独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

地方競馬情報

JBCスプリントのポイント


【好走ポイント】

[1]前走が地方交流重賞で⑥着以内の馬

過去10年の勝ち馬は、いずれも前走が地方交流重賞で⑥着以内だった。

該当馬:クロジシジョーサンライズアムールマックス

[2]ダートG1(Jpn1)で⑤着以内がある馬

ダートG1(Jpn1、海外を含む)で⑤着以内がある馬が、過去5年すべてで連対している。

該当馬:カジノフォンテンクロジシジョーチカッパドンフランキー

[3]父か母父がノーザンダンサー系の馬

父か母父がノーザンダンサー系の馬が、過去10年すべてで馬券圏内に入っている。

該当馬:エンテレケイアカジノフォンテンシアージストチカッパファーンヒルママコチャ

※人気傾向

過去5年で1番人気は[1.2.0.2]、2番人気は[0.0.1.4]。過去5年で6番人気以下で馬券圏内に入ったのは20年8番人気①着のサブノジュニア&7番人気②着のマテラスカイ、24年7番人気③着のアラジンバローズで、いずれも6~7歳の牡セン馬。今年はエンテレケイアギャルダルクロジシジョーサンライズアムールシアージストドンフランキーファーンヒルが該当する。

※地方馬

過去5年の地方馬で馬券圏内に入ったのは20年3番人気③着のブルドッグボス&8番人気①着のサブノジュニア、23年3番人気①着のイグナイター、24年7番人気③着のアラジンバローズ。

※前走が国内のダートで4角2番手以内の馬

前回船橋ダート1000mで行われた2010年は、前走が国内のダートで4角2番手以内の馬によるワンツー決着となった。今年はエンテレケイアドンフランキーマックスが該当する。

馬名 [1] [2] [3]
1 サンライズアムール    
2 ギャルダル      
3 ファーンヒル    
4 コパノパサディナ      
5 ドンフランキー    
6 エンテレケイア    
7 マックス    
8 カジノフォンテン  
9 クロジシジョー  
10 ザイデルバスト      
11 チカッパ  
12 シアージスト    
13 ママコチャ    
14 テイエムスパーダ      
…プラスデータに該当した馬

【まとめ】
」がふたつ付いたのはカジノフォンテンクロジシジョーチカッパとなった。

チカッパ[1]に該当しなかったが、前走のコリアスプリント(ソウル・ダート1200m)は大外枠から中団に付け、直線で一旦先頭に立って②着に入った。9~11月は[2.5.0.0]で、昨年のJBCスプリント(佐賀ダート1400m)は武豊騎手騎乗で4角先頭からハナ差②着だった。ダート1000mは初めてで、ダート1200mの地方交流重賞はレース上がりが37秒5~39秒2で①①着、34秒8で④着なので、適度に上がりがかかればベターか。

クロジシジョーは船橋ダート1000mは初めてで、重賞ではまだ勝ち鞍がないが、ダート1200mの重賞が⑧②②⑤②④②着で、G1は今年のドバイゴールデンシャヒーン(首・メイダン)で0秒2差④着に入っている。船橋ダート1000mで行われた10年JBCスプリントは4角1番手の馬が①着、4角2番手の馬が②着に入っていて、本馬は国内のOPでの馬券圏内は4角5~11番手の時なので、このコースでどこまで差し込めるか。

カジノフォンテンは今年に入ってダート1300m以下だと①②着で、5ヶ月半ぶりだった前走の柿生スプリント(川崎ダート900m)は追っ付けながら先団外に付け、上がり36秒8で0秒4差②着に入った。ダート1000mは初めてだが、船橋ダートは[7.1.0.7]で、21年かしわ記念(ダート1600m)を制した実績があるから、上手く流れに乗れれば侮れない面がありそう。JBCスプリントで9歳以上の馬が馬券圏内に入ると、09年③着のリミットレスビッド(当時10歳)以来となる。

ファーンヒルは大井移籍後が①①着で、このコースの2走前・習志野きらっとスプリントは先団に付け、勝ち時計59秒1(良)で快勝した。地方交流重賞は初めてだが、JRAのダートOPは1150~1400mで[0.2.3.7]と好走歴がある。このコースで行われた10年JBCスプリントは決着時計が57秒6(良)で、今回はどこまで時計を詰められるかがカギになりそう。

サンライズアムールはダート1000mが初めてとなるが、ダート1200mの地方交流重賞が[1.0.1.0]で、いずれも4角1~3番手の競馬をしている。左回りのダート1200mは①①⑤①着で、2走前のクラスターCは1分9秒2(稍重)で逃げ切っている。今回は斤量57kgで、ダートOPで57kg以下だと③④③①①④①③着。ダートで馬番2番以内だと③③⑧着で、今回は最内枠から上手く捌けるか。

ドンフランキーはダート1200mの地方交流重賞が②①①着で、いずれも4角1~2番手から粘り込んでいる。ダート1000mは初めてだが、24年ドバイゴールデンシャヒーンでハナに立って②着に入っている馬で、対応するスピードを秘めていそう。今回は過去最長間隔となる9ヶ月ぶり(中38週)で、4ヶ月以上間隔が開いた時は中18~21週で①①⑨①着。前走時馬体重が604kgという超大型馬で、今回は仕上がり具合がどうかだろう。

ママコチャは今回が初ダートで、1000mも初めてとなるが、芝1200mの重賞が[2.3.1.3]で、川田騎手とのコンビで23年スプリンターズSを制した実績がある。全姉ソダシは22年フェブラリーSで③着に入っているが、本馬の過去12連対は芝の良馬場で、道悪芝は③⑨⑧着なので、今回は力の要る地方のダートに対応できるか。

テイエムスパーダはダートが初めてで、1000mは直線競馬(新潟芝直1000m)で③①②着。今年のアイビスSDはハナに立ち、クビ差②着に入った。松若騎手21年JBCスプリントでモズスーパーフレアとのコンビで③着に入っていて、その時も前走が芝1200mからの継続騎乗だった。本馬はU型コースでの過去5勝はいずれも4角1~2番手の時なので、今回もスムーズに先行できるかがポイントになりそう。

なお、JBCスプリントで初ダートの馬が馬券圏内に入ると、13年②着のドリームバレンチノ以来となる(今年はテイエムスパーダママコチャが初ダート)。

■出馬表へ

■過去5年データへ




TOPページに戻る