独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

パワー派やスピード派という区別は、ヴァーミリアンには意味がなかった
文/安福良直

G1になって11回目となるフェブラリーS。G1になった当初は、距離適性よりもダート適性のほうが重要で、まさにダートでこそ、というパワー派が強かった。しかし、最近は距離適性がかなり重要になってきていて、スピード派の台頭が目立ってきている。

そして今年だが、ヴァーミリアンフィールドルージュドラゴンファイヤーメイショウトウコンなど、ダート中長距離で強いパワー派は豪華メンバーとなった。

一方、スピード派は、ダイワスカーレットをケガで欠き(今回の目玉と言える存在だったのに、あろうことか目のケガとは……)、万能型のワイルドワンダーロングプライドを除いては高齢馬ばかり。走る前は、久々にパワー派の勝利が見られるのかな、と思っていたのだが……。

結果的には、パワー派の大将、ヴァーミリアンが勝ったが、健闘したのはスピード派の面々だった。芝のG1馬ヴィクトリーが逃げて、前半の1000m通過が59秒1。これはフェブラリーSとしてはそれほど速いペースではなく、スピード派の面々にとっては楽に追走できる流れ。

でも、パワー派の面々にとっては、ついていくには苦しいペースだったようだ。これがもっと速いペースならば、後方待機策でスピード派がバテるのを待つこともできただろうが、スピード派がバテない流れなのだからそれもできない。

こんな流れに上手く乗っていたのが、ブルーコンコルドだった。好スタートからすかさず4、5番手につけ、余裕の手応えで直線を向き、いったん前に出られたワイルドワンダーを内から差し返した。同じ2着でも、流れに乗りきれず何とか届いた、という感じだった昨年よりもはるかに好内容。

また、馬券には絡めなかったが、リミットレスビッドデアリングハートなどの人気薄スピード派軍団も、差のない競馬をしていた。

終わってみれば、昨秋の盛岡の南部杯(ダート1600m)1、2着馬(2着がワイルドワンダー)が、そのまま2、3着に入ったのだから、やはりいまのフェブラリーSは、スピード派マイラーが強いレースなんだなあ、ということを再確認した。

一方、パワー派にとっては本当に散々なレースだった。フィールドルージュは故障するアクシデントに見舞われてしまい、メイショウトウコンドラゴンファイヤーは見せ場すら作れず。いちばん頑張っていたのが、6着となった8歳のクワイエットデイだもんなあ……。

そんな中、ヴァーミリアンだけは別格だった。良績は2000m以上に集中している馬だが、この流れにも苦しむところはまったくなく、外から楽々と抜け出してしまった。川崎記念を回避するアクシデントがあり、馬体もまだまだ絞れるかなという状態でこの強さ。

芝の重賞を勝ったこともある馬だから、他のパワー派とは一線を画す馬ではあるのだが、それ以上にヴァーミリアンのレベルが高すぎて、パワー派スピード派という区別はこの馬には意味がなかったようだ。

この勝利を手みやげに、昨年に続いてドバイWCに向かうヴァーミリアン。スピードもパワーも超一流の馬たちが相手になるが、今日見せた走りなら、昨年以上の成果を期待していいだろう。

競馬・サラブレ モバイル