独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

香港カップの考え方

昨年は日本からG1馬4頭を含めた5頭が参戦し、そのうち、モーリスが3馬身差を付けて圧勝し、見事に引退レースで有終の美を飾った(その他の4頭はステファノスが③着、ラブリーデイが④着、クイーンズリングが⑨着、エイシンヒカリが⑩着)。

今年、日本馬はネオリアリズムステファノススマートレイアーの3頭が参戦している。ネオリアリズムは今年のクイーンエリザベス2世Cを制していて、ステファノス15年クイーンエリザベス2世C②着、昨年の香港C③着、スマートレイアーは昨年の香港ヴァーズで⑤着だった。いずれも香港遠征の経験があり、ネオリアリズムステファノスについては好走歴もある。

一方、地元・香港からはジョッキークラブC①②⑤着のワーザータイムワープシークレットウェポンの3頭が出走している。過去5年では、12~14年は香港馬、15~16年は日本馬が勝利しているが、今年はどうだろうか。

その他では、英国からポエッツワードロビンオブナヴァンブロンドミー、愛国からA.オブライエン厩舎ドーヴィルウォーディクリー、仏国からガルリンガリが参戦していて、12頭立てとなっている。

前記した通り、昨年優勝したのはモーリスだが、同年に芝G1で2勝を挙げる活躍を見せていた。過去5年では、同年に芝G1で連対歴のある馬はいずれも馬券圏内入りしているから、今年も該当馬をチェックしておこう。

今年、同年に芝G1で連対歴があるのはネオリアリズムワーザーロビンオブナヴァンステファノスブロンドミーポエッツワードとなる。

注目のステップは前哨戦に位置付けられているジョッキークラブCで、ここで連対してきた馬は過去5年すべてで馬券圏内入りしているから、今年も①②着のワーザータイムワープはマークしておきたい。

枠順は内枠有利の傾向が見られ、ゲート番号3番以内の馬は過去5年すべてで連対している。今年、ゲート番号3番以内に入ったのはネオリアリズムドーヴィルワーザーで、枠順で評価を上げてもいいだろう。

血統については、父サンデー系父デインヒル系の馬が過去5年すべてで連対していることが挙げられる。今年の該当馬はネオリアリズムステファノススマートレイアーシークレットウェポンで、この中から好走馬が出ても良さそうだ。

以上の4点を香港Cの好走共通項として扱い、該当馬を整理すると次のようになる。

[1]同年に芝G1で連対あり(該当馬は過去5年すべてで馬券圏内)

[2]前走はジョッキークラブCで連対(該当馬は過去5年すべてで馬券圏内)

[3]ゲート番号3番以内(該当馬は過去5年すべてで連対)

[4]父サンデー系か父デインヒル系(該当馬は過去5年すべてで連対)

G 馬番 馬名 [1] [2] [3] [4]
1 2 ネオリアリズム
2 1 ドーヴィル
3 4 ワーザー
4 7 ロビンオブナヴァン
5 9 タイムワープ
6 8 ガルリンガリ
7 10 ウォーディクリー
8 5 ステファノス
9 12 スマートレイアー
10 11 ブロンドミー
11 6 シークレットウェポン
12 3 ポエッツワード
※表中Gはゲート番号。

[1]~[4]ですべてに「○」が付いた馬は不在で、3つに「○」が付いたのはネオリアリズムワーザー、ふたつに「○」が付いたのはステファノスだった。

ネオリアリズムステファノスは前走の天皇賞・秋着、着だったが、極悪馬場がこたえたものだろう。13年②着トウケイヘイローは天皇賞・秋⑩着から、15年①着エイシンヒカリは天皇賞・秋⑨着から変わり身を見せていたから、実績を残している香港遠征で本来の走りができれば巻き返しも可能のはず。

ネオリアリズムは休み明け2戦目が芝2000mだと④①①①着で、その勝利の中には今年のクイーンエリザベス2世Cや昨年の札幌記念も含まれている。鞍上は今年のクイーンエリザベス2世Cを制した時と同じモレイラ騎手だし、最内枠から折り合ってスムーズに運べればチャンスがありそう。ちなみに、同一年のクイーンエリザベス2世C香港カップ制覇となれば、99年ジムアンドトニック、05年ヴェンジェンスオブレイン、14年のデザインズオンロームに次ぐ史上4頭目となる。

