独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

【フェブラリーS】
好相性レース! 期待通りの成長を見せている馬で勝負!


第42回フェブラリーS(G1)
2025年2月23日(日)15時40分発走予定
東京ダート1600m 定量
馬番 馬名 性齢 斤量 騎手 厩舎
1 エンペラーワケア 牡5 58 横山武 栗・杉山晴
2 タガノビューティー 牡8 58 石橋 栗・西園正
3 ミトノオー 牡5 58 田辺 美・牧
4 ウィリアムバローズ 牡7 58 岩田望 栗・上村
5 アーテルアストレア 牝6 56 横山典 栗・橋口
6 メイショウハリオ 牡8 58 浜中 栗・岡田
7 サンデーファンデー 牡5 58 鮫島駿 栗・音無
8 ドゥラエレーデ 牡5 58 横山和 栗・池添学
9 コスタノヴァ 牡5 58 キング 美・木村
10 アンモシエラ 牝4 56 吉田豊 栗・松永幹
11 ペプチドナイル 牡7 58 藤岡佑 栗・武英
12 サンライズジパング 牡4 58 栗・音無
13 デルマソトガケ 牡5 58 松若 栗・音無
14 ミッキーファイト 牡4 58 戸崎 美・田中博
15 ガイアフォース 牡6 58 長岡 栗・杉山晴
16 ヘリオス セ9 58 高・工藤真


予想

馬番 馬名 短評
9 コスタノヴァ 期待通りに成長を見せて東京なら
1 エンペラーワケア 着差以上に強い勝ち方だが1600mだと
14 ミッキーファイト 位置取りは悪くなるが直線の後半に浮上可能
12 サンライズジパング 器用さに欠ける馬なので東京のコース形態魅力
15 ガイアフォース 前走は出遅れて絶望的な進路で参考外
2 タガノビューティー 定量戦の東京ダ1600mは中央ベスト条件


展開

逃げが理想なのは、内からミトノオーウィリアムバローズサンデーファンデーアンモシエラヘリオス。速いのは1200mの重賞でも前に行けるヘリオスだが、大外なら無理せず好位外の選択もある。そうなったらハナ必須タイプのミトノオーアンモシエラが、どこまでハナにこだわるかが前半のペースのポイントになる。それに加えて、ハナ必須タイプの間に入ったハナでなくても被されたくないウィリアムバローズサンデーファンデーも出して行く。

それに続いて、ペプチドナイルエンペラーワケアデルマソトガケドゥラエレーデコスタノヴァガイアフォースミッキーファイトあたりが追走。同型が多いがミトノオーアンモシエラ次第で平均ペースくらいになる可能性はある。想定は、やや速めの流れ。


予想詳細

コスタノヴァ

本命は、コスタノヴァ

前走の根岸S(G3:東京ダ1400m)は、普通にスタートを出て少し抑え気味で中団の最内で追走。直線に入るところでじわっと外に出そうとして、カラ馬のタガノビューティーが前に行ってから好位勢の外へ。追い出すと後続を一気に突き放して4馬身差の完勝。

※根岸Sのレースラップ
12.3-10.6-11.0-11.8-12.4-12.2-12.3

ドンフランキーにサンライズフレイムとサトノルフィアンが絡んで、前半33.9秒のハイペース。差し有利の展開ではあったが、残り250mくらいで早め先頭に出ての4馬身差。見た目通りに強い内容だった。

このレースは、当初の予定は武蔵野Sを使う予定だったが、目の外傷で放牧。そこから立て直しての根岸Sで、万全とは言えない臨戦過程。予想では「東京ダ1400mのパフォーマンスはこのメンバーの中では一番。仕上げが万全でなくてもカバーできていい能力の高さもある」と考えての本命。期待以上のパフォーマンスを見せてくれた。

この馬に関しては、順調にフェブラリーSに出走してきたのが魅力

この馬を強いと感じたのが、初めての東京だった1勝クラス(東京ダ1600m)。高速馬場ではあったが、逃げて「1分35秒1」の好時計。古馬OP特別を勝てるレベルの時計で、順調ならOPクラスまで上がれると考えて期待馬に入れていた。

