独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

この断然人気でこの逃げ切りは限られた名馬にしかできないもの
文/編集部

デビュー戦からオール連対で、前走で重賞を勝っている馬が3頭揃ったが、最終的にその3頭の単勝オッズは、ロジユニヴァース1.3倍セイウンワンダー4.8倍アーリーロブスト8.1倍。最終オッズからは、「ロジユニヴァースで断然!」という雰囲気が漂っていた。

10頭立てという少頭数だけに、上位人気馬たちがどういった位置取りで牽制し合うのかに注目していたが、抑え切れないという抜群の手応えで最初に動きを見せたのが断然の1番人気馬。スタート直後は、大方の予想通り、レオウィザードがハナへ行くかと思われたが、それを制して逃げたのが、なんとロジユニヴァースだった。

ある程度、先行するとは思っていたが、予想していなかった展開。自分はこれを見た瞬間、まず思ったのは「ああ、これでたぶん、ロジユニヴァースが勝つことはなさそうだな」ということだった。

それはまず、弥生賞の過去の結果を予習していて、「過去10年で、逃げ切りは02年のバランスオブゲームだけ。②~③着に粘ったのも、04年②着のメイショウボーラーしかいない」というデータが、頭に浮かんだということもあるだろう。

ただ、それ以上に大きかったのは、長年、競馬を見続け、馬券を買い続けてきた中で培われてきた経験則のようなものというか、「これだけ断然の人気になっている馬が、芝中長距離の重賞で逃げに出て、勝ち切るのはかなり難しいんじゃないか」という面が、あると思われる。

レース後に、改めて調べてみた。90年以降、今回のロジユニヴァースと同様に、「芝1800mの重賞で、単勝1.4倍未満の断然人気となった馬が、最初のコーナーから先頭に立ち、そのまま逃げ切って勝ったケース」は、果たしていかほどあるのか。

やはりというか、自分が想像していた以上に少なかった。90年以降に該当は7件のみで、馬名で挙げると3頭だけ。

92年の皐月賞京都新聞杯におけるミホノブルボン98年の中山記念小倉大賞典毎日王冠におけるサイレンススズカ05年の金鯱賞におけるタップダンスシチーさすがという感じの印象深い名馬たちばかりが並んでいる。

この3頭のうち、8歳時の記録だったタップダンスシチーこそ次走以降に馬券圏内がないまま引退したが、3歳だったミホノブルボンは、皐月賞を2馬身半差で逃げ切った後、ダービーも制覇。4歳だったサイレンススズカも、小倉大賞典を3馬身差で逃げ切った2走後に、宝塚記念を制している。

これらの例を参考にするなら、「3歳3月の時点において、弥生賞で1.3倍の断然人気に推されて、2馬身半差の逃げ切り」というロジユニヴァースも、ミホノブルボンサイレンススズカのように、皐月賞ダービーに向け、一歩も二歩も抜け出した存在になったと考えていいだろう。

ちなみにロジユニヴァースは、3歳春に二冠を制したネオユニヴァースの産駒で、父は春二冠でともに1番人気だったものの、単勝オッズは皐月賞3.6倍ダービー2.6倍

皐月賞では、きさらぎ賞単勝1.5倍で逃げ切ったリーチザクラウンとの再激突となるが、ロジユニヴァースは着順とともに、父と比べて、どういった単勝オッズとなるかも興味深い。

また、先述のミホノブルボンダービーを制した時の2着馬は、単勝114.1倍の16番人気ライスシャワーサイレンススズカ宝塚記念を制した時の2着馬は、単勝42.3倍の9番人気ステイゴールドだった。こうして見ると、2着馬の2頭はともに、後にG1を制していることになる。

ロジユニヴァースは順調なら、おそらく皐月賞1番人気に推されるだろう。そして、もしこの馬が順当に勝利して、2着が意外な人気薄だったとしても、「ロジユニヴァースとともに、その2着馬も後のG1戦線で目が離せない」という注目の仕方もあらかじめしておくと、後々の馬券で、役立つ面があるかもしれない。

競馬・サラブレ モバイル