独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

地方競馬情報

東京大賞典のポイント


【好走ポイント】

[1]前走がG1(Jpn1)で⑥着以内か、前走がJRAで①着の馬

過去10年の勝ち馬は、いずれも前走がG1(Jpn1)で⑥着以内か、前走がJRAで①着だった。

該当馬:ウィルソンテソーログランブリッジフォーエバーヤングラムジェット

[2]父、母父、母母父のいずれかがボールドルーラー系の馬

父、母父、母母父のいずれかがボールドルーラー系の馬が、過去5年すべてで馬券圏内に入っている。

該当馬:ウシュバテソーログランブリッジフォーエバーヤングラムジェット

[3]3~6枠の中央馬

18年以降は3~6枠の中央馬が6連勝中。

該当馬:デルマソトガケフォーエバーヤングラムジェット

※人気傾向

過去10年で1番人気は[4.3.2.1]、2番人気は[2.2.2.4]。勝ち馬はいずれも5番人気以内で、1~2番人気馬は過去10年すべてで連対している。7番人気以下で馬券圏内に入ったのは14年8番人気③着のサミットストーン、20年9番人気②着のカジノフォンテン、21年7番人気③着のウェスタールンド。

※地方馬

過去10年の地方馬で馬券圏内に入ったのは14年8番人気③着のサミットストーン、19年5番人気②着のノンコノユメ&4番人気③着のモジアナフレイバー、20年9番人気②着のカジノフォンテン。19年以降に馬券圏内に入った3頭は、いずれも前走が勝島王冠で②着以内に入っていた(今年はサヨノネイチヤが該当)。

※同年にG1(Jpn1)で連対がある馬

同年にG1(Jpn1)で連対があった馬が、過去10年すべてで連対している。昨年は該当馬5頭のうち、2頭が①&②着に入った。今年はウィルソンテソーロウシュバテソーログランブリッジフォーエバーヤングラムジェットが該当。

馬名 [1] [2] [3]
1 キングオブザナイル      
2 ウィルソンテソーロ    
3 ラムジェット
4 フォーエバーヤング
5 デルマソトガケ    
6 サヨノネイチヤ      
7 グランブリッジ  
8 グランデマーレ      
9 クラウンプライド      
10 ウシュバテソーロ    
…プラスデータに該当した馬

【まとめ】
複数で「」が付いたのはグランブリッジフォーエバーヤングラムジェットとなった。

フォーエバーヤングは前走のBCクラシックで③着に入っていて、ウシュバテソーロ(⑩着)、デルマソトガケ(⑬着)に先着した。国内のダートは4戦4勝で、大井ダート2000mは今年のジャパンダートクラシックを制している。その時の勝ち時計は2分4秒1(良)で、過去5年の東京大賞典の勝ち時計は良~稍重馬場で2分4秒1~2分7秒3だった。10~12頭立ての時は4戦4勝なので、10頭立てでスムーズなら。

ラムジェットは大井ダート2000mのJpn1が①④着で、④着の前走・ジャパンダートクラシックは約4ヶ月ぶりで馬体重が18kg増(519kg)となっていた。今回は約3ヶ月ぶり(中12週)で、過去の休み明けは③①④着。馬券圏内に入ったのは馬体重が501kg以下の時で、馬体重の動きがポイントになりそうだが、11頭立て以下の時はJRAで①③①①着で、いずれもメンバー中最速の上がり35秒8~37秒5を使っているから、決め手を活かせれば。

グランブリッジは地方交流重賞が[5.8.0.3]で、そのうち大井ダート2000mは今年の帝王賞④着だけとなる。地方交流重賞で馬番3番より外枠だと①①②①②②②①②着と連外がなく、7枠7番に入ったのは悪くなさそう。過去7勝は牝馬限定戦で挙げているのに対し、牡牝混合戦は③②④②④着なので、今回は牡馬相手で勝ち切れるかがポイントか。東京大賞典で牝馬が馬券圏内に入ると、00年①着のファストフレンド以来となる。

ウシュバテソーロは前走のBCクラシック(⑩着)で最後方に控えたが、前との差を詰め切れなかった。アメリカ以外のダートは[8.3.1.0]で、過去2年の東京大賞典はメンバー中最速の上がり37秒0~37秒2で差し切っている。菅原明騎手はテン乗りとなるが、国内のダートで11頭立て以下だと3戦3勝で、前走がBCクラシックからの臨戦は昨年の東京大賞典(9頭立て)と同じとなる。今回はブリンカーを初装着するとのことで、その効果があれば。

ウィルソンテソーロ川田騎手騎乗時が①①①②②①②着で、そのうち大井ダート2000mは今年の帝王賞で②着に入っている。前走のチャンピオンズCはハナ差②着で、前走がチャンピオンズC②着からの臨戦は②着に好走した昨年の東京大賞典と同じとなる。ダート2000mの地方交流重賞は4角2番手以内で①②①着、4角4番手で⑤②着なので、10頭立てでスムーズに動ければ。

クラウンプライドは大井ダート2000mが昨年の帝王賞②着だけで、その時は勝ち馬メイショウハリオとハナ差だった。その時を含め、国内のダート2000mは②②①着で、横山武騎手とのコンビで今年のマーキュリーC(盛岡)を制している。前走のチャンピオンズCは約3ヶ月ぶりで⑪着だったが、国内で中7週以内だと①②②着なので、中3週で変わり身を見せられるか。

デルマソトガケはダート2000mのG1がいずれも海外で、決着時計が2分2秒8(良)だった昨年のBCクラシックで②着に入っているのに対し、2分0秒7~2分2秒3だと⑥⑥⑬着。前述の通り、過去5年の東京大賞典の勝ち時計は良~稍重馬場で2分4秒1~2分7秒3なので、例年通り適度に時計がかかればベターか。今回は中7週で、国内のダートは中4週以内で③①①①着、中24週で⑤着。

サヨノネイチヤは大井ダート2000mが①①①⑤着で、今年の帝王賞で1秒3差⑤着に入っている。過去5年の東京大賞典で馬券圏内に入った地方馬はいずれも前走が勝島王冠(大井ダート1800m)で②着以内に入っていて、今年は勝島王冠②着の本馬だけが該当する。Jpn1は過去2戦して⑤⑧着なので、このメンバー相手でどこまで食い込めるか。

■出馬表へ

■過去10年データへ




TOPページに戻る