このレース後はすべて本命にしていて、負けた2戦は言い訳ができる。2023年両津湾特別(2勝クラス:新潟ダ1800m)は、1周コースが合わなかった。2024年クラスターC(Jpn3:盛岡ダ1200m)は、台風の影響で順延になり、雨の影響で高速馬場の1200mに対応できなかった。この2レースに関しては、能力に期待しすぎて本命にした私の判断が間違いだっただけ。言い訳のできる敗戦だった。

それ以外の東京はすべて勝利して、さらに1勝クラスの時からパフォーマンスを上げている。白嶺S(3勝クラス:東京ダ1600m)は、今の馬場と同じ乾燥して少し時計のかかっていた馬場。その馬場で中団やや前から差して加速ラップ(ラスト3F12.5-12.5-12.2)で2.1/2馬身差の完勝。

「1分36秒5」の見た目の勝ち時計は遅いが、馬場を考えると重賞を勝てるレベル(このレースで0.8秒差3着だったエルゲルージは、その後に勝ち上がって2024年武蔵野Sで0.6秒差6着)。それを余裕を残して加速ラップで勝ったことで、順調なら「来年のフェブラリーS本命候補」まで評価を上げていた。

この評価が正しかったことを証明するように、欅S(OP:東京ダ1400m)で2kg差はあったが、2024年根岸S勝ち馬エンペラーワケアに1.1/4馬身差で勝利。そして、前走の根岸Sで実際に重賞制覇。東京だけ見ると最初から高いパフォーマンスだったのに、さらにパフォーマンスを上げながら結果も出してフェブラリーSに出走。期待馬が期待通りに出走してきたのは魅力。

気になるところを挙げるなら、中2週と乗り替わり

これまで9戦使っているが、1戦走って休養するか、1戦走った後に9週以上空けて2戦目を使って休養する使い方。今回は、休み明けを使っての中2週。ここまで短いレース間隔は未経験。

中間の調整からはまったく疲れは感じないが、これは走って見ないと分からないので未知の不安材料。ただ、前走時の前が順調さを欠いて万全ではなかったので、疲れさえなければ状態が上がる期待もできる。

あと、同時期にサウジCがあるので、トップジョッキーが不在。前走で勝たせた横山武史騎手は川田騎手が乗れないエンペラーワケアに乗ることが決まっていたので、キング騎手に乗り替わり。前が下がってきそうな内に入れてしまいそうな怖さはあるが、理想は枠なりで走ってほしい。乗れる騎手の中ではいい選択をしたと思う。

タイプ的にカフェファラオと同じだと考えている。東京の広いワンターンコースが合いすぎていて、他条件だとパフォーマンスを落とすタイプ。気になるところはあるが、パフォーマンスを上げながらの5歳で、東京なら迷わずこの馬を本命とした(想定されるような三つ巴のオッズなら単勝も買いたい)。

フェブラリーSは、好相性レース。最近では2023年◎1人気→▲3人気→☆4人気(馬連9.7倍×1600円、3連単77.0倍×500円)、2021年◎1人気→△9人気→注8人気(3連単1017.1倍×300円)を的中できている。今年は、コスタノヴァの頭固定で勝負する!


エンペラーワケア

対抗は、エンペラーワケア

前走の武蔵野S(G3:東京ダ1600m)は、出たなりでハナ争いの2頭から離れた中団やや前の6番手で追走。4コーナーで内から差を縮めて、2番手から先頭に出たメイショウテンスイのすぐ後ろで直線へ。

直線で外のペイシャエスに蓋をされて、少し待ってペイシャエスの後ろに入ったが、ペイシャエスと並走でサンライズホーク、外にタマモロックがいて進路がなかった。少し待たされて前の2頭の間にスペースができたので、そこから抜け出して1馬身差で勝利。

