地方競馬情報
東京スプリントのポイント
【好走ポイント】
[1]近2走以内にJRA重賞か地方交流重賞で③着以内がある馬
過去5年で近2走以内にJRA重賞か地方交流重賞で③着以内があった馬は、20年①着、21年①着、22年①&②着、23年①&②着、24年③着。該当馬:エートラックス、ガビーズシスター、サンライズホーク
[2]大井ダート1200mの地方交流重賞で④着以内がある馬
大井ダート1200mの地方交流重賞で④着以内があった馬が、過去5年すべてで連対している。該当馬:エンテレケイア、マックス、ラプタス
[3]父か母父がミスプロ系の4~6歳馬
父か母父がミスプロ系の4~6歳馬が、過去5年すべてで馬券圏内に入っている。該当馬:イグザルト、エートラックス、ガビーズシスター、サンライズホーク、ダノンスコーピオン、ティントレット
※人気傾向
過去5年で1番人気は[2.1.0.2]、2番人気は[0.2.1.2]。過去5年の勝ち馬はいずれも5番人気以内。3~5番人気が過去5年すべてで馬券圏内に入っている。※地方馬
過去5年中4年で南関所属馬が馬券圏内に入っている。過去5年で馬券圏内に入った南関所属馬6頭のうち5頭が馬番8番より外枠で、昨年は唯一この条件に該当していたジャスティンが優勝した。今年、馬番8番より外枠の南関所属馬は内枠から順にマックス、マザオ、デュアリスト、ボイラーハウス。※7~8歳馬
21年以降、4年連続で7~8歳馬が連対している。今年はエンテレケイア、ギャルダル、グランデマーレ、デュアリスト、ボイラーハウス、マックスが該当。番 | 馬名 | [1] | [2] | [3] |
1 | イグザルト | ★ | ||
2 | ギガース | |||
3 | サンライズホーク | ★ | ★ | |
4 | グランデマーレ | |||
5 | エンテレケイア | ★ | ||
6 | ティントレット | ★ | ||
7 | ギャルダル | |||
8 | マックス | ★ | ||
9 | ダノンスコーピオン | ★ | ||
10 | マザオ | |||
11 | エートラックス | ★ | ★ | |
12 | デュアリスト | |||
13 | ボイラーハウス | |||
14 | ラプタス | ★ | ||
15 | ガビーズシスター | ★ | ★ |
【まとめ】
複数で「★」が付いたのはエートラックス、ガビーズシスター、サンライズホークとなった。
ガビーズシスターは前走が初の海外遠征で、中団追走から③着に押し上げた。地方交流重賞は初めてだが、国内のダートは右回りで[5.1.0.0]で、2走前のカペラS(中山ダート1200m)は中団追走から上がり36秒3で差し切り、クロジシジョー(昨年の東京スプリント②着)を②着に下した。国内でふた桁馬番だと3戦3勝、ダートで斤量54kgだと3戦3勝なので、斤量54kgで8枠15番からスムーズなら。
サンライズホークは地方交流重賞が良~稍重馬場だと①①①③②②着、重~不良馬場だと⑨⑪⑪⑦着。前走のかきつばた記念(名古屋ダート1500m)は良馬場で中団追走から勝負所で進出して、クビ差②着に入った。JRAではダート1200mで3勝している馬だが、地方交流重賞での馬券圏内はダート1400~1500mで、ダート1200mの地方交流重賞は重馬場だった23年クラスターC⑨着だけなので、今回は馬場状態と距離短縮がポイントか。
エートラックスは地方交流重賞で4角先頭だと①②③着なのに対し、4角4~9番手だと⑫⑤着。大井ダート1200mは昨年の東京盃⑫着だけだが、その時は7枠12番で中団に控える形になっていた。ダートのU型コースで6枠以内だと①②①①②着で、そのうちモレイラ騎手とのコンビは昨年の兵庫チャンピオンシップ(園田ダート1400m)①着だけなので、6枠11番からスムーズに動ければ。
ラプタスは4~5月が[3.0.1.0]で、そのうち地方交流重賞は①①③着。今回は8枠14番で、過去10勝は1~6枠で挙げているのに対し、地方交流重賞で7~8枠だと④③②着。過去10勝をダート1400mで挙げていて、国内のダート1200mは④⑬⑪⑤⑦⑦着だから、今回はこの距離でどうかだろう。
ダノンスコーピオンは初ダートの前走・マーチS(中山ダート1800m、⑧着)がハンデ59kgで、先団に付けたが伸び切れなかった。今回は斤量58kgで、過去の馬券圏内は57kg以下なのに対し、58kg以上だと[0.0.0.13]。ロードカナロア産駒はテイエムトッキュウが昨年の東京スプリントで③着に入っているが、本馬は1400m以下が芝で[0.0.0.8]なので、ダート2戦目でどこまで変われるか。
イグザルトは前走のフジノウェーブ記念(大井ダート1400m)で3番手に付け、メンバー中最速の上がり36秒3で②着に7馬身差を付けた。御神本訓騎手とのコンビは大井ダート1200~1400mで①①③①着で、このコースでも勝ち鞍がある。JRAのダート3勝クラスが[0.3.2.9]で、地方交流重賞は初めてなので、中央馬相手でどうかだろう。
■出馬表へ
■過去5年データへ