独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

レースを観て思い浮かぶフレーズは「人馬ともに大胆不敵」
文/編集部

激しい雨が降ったり、曇ったり、晴れ間が覗いたり。目まぐるしく天気が変わった日曜日の新潟だったが、新潟2歳Sが行われた時は不良馬場ながら晴れていた。後から考えれば、その勝利を示唆していたようだったが、勝ったのは1番人気セイウンワンダー

セイウンワンダーがスタートで出遅れた瞬間、目を覆いたくなった人も少なくなかったと思うが、終わってみれば、直線大外一気で豪快に差し切り。右回り、左回りの違いはあれど、外ラチから伸びてきたセイウンワンダーを見て、有馬記念シンザンを連想した人もいたはずだ。

15番人気2着に突っ込んできたツクバホクトオーにも驚かされたが、不良馬場ガンズオブナバロン(2番人気12着)、ダイワバーガンディ(3番人気9着)など、他の人気馬が伸びあぐねた中、馬場の良い外ラチ沿いを通ったとはいえ、直線だけで他馬をゴボウ抜きにしたセイウンワンダーは天晴れ。

ツクバホクトオーとの着差は1馬身半差だったが、スタートを五分に切れていれば、その差はもっと拡がっていたかもしれない。着差以上の完勝だった。前日のメインレースの考え方で、「グラスワンダー産駒は外回りの新潟芝1600mで[1.4.3.36]と②着止まりが目立つ」と触れたが、「スミマセンでした!」と正座して謝りたい気持ちです(笑)。

セイウンワンダーはデビューから芝1600m②①①着。初戦こそ出遅れが響き、ツルマルジャパンを半馬身捕まえ切れなかったが、3戦ともメンバー中最速の上がりを計時している。マイルでの決め手はピカイチと言っていいだろう。

今後の課題はもちろんスタートということになるが、3戦の走破時計は1分35秒51分35秒61分35秒4となっているので、時計を短縮できるかもポイントか。朝日杯1分33秒6で駆け抜けた父グラスワンダーとまではいかなくても、1分34秒前後で走れれば、朝日杯FSへむけて展望が開けそうだ。

先行する競馬から一転、追い込み一気で勝利を収めたセイウンワンダーは、賞賛されてしかるべきパフォーマンスを発揮したが、鞍上の岩田康誠騎手もまた見事だった。「出遅れた瞬間はガチ焦りました(笑)」とレース後の勝利騎手インタビューで話していたが、レースぶりはなんとも肝が据わっている。

先日、たまたま岩田騎手に話を伺う機会があったが、「天皇賞・春で出遅れたり、まだ競馬が荒っぽいですね。もっともっと経験を積まないとダメだなって。フランスに行っても、それをつくづく痛感しました」と話していた。岩田騎手の人柄から想像する限り、これはおそらく本音だと思う。

それでも、天皇賞・春アドマイヤジュピタも、今回のセイウンワンダーも勝利に導いた。いずれも「馬の力で勝たせてもらいました」と走った馬を称えていたが、馬に力があっても勝てないのが競馬。「開き直って乗った」というレース後のコメントに、騎手・岩田康誠の本質が垣間見えた気がした。

以前、NHKの『プロフェッショナル』という番組で、棋士・森内俊之氏羽生善治氏の対決が取り上げられていた。永世名人の称号を得た森内氏のコメントにいたく感銘を受けたのだが、その言葉が「窮地の時ほど、大胆に攻める」である。

今回の岩田騎手にも通ずるところがあると思うが、ピンチの時に大胆になれるのはジョッキーや棋士に限らず、優秀な資質と言えるだろう。馬券で負けが込んでくると、どうしても大胆になれない自分にはなんとも羨ましい(笑)。

また、岩田騎手は勝利騎手インタビューで、「大外だったので、ファンのみなさんの声がすごく聞こえて気持ち良かったです」とも話していた。実際に競馬のレースに乗ったことがないので分からないが、レース中にそこまで気が回るものなのか。

人馬ともに大胆不敵。セイウンワンダー&岩田康誠騎手のコンビが次走以降でどんな競馬を披露するのか、注視してみたい。

競馬・サラブレ モバイル