1600mへの対応が課題だったが、スムーズに走れなくても勝てたのは収穫。勝ったことで、無理せずフェブラリーSへの直行を選択することもできた。次に繋がる勝利だった。

この馬の魅力は、安定して高いレベルの走りができているところ

ダートでは[7.2.0.0]。負けたのは、出遅れから逃げて前半33.8秒だった2勝クラス(阪神ダ1400m)と2kg差のコスタノヴァに負けた2024年欅Sだけ。結果を出しながらパフォーマンスを上げて、去年はフェブラリーS以外に2つしかない東京ダート重賞(根岸S・武蔵野S)を勝っている。G1初出走だが成長しながら高いレベルで安定して結果を出しているのは、このメンバーに入っても魅力。

気になるのは、1600mがベストだと感じないところ

武蔵野Sで東京ダ1600mの重賞を勝ったのだが、武蔵野Sにしては例年に比べてレースレベルが高くなかった。前の2頭が競り合ってハイペースだったが、3番手以降は離れていて5番手以降は平均ペースで走れている。

このペースだったから、1600mがベストとは思えないサンライズホークがほぼ同じ位置から0.5秒差5着に残れている。スムーズに走れていなかったのはあるが、勝ち時計的にはフェブラリーSだと少し足りないし、相手も今回と比べると楽だったと考えている。

1600mをこなしたが、前走の内容だと1400mがベストの可能性が高い。そして、そのベストの1400mで2kg差はあったがコスタノヴァに1.1/4馬身差で負けている。それに加えて最内に入ったので、武蔵野Sのようにハイペースになった時に下がってきた馬を捌かないといけなくなる可能性もある。

そうなると、極端な枠に入らず、1600mだとまだ伸びしろを感じるコスタノヴァのほうを上に評価することになる。

コスタノヴァが中2週や乗り替わりの影響で力を出し切れないと勝つ可能性はあるし、馬券圏内ならコスタノヴァより可能性は高いかもしれない。でも、上位人気馬が強いと考えているので、エンペラーワケアに勝たれたら仕方ないと割り切って、コスタノヴァ頭固定で勝負する選択をした。


ミッキーファイト

単穴は、ミッキーファイト

前走の名古屋大賞典(Jpn3:名古屋ダ2000m)は、スタートして外の馬と接触したが、好位外の2番手で少し抑えながらの追走。ノットゥルノが少し離して逃げていたが、2周目3コーナーから差を縮めて約1馬身差で直線へ。直線に入っての加速で少し差を広げられたが、じわじわ盛り返してクビ差で勝利。

60kgだったノットゥルノとクビ差。ジャパンダートクラシックで1.3秒差だったシンメデージーとは、同斤量から3.5kg差にはなっていたが0.2秒差。勝ちはしたが、ジャパンダートクラシックと比べると内容は悪かった。14kg増だったので、大目標後のレースの仕上げの影響があったかもしれない。あと、前走時馬体重が555kgもある大型馬なので、小回りで時計のかかる馬場(走破時計はジャパンダートクラシックより3.1秒遅い)も合わなかった感じがした。

今回は、前走より広いコースで時計の出る馬場になって、外枠に入ったのは歓迎

前走の走りを見ると、地方の時計のかかる馬場より、中央の馬場や地方でも時計が出る大井や盛岡が合っている可能性が高い。その点で、東京に替わるのは歓迎。仕上げ的にも、調教でかなりいい時計が出ているので前走以上の仕上げで出てくるはず。あと、分かりやすく強い世代のNo.2で、まだ成長を期待できるのも魅力。

あと、スタートに怪しいところがあるので、出遅れて外から被されてかなり位置取りが悪くなることがない外枠に入ったのも歓迎。

気になるのは、距離と左回り

1600mは、新馬戦以来。このメンバーでの1600mだと位置取りは悪くなるはず。加速がそこまで速い馬ではなくて長く脚を使うタイプなので、直線の後半でいい脚で浮上してくるが、前で粘る馬や加速が速くて先に抜け出した馬に届かないイメージが浮かぶ。勝つ可能性を考えると、いい位置を取りやすい1800mのほうが高いと感じる。

