独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

今年は長距離戦のオモシロさがいっぱいに詰まっていた
文/関口隆哉

レース当日の段階になっても、「今年の天皇賞・春はこの馬から勝負!」という存在が見い出せないでいた。よく言えば大混戦、悪く言えば出走全馬が、どこか物足りない。そこで頭に浮かんだのが、「こういう時こそデータを頼りにしてみるのだ」ということだった。

まず注目したのが、1番人気馬アイポッパーの前日発売における単勝オッズ4.2倍という数字。87~06年の過去20年で、単勝オッズが4倍台の1番人気馬は、87年タマモクロスのみ。やや信頼性の薄い本命馬だったタマモクロスだが、天皇賞・春では3馬身差で勝利し、歴史的な名馬となる第一歩を踏み出している。

一方、単勝3倍台の1番人気馬は過去20年で、89年スルーオダイナ(オッズ3.0倍)、95年エアダブリン(3.5倍)の2頭がいて、こちらは3、5着といずれも連に絡むことができずに敗退していた。

レース当日の午後3時を回った時点で、アイポッパーの単勝オッズは4.0倍。データからすると、勝利敗北の境界線上に位置しているのであった。結局、3時25分の段階で、単勝オッズは4.0倍のまま。「これなら大丈夫だろう」と考えた筆者は、アイポッパー単勝と、それを軸とした馬単3連単を、ガッチリ買い込んだのである。

ところが、3時27分になって単勝オッズが3.9倍に上がる。さらに、3時30分を過ぎて、その数字は3.8倍と、ここに来てアイホッパーの単勝を買い求める競馬ファンが、確実に増えてきたのである。

「コイツはマズイ! プランBを発動せねば」

“プランB”とは、単勝オッズ3倍台の1番人気馬が敗退した89年(イナリワン)、95年(ライスシャワー)でともに勝利した4番人気馬トウカイトリックを軸とした馬券作戦。ドタバタと追加の馬券を買い終えた頃には、すでにゲート後方で、出走各馬の輪乗りが始まっていた。

ゲートでトウカイトリックが鞍上の池添騎手を振り落とすアクシデントがあったが、無事にゲート再入し、無難なスタートが切られる。10番人気ユメノシルシが淀みのない流れでレースを引っ張り、3番人気デルタブルースは好位から、トウカイトリック、2番人気メイショウサムソンは中団に位置した。

アイポッパーは後方2、3番手の外からレースを進める。前に行った馬が圧倒的に有利な現在の京都芝コースの傾向を考えると、この1番人気馬の位置取りは、少々不安なものにも思えた。

2周目3角の坂で馬群がグッと縮まってくる。メイショウサムソンの手応えが素晴らしく、直線入り口で早くも先頭に立つ。直線半ばで後続との差を拡げたメイショウサムソンの外から、11番人気の伏兵エリモエクスパイアが一気に脚を伸ばしてくる。

トウカイトリックが内を突き、大外からアイホッパーもやって来たが、首位争いは上位2頭に絞られた。ゴール前で脚色が良かったのはエリモエクスパイアの方だが、メイショウサムソンが持ち前の尋常ではない粘り腰を発揮する。

ギリギリ追撃を凌ぎ切り、ハナ差で前年の皐月賞ダービーに続く3つ目のG1タイトル獲得を成し遂げた。

勝ちタイム3分14秒1は、前年ディープインパクトが樹立した3分13秒4のスーパーレコードには及ばなかったものの、天皇賞・春史上2番目の好タイム

時計が出やすい京都芝コースの馬場状態もあったが、ユメノシルシマイソールサウンドマツリダゴッホといった先行勢の前半の頑張りが、レース全体の中身を濃くしたことは間違いない。

その中で勝利を得たメイショウサムソンは、他馬との地力の違い、そして4歳馬の持つ勢いを見せつける形となった。距離的にはベストとなる次走の宝塚記念で、G1連覇を飾る可能性も高そうだ。

馬券的には、まさしく1レースで二度負けたボロボロの筆者ではあったが、スタミナとスピードの限界を競う長距離戦のオモシロさがいっぱいに詰まった、この天皇賞・春のレース内容には、十分に満足したのだった。

競馬・サラブレ モバイル