地方競馬情報
東京盃のポイント
【好走ポイント】
[1]同年にダート1200mの地方交流重賞で連対がある馬
同年にダート1200mの地方交流重賞で連対があった馬が、過去5年すべてで連対している。該当馬:サンライズアムール、ヤマニンチェルキ
[2]馬番7番以内の中央馬
馬番7番以内の中央馬が、16年以降9年連続で馬券圏内に入っている。該当馬:コンティノアール、サンライズアムール
[3]父か母父がノーザンダンサー系の中央馬
父か母父がノーザンダンサー系の中央馬が、過去5年すべてで馬券圏内に入っている。該当馬:コンティノアール、ドンアミティエ
※人気傾向
過去5年で1番人気は[3.1.0.1]、2番人気は[0.1.2.2]。過去5年のうち、13頭立て以上だった4年で6~8番人気馬が馬券圏内に入っている。過去5年の6~8番人気で馬券圏内に入った馬はいずれも7~8歳で、今年はウインリブルマン、エンテレケイア、マックスが出走予定。※地方馬
過去5年の地方馬で馬券圏内に入ったのは20年7番人気②着のブルドッグボス、23年6番人気③着のジャスティン、24年8番人気②着のマックスで、近2年は同年のアフター5スター賞で連対していた馬が馬券圏内に入っている。今年のアフター5スター賞で連対した馬の中で、今回はトーセンサンダー(②着)が出走予定。※リピーター
近年の東京盃ではサクセスエナジー、ジャスティン、ブルドッグボス、リュウノユキナ、レッドルゼルなどが複数回馬券圏内に入っている。今年のメンバー中、過去の東京盃で③着以内があるのは昨年②着のマックス。番 | 馬名 | [1] | [2] | [3] |
1 | エンテレケイア | |||
2 | マックス | |||
3 | ドリームビリーバー | |||
4 | コンティノアール | ★ | ★ | |
5 | ウインリブルマン | |||
6 | ジョンソンテソーロ | |||
7 | サンライズアムール | ★ | ★ | |
8 | ドンアミティエ | ★ | ||
9 | アームズレイン | |||
10 | トーセンサンダー | |||
11 | マースインディ | |||
12 | ヤマニンチェルキ | ★ | ||
13 | イグザルト | |||
14 | シアージスト | |||
15 | オメガレインボー | |||
16 | クロジシジョー |
【まとめ】
「★」がふたつ付いたのはコンティノアール、サンライズアムール、ひとつ付いたのはドンアミティエ、ヤマニンチェルキとなった。
サンライズアムールは初の地方交流重賞となった前走・クラスターC(盛岡ダート1200m)でハナに立ち、上がり34秒8で押し切った。大井は初めてだが、JRAのOPは右回りで4勝している。同年のクラスターC勝ち馬は、21年以降の東京盃で③②着。本馬は9~10月が[4.0.1.0]で、池添騎手とのコンビでもOP勝ちがあり、同騎手はドンフランキーとのコンビで23年東京盃を制している。斤量59kgでのOP勝ちがある馬なので、斤量増(54→56kg)でも連続好走があり得そう。
コンティノアールは国内のU型コースのダートOPが1400~1600mで①①④着で、④着の前走は3ヶ月半ぶり(中15週)で馬体重が16kg増(552kg)となっていた。今回は中4週で、デビュー戦以外の4勝は中9週以内で馬体重が540kg以下の時に挙げているから、初のダート1200mに対応できるかがポイントになりそう。矢作厩舎の馬は、過去に東京盃を2勝している(13年タイセイレジェンド、20年ジャスティン)。
ヤマニンチェルキは地方交流重賞を連勝中で、岩田望騎手と初コンビを組んだ前走のサマーチャンピオン(佐賀ダート1400m)は、古馬相手でのハンデ55.5kgで先行して押し切った。ダート1200mは2走前に北海道スプリントC(門別)を制していて、昨年はチカッパが北海道スプリントCと東京盃を連勝している。本馬はダート1200mが①②①①着なので、初の大井でも上手く流れに乗れれば。
ドンアミティエは初芝の前走・函館スプリントS(函館芝1200m)で中団に付け、上がり33秒6で0秒4差③着に入った。地方交流重賞は初めてで、JRAのダート1200mのOPは⑥⑧③①①①着。坂井騎手とは③③①着で、2走前の天王山S(京都ダート1200m)を斤量59kgで制している。中11週以上の時は未勝利戦だと①着、3勝クラス以上だと④⑧③着で、約4ヶ月ぶり(中16週)の今回は仕上がり具合がカギになりそう。
クロジシジョーは前走のサマーチャンピオンが斤量59kgで⑦着だったが、ダートOPでの馬券圏内はいずれも1200mで斤量58.5kg以下の時で、1F短縮&斤量56kgは良さそう。今回は8枠16番で、国内のダートは馬番12番より外枠だと①①①②③着。地方交流重賞は重馬場だと②②着で、このコースでも連対歴があるのに対し、良馬場だと⑤⑦着なので、脚抜きの良い馬場がベターか。
マックスは大井ダート1200mで御神本訓騎手騎乗だと③②②②着で、昨年の東京盃は0秒1差②着に入り、シャマル(③着)に先着した。同騎手は19年以降の東京盃のうち、騎乗機会があった4回で②②⑧②着。昨年の東京盃は3枠3番で、大井ダート1200mで馬番4番以内だと①②②②①④着だから、1枠2番からロスなく走れれば2年連続の好走が見られてもいいのでは。
シアージストは今回が大井転入初戦で、JRAの右回りのダートOPは1150~1200mで①⑩①着。中10~29週の時は①③①①①着で、2ヶ月半ぶり(中11週)は問題なさそう。前走時馬体重が554kgという大型馬で、7~8枠の時は①③⑦①①着と悪くないから、初の重賞でも7枠14番からスムーズなら侮れなさそう。
■出馬表へ
■過去5年データへ