ステファノスは馬券圏外の次走で②①①①②②⑤③②②着とほとんど好走していて、シャティン芝2000mはひと桁のゲート番号だと②③着と崩れていない。ボウマン騎手は昨年のクイーンエリザベス2世Cワーザーで制していて、香港Cでも14年③着クライテリオンなどに騎乗していたから、この鞍上でゲート番号8番からスムーズに運べれば好勝負も可能だろう。

ワーザーは前走のジョッキークラブCを他馬より2.5kg重い斤量58kgを背負って勝利していて、さすがG1・3勝馬といったところ。今年のクイーンエリザベス2世Cでは①着ネオリアリズムからクビ+半馬身差の③着だったが、ジョッキークラブCで連対していた馬は過去5年すべてで馬券圏内入りしているし、ここも上位争いに加わっても不思議なさそう。

一方、上表で「○」がひとつ付いたのはドーヴィルロビンオブナヴァンタイムワープスマートレイアーブロンドミーシークレットウェポンポエッツワードだった。

スマートレイアーは前走のエリザベス女王杯で⑥着だったが、テン乗りの川田騎手で0秒3差だったから着順ほど悪くない。今回は[6.1.1.9]と実績豊富な武豊騎手に手綱が戻るし、京都大賞典ジャパンCを制したシュヴァルグランを下して勝利していたことを考えると、牡馬相手のG1でも通用する余地はありそう。香港遠征は一度経験済みというのも安心感がある。

タイムワープは近6走で①①①③②②着と好調で、前走のジョッキークラブCは2番手追走から直線でワーザーとの叩き合いに持ち込んでクビ差②着と好走していた。今回はG1初挑戦で、相手強化となるので、先行してどこまで粘れるか。

シークレットウェポンは昨年の②着馬でステファノスに先着していたが、その後は⑪③⑥⑬⑤着と連対圏内に届いていない。実績的には敬意を払いたい1頭だが、昨年はゲート番号3番だったのに対し、今年はゲート番号11番で外枠に入ったのも気になる材料で、どこまで差し込めるだろうか。

ポエッツワードドーヴィルレーティング119ネオリアリズムワーザーと並んでトップタイとなる。

ポエッツワードは近7走で①②①②①②②着と連対を外しておらず、近2走は愛チャンピオンS英チャンピオンSで連続②着だから価値が高い。今回は大外枠をどう乗り捌くかがポイントになりそうだが、流れに乗って追って渋太い面を活かせれば台頭のチャンスもありそう。

ドーヴィルは前走のウッドバインマイル着と崩れたが、6走前のハクスレイSではポエッツワードを下して勝利している。ムーア騎手とのコンビでは[1.2.3.1]とほとんど崩れていないし、香港カップはスノーフェアリー(10年)とモーリス(16年)で2勝している鞍上だから、その手腕に期待しても良さそう。

ブロンドミーは3走前のナッソーSでウィンター(G1・4勝)の②着に好走し、2走前のヴェルメイユ賞不利があって⑪着だったが、前走のE.P.テイラーSは差し切りを決めてG1初制覇を果たした。いまは充実している感じだが、ゲート番号10番で外枠をどう乗り捌くか。ロビンオブナヴァンはゲート番号4番で内目の枠は良さそう。今年2戦目のイスパーン賞で②着、次走のラクープガルリンガリを下して勝利しているのが、その後は⑧④⑤②着と勝ち切れていない。

印は、日本馬、香港馬が優勢と見て、コース実績があって内の好枠に入ったネオリアリズムを「◎」、ワーザーを「○」、外目の枠ながら今回の舞台でひと桁のゲート番号だと崩れていないステファノスを「▲」とした。

穴ぐさ💨的存在の「★」としては、内枠と鞍上・ムーア騎手というのが魅力のドーヴィルジョッキークラブCワーザーとクビ差の接戦を演じた点を評価してタイムワープ、上表で「○」は付かなかったが、16年以降、芝2000mで①①④③②②②①①着と安定しているガルリンガリを推す。

◎ネオリアリズム
○ワーザー
▲ステファノス
△スマートレイアー
△ポエッツワード
★ドーヴィル
★タイムワープ
★ガルリンガリ

※香港国際競走は馬番とゲート番号が異なります。馬券を買う際は『馬番』での購入となりますので、お間違いのないようにご注意ください。