象だが、今年の勢いでどこまで動けるか。

ペニアフォビアは近2走が芝1200mで⑦着、⑦着だが、走破時計は前走が1分8秒68、2走前が1分8秒72で、これは昨年に香港スプリントを制した時(1分8秒74)よりも速い。昨年はモレイラ騎手がマイペースに落として逃げ切ったが、今年は同型も控えており、楽な競馬はさせてもらえそうにないが……。

ストラスモアは前走のジョッキークラブスプリントが⑥着だったが、これが今シーズンの初戦だった。6ヶ月半ぶりで0秒4差なら悪くないだろう。2走前のチェアマンズスプリントプライズ(芝1200m)では直線で先頭を窺うレースでラッキーバブルズ(②着)と0秒17差(③着)の競馬をしていて、アメージングキッズ(⑤着)やノットリスニントゥミー(⑥着)は直線でスムーズさを欠いていたが、この2頭に先着している。実力はここでも引けを取らないだろう。

印は、香港での末脚の安定感を上位に取ってラッキーバブルズを「◎」とした。ビッグアーサーは脚質を考えるとレースをしやすそうに映るものの、ゲート番号13番が気になって「○」とした。

穴ぐさ💨的存在の「★」としては、今回は末脚勝負に徹してきそうなアメージングキッズ、休み明け2戦目となるストラスモア、自在に動けそうなテイクダウンを推す。

◎ラッキーバブルズ
○ビッグアーサー
▲レッドファルクス
△エアロヴェロシティ
△グラウル
★アメージングキッズ
★ストラスモア
★テイクダウン

※出馬表、記事内の表は『ゲート番号』の順に表記しています。馬券を買う際は『馬番』での購入となりますので、お間違いのないようにご注意ください。