独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

重賞初制覇を飾った人馬の今後に期待したい
文/編集部

レースの最初のハイライトはスタート直後。2番枠から発走した飯田祐史騎手騎乗のシンゼンオオジが、芝とダートの境目で急に斜行してしまった。スタート直後ということで、外に横一線になっていた馬が軒並み不利を受けてしまった。

パトロールビデオを見ると、斜行する前に馬の頭が外を向いているわけではないので、故意に外に出そうとしたわけではないだろう。おそらく芝とダートの境目に驚いたのだろうと思われるが……。

しかしその結果、4番メトロノース、5番フォルミダービレ、7番アズマタイショウ(この3頭はシンゼンオオジに先着)、8番ドクターラオウの進路を妨害し(11番エジソンは進路影響)、15着に降着となった。

飯田祐史騎手4日間の騎乗停止となったが、これについては結果は重大だったものの、悪質(故意)なものではなかったことの証明だろう。悪質であれば、数頭が落馬寸前となった事実を考えると、危険騎乗と見なされて6日以上の騎乗停止でもおかしくなかった。

また、これだけ多数の馬に被害を与えていながら、4日で済んだことについては、すべてひとつの事象(この場合は斜行)による結果だったため。一度の斜行で2頭に被害を与えるのと、二度の斜行で1頭ずつ、計2頭に被害を与えるのでは、騎乗停止日数が違ってくるということ(裁決に詳しい方々には蛇足でしょうが)。

ともあれレースは進み、好スタートから道中は後方に下げた1番人気(12番)シルクメビウスがそのまま外を進み、4コーナーでは先行集団のすぐ後ろの外を回る。直線では粘る(9番)グロリアスノアを残り150mで振り切って勝利した。

3着には最内から発走したカネトシコウショウが入り、荒れたレースだったにもかかわらず、1、2、3番人気での決着だった。枠順を見れば分かるように、人気馬がほとんど不利を受ける位置にいなかったことも、その結果とは無関係ではなさそうだが……強い馬は運もあるなと思わずにはいられない。

鞍上の田中博康騎手は、3走前からシルクメビウスに騎乗し、これで負けなしの3連勝、同時に嬉しい重賞初制覇となった。1年目は4勝、2年目に44勝を挙げて順調にステップアップしていた田中博康騎手だったが、3年目には若干伸び悩んで22勝に終わっていた。

減量が外れた今年はさらに厳しいかと思われたが、すでに14勝で昨年を上回るペースに加え、初めての重賞制覇も果たした。

田中博康騎手には一度お会いしたことがあるが、「物静かで、内に秘めるタイプ」と感じた。実際に昨年などは「自分の中だけで悩んでしまっているようだ」という声も聞かれていた。しかし、これでひとつの壁を突破できたことだろう。元々技術には定評がある。今後はますます順調に伸びていってもらいたい。

ところで、勝ったシルクメビウスの父はステイゴールドで、意外(?)にもこれがJRAダート重賞初勝利芝向きの軽快なスピードがセールスポイントなだけに、脚抜きのいい馬場(この日は不良馬場)でさらに斬れが増したとも言えそうだ。

事実、これまでの産駒のダート成績では良馬場だと勝率4.2%なのに対し、道悪(稍重~不良)だと5.7%と、若干、成績が良くなる傾向もある。

不良馬場他馬が不利を受けたことなどいろいろあったが、強い馬が強い競馬をしたレースだったことは変わらない。毎年、ダートの新星が生まれるレースではあるが、今年も今後に大いに期待が持てる逸材が誕生した。

競馬・サラブレ モバイル