あと、新馬戦とレパードSで内にもたれるところを見せていて、左回りだと力を出し切れない可能性がある。今回は前に行きたい馬が内で失速してくる可能性があるので、内にもたれるとしっかり追えなくなる怖さがある。

東京適性が高いことがハッキリしている上位評価馬と比べると、うまく行っても遅れて伸びてきて2着・3着の可能性が高いと考えてこの評価になった。


サンライズジパング

4番手は、サンライズジパング

前走のプロキオンS(G2:中京ダ1800m)は、かなり押して中団の8番手で追走。3~4コーナーで3頭分外から位置を上げようとしたが、あまり上げられず直線へ。直線でじわじわ前に迫ったが、サンデーファンデーに残られてアタマ差2着。

中京のダートで、3~4コーナーを外から位置を上げると直線の坂で脚が鈍るのが普通。でも、この馬は持続力がかなりあるので、あの進路でも動いたのは力を出し切ることを考えると正解。上位馬がみんな最内を走っている中で、あそこまで持ってきたのは地力の高さを見せた(1着:逃げ、3着:2列目最内、4着:4列目最内)。

今回は、ワンターンの広いコースになって、外枠に入ったのが魅力

器用さに欠けて勝負所でもたつくところがあるので、理想は外からスムーズに加速したい。ここ2戦の中京は、内をロスなく立ち回る馬が有利な舞台。ワンターンの東京で外枠なら、下げて外に出す手間がなくなり、外をスムーズに走って直線で外に出しても中京のような大きなマイナスにはならない。長い直線もあるので加速にもたつくところがあっても、直線の後半でスピードに乗ってから持続力を活かすことができる。

気になるのは、どのくらい流れに乗って直線に入ることができるか

前走を見て分かるように、1800mでテンからかなり押しても中団。道中も少し促しながらで、器用さに欠けて勝負所でもたつくところもある馬。このメンバーの1600mだと追走が忙しくなるはず。後ろすぎるとさすがに間に合わないので、どれだけ離されずに流れに乗れるかが課題。

中団やや後ろくらいで直線に入れたら、2023年フェブラリーSでつまずいて後方からになったメイショウハリオのように、相手がきつくなる残り200mから浮上して馬券圏内争いに加われていい。能力があるのは間違いないので、距離が少し短くても器用さに欠ける面のマイナスが小さいコースなら相手に入れておきたい。


ガイアフォース

5番手は、ガイアフォース

前走のチャンピオンズC(G1:中京ダ1800m)は、ダートスタートで2歩目に滑って出遅れ。前に行けずに後方の外で1~2コーナーを4~5頭分外を追走。3~4コーナーでも5頭分外を走って、直線に入ったところでもう脚が鈍りだして3.6秒差15着。

中京で絶望的と思える進路取りでノーチャンス。これは参考外としていい。

今回は、東京ダ1600mに替わるのが魅力

当然評価しているのは、初ダートだった去年のフェブラリーSの走り。このレースでは、スタートして外にやや強引に出そうとしたドゥラエレーデの影響で、オメガギネスと一緒に外に押し出される不利。それがあっても中団やや前で追走。直線に入るところで外に出して、最後までじわじわ差を縮めて1.1/4馬身差2着。

去年のフェブラリーSは、例年と比べるとレースレベルが低かった。それでも、初ダートで砂かぶりが問題なく、ハイペースを差してきて好走したのは驚きだった。これが初ダートだったので、2戦目のダート慣れでの良化を期待した前走が参考外のレースになった。ダート慣れの良化がないとは言い切れないので、良化があれば今年も出番があっていい。

前走の大敗もあって、初ダートだった去年以下の人気になりそうなら相手に入れておきたい。


タガノビューティー

最後に、タガノビューティー

前走の根岸S(G3:東京ダ1400m)は、発走直後につまずいて落馬。斤量59kgで次のフェブラリーSが目標とハッキリしていたレース。展開が向いていたので、斤量59kgでも2着が取れていいレースだったので落馬は痛かった。でも、ゲガがなかったことは不幸中の幸い。

