独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

朝日杯FSに向けて、オースミダイドウに立ちはだかる壁

これまで通り逃げるか、それとも今後を見据えて控える競馬を試すのか。果たして、オースミダイドウ&武豊騎手がどういったレースを展開するのか。デイリー杯2歳Sの最大の焦点は、その一点に尽きたと言っても差し支えはなかっただろう。

結果的に、武豊騎手は後者を選択した。道中、行きたがる素振りを見せるオースミダイドウをなだめ、中団で折り合いをつけた。

おそらく、今までのように逃げる競馬をしていても勝てただろう。もしかすると、2着ローレルゲレイロ以下との差(半馬身)は、もっと広がっていたかもしれない。

気性的な幼さを考えれば、惨敗まであり得た選択。それでも試みた控える競馬。そこに、中尾正厩舎陣営武豊騎手オースミダイドウに抱く期待の大きさが窺い知れた。

ただ、そうはいってもオースミダイドウの単勝オッズは1.3倍。その他の馬券でも、圧倒的なシェアを占めていたことは言うまでもない。

そんな状況下で、脚質に幅を持たせるための試走を行い、しかもきちんと勝利という形で応える。その両立こそが、トップジョッキー武豊騎手の真骨頂であり、凄さたる所以のひとつだろう。もちろん、期待通りの走りを見せたオースミダイドウも素晴らしい。

オースミダイドウの次走は、朝日杯FSが有力。先が広がるV3に水を差すつもりはないが、過去10年、デイリー杯2歳Sから朝日杯FSに直行した馬の成績は[0.3.1.7]……。勝ち馬は出ていない。

98年エイシンキャメロン、99年レジェンドハンター、03年メイショウボーラーとデイリー杯2歳Sの優勝馬3頭が2着となっていた。

これは一体どういうことか。惜敗に止まる要因を推察するならば、平坦の京都急坂の中山というコースの差が関係しているように思えてならない。

それでは、過去10年におけるデイリー杯2歳S朝日杯FSのラスト1Fの時計を並べてみる。レースの性質の差が浮き彫りになるだろう。

●デイリー杯2歳S
96年…12秒0
97年…12秒1
98年…12秒1
99年…11秒7
00年…12秒1
01年…11秒9
02年…11秒4
03年…11秒4
04年…11秒9
05年…11秒4

06年…11秒9

●朝日杯FS
96年…13秒1
97年…12秒2
98年…12秒0
99年…12秒9
00年…12秒2
01年…11秒9
02年…12秒6
03年…12秒2
04年…12秒2
05年…11秒8

06年…?

過去10年で、デイリー杯2歳S11秒台のラップが6回。もっとも遅いラップでも12秒1となっている。一方、朝日杯FS11秒台のラップがわずか2回13秒台に突入した年もある。

つまり、前者は「終いのキレ」を、後者は「終いの踏ん張り」を問われるレースということだ。もちろん、G2G1というレースレベルの差も考慮しなければならないが。

いずれにしても、両レースの性質の差が、易々とは連勝を許さないひとつの要因のように思う。

その性質の差を超越するだけの素質を、オースミダイドウが秘めているかは、はっきり言って未知数。ただ、適性的にはデイリー杯2歳S寄りで、速い上がりで終いのキレを活かすタイプのような気が……。

朝日杯FSまでは2ヶ月を切った。ライバル馬の台頭もあるだろうが、オースミダイドウの今後の成長にも目を傾けておきたい。

競馬・サラブレ モバイル