オークスには珍しいパワー型の牝馬が台頭する結果に
文/関口隆哉
牝馬らしい
速さや
斬れ味を競う桜花賞の華やかさと違い、オークスには
どこか切なく、重苦しいような雰囲気が強く漂っている気がする。
それはたぶん、
桜花賞から800mの距離延長、レース終盤に待ち受ける、
上り坂が続く長い直線といった、3歳春の牝馬にとっては大変に厳しい、東京2400m戦という舞台設定のせいだろう。
今年のオークスでも、その過酷さを乗り切れなかった人気馬たちがいた。
牝馬二冠が期待された
キストゥヘヴンは、苦しさからか直線でヨレて、桜花賞やフラワーCで見せた斬れ味抜群の末脚を完全に封じられた。
1番人気に推されていた
アドマイヤキッスも、よく走ったが、勝ち負けを争うところまでは行かなかった。
そして4番人気だった
コイウタは、競走を中止する悲劇に見舞われた。
素軽さや斬れ味を武器とする桜花賞上位組に替わって台頭してきたのが、いずれも480キロ以上の馬体を誇るパワー型牝馬たちだった。
2月のデビュー戦以来の4連勝で3歳牝馬の頂点に立った
カワカミプリンセスは、まさに東京コース向きの
持続力ある末脚が素晴らしかった。
本番との関連が薄いスイートピーSの勝ち馬だが、この馬を3番人気に推した競馬ファンの目の確かさは、本当にたいしたものだと思う。
2着
フサイチパンドラは復活の2着。道中、中団でしっかりと折り合った
福永騎手の好騎乗が光った。
大逃げを打った
ヤマニンファビュルの離れた2番手追走という絶好の展開となった
アサヒライジングだが、残り1Fを過ぎて、脚が上がってしまった。
実は筆者は、この馬の単勝馬券を握りしめながら、熱い熱い
「善臣コール」を送っていたのだが、東京の直線の長さを改めて実感した(苦笑)。
それにしても、前開催、そして前日、今日と、東京の芝コースは、
好位追走から内を突いて来る馬たちの勝利が続いている。
おそらく、ダービーもその傾向は変わらないはず。外枠を引いた差し、追い込み馬には、
辛い状況が待っていそうだ。