今回は、現状の中央競馬でベスト条件の「定量戦の東京ダ1600m」になるのが魅力

去年のJBCスプリント(Jpn1)を勝ったことで、武蔵野Sや根岸Sでは斤量を背負わされる。得意の東京ダートで、他馬と同じ斤量で走れる唯一のレースがフェブラリーS。相手は揃うが、同じ斤量で力を出し切れる条件になるのは魅力。

課題は、相手が去年以上に揃っていること

去年のJBCスプリントを勝ったが、あの相手で佐賀だから勝てたレースと考えていて、強くなったわけではないはず。レース内容や年齢から、現状はどれだけパフォーマンスを維持できるかの時期になっている。

去年はハイペースを勝ちに行く仕掛けをしたことで脚が鈍ったが、もう少し我慢できていたら馬券圏内もあったと考えている。今年は去年までハイペースにならないと考えているので、去年以上の脚が使える可能性はある。

この枠だとスムーズに外に出せるかが課題(2021年武蔵野Sを1枠1番でさばけずに6着)になるが、人気はなさそうなので上位評価馬が力を出せなかった時の押さえに入れておきたい。


ペプチドナイルは、去年勝ったフェブラリーSの舞台になるが、単純に相手強化が課題。去年は、4歳・5歳が手薄だった相手関係とハイペースで長所の持続力を最大限に活かせての勝利。今年は、ひとつ歳を重ねて7歳になり、4歳・5歳に強い馬が揃っている。

勝つには去年以上の走りが必要で、去年と同じような展開で同様の走りができても馬券圏内争いは微妙と考えている。買ってもいい馬だと思うが、オッズより期待できないと考えていて、去年2着馬・4着馬がパフォーマンスを上げられる可能性がある。順番をつけると消す判断になった。

買い目


券種・買い方 組み合わせ・点数
3連単
⑨→①→⑭
2000円
3連単
⑨→①→⑫
1400円
3連単
(フォーメーション)
⑨→⑫⑭→①⑫⑭
4点×1000円
3連単
(フォーメーション)
⑨→①⑫⑭→②⑮
6点×300円
3連単
(フォーメーション)
⑨→②⑮→①②⑫⑭⑮
8点×100円
合計 ※最大購入金額10000円想定

 的中!!  3連単⑨→⑫→⑭
135.1倍×1000円=135100円


 【!】コンテンツ構成内容について 
コンテンツの構成内容は下表の通り、レースによって異なります。
レース 構成要素
地方交流重賞  予想    予想詳細    買い目    展開    傾向 
南関東重賞、JRA重賞  予想    予想詳細    買い目    展開 
重賞以外  予想    予想詳細    買い目 
  


nige

プロフィール
福岡県出身。2008年からブログで予想を公開していたが、SEの仕事を辞して2014年より「ダート予想家兼馬券ヘルパー」として活動。同10月に、編集部からの強い要望を受けて「競馬王」(ガイドワークス)にて媒体デビュー。著書に、「芝と砂の教え」(主婦の友社)、「ダート競馬の儲け方 馬単位の適性を見抜ければ本命も大穴も自由自在!」、「地方交流重賞で丸儲けする男の本」(ガイドワークス)、「知りたがり競馬塾 ダート競馬マスター編」(総和社)がある。

予想スタイル
ダートレース(地方競馬は、南関東メイン)に絞って、狙っている馬が狙った条件に出走してきた時に勝負するのが基本。コース形態・馬場・展開・力関係・前走内容など総合的に判断して、レース条件に合う適性の馬を選択するシンプルなスタイル。元サラリーマンなだけに、無理な穴狙いはせず、現実的に買えるように点数が少なくなることを意識して買い目を提供。券種は、馬連・馬単・3連複・3連単が中心。馬連と3連単などの押さえを兼ねての重ね取りを狙うことが多い。狙う馬の理由は、必ず記載して納得して狙える予想を意識している。



-->

TOPページに戻る