独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

その底力を改めて思い知らされる、すばらしいラスト1Fの走りだった
文/浅田知広、写真/川井博

そういえば、今年のフェブラリーSでは芝からのスタートがどうなんだ、とか、1600mへの短縮って良くないんじゃないのか、なんてことが話題になってたよなあ。もうスタート直後からトランセンドが負ける形を想定して、この原稿をどう書こうか、頭の中にいろいろな要素が浮かんできたりしていたのだが……。

失礼しました、トランセンド様。いや、強かった。

さて、そのトランセンド。今回と同じ東京1600mのフェブラリーSでも1番人気は1番人気だったのだが、単勝オッズは3.5倍。今回は1.6倍と半分以下になった理由といえば、もちろんドバイでの②着好走もあったと思うが、なにより、すでにこのコースで結果を出していた、というのが大きかったのではないだろうか。

やはり同じ東京1600mだった一昨年の武蔵野Sでは、芝からのスタートでダッシュひと息。そして1600mになったためか、それとも先行できなかったためなのか、道中の行きっぷりもいまひとつで⑥着に敗退。それが冒頭に触れたフェブラリーS不安材料になっていた。

しかし、いざゲートが開くと、楽に先手を奪って逃げ切り勝ち。これでコースへの不安を払拭し、さらにドバイでも②着と激走を見せたとなれば、今回1.6倍になったのもうなずけるところだ。

だが、やっぱり距離も芝スタートも不安不安だったのか、という今回のスタートである。馬なりでハナを窺ったダノンカモンや、その外から少々押っつけながらでも二の脚で交わしていったエスポワールシチーと、かなり気合いを入れてようやく2番手を確保したトランセンドとの行き脚の差は明らかだった。

改めてフェブラリーSVTRを見直すと、ハナには行ったものの、ちょっと重心が高くスピードに乗り切れなかったり、芝の切れ目で飛び上がっていたり。ほかにもう少し速い馬が居たら逃げられなかったんじゃないのか、という競馬ではあった。

実際、フェブラリーSは前半3ハロンが12秒6-11秒2-11秒9の35秒7。そして今回は12秒0-10秒9-11秒4で34秒3「もう少し速い馬」どころか「かなり速い馬」がいる展開になり、道中の手応えも少々怪しげとなれば、なにが勝つかはともかく「トランセンドは負けそうだな」という考えにはなる。

そんな流れを受けての直線。手応え十分のエスポワールシチー、そして勢い良く差を詰めてくるダノンカモンに、大外からシルクフォーチュン。残り200m手前では、エスポワールシチーを捕らえられないどころか、ダノンカモンにもわずかに交わされた上、外のシルクフォーチュンにも差されるのではないか、という脚色。

「トランセンドは負けそうだな」から「トランセンド、負けたな」という確信に変わっていた。

ところが、ここからがすごかった。本当にすごかった。エスポワールシチーを捕らえ、ダノンカモンも競り落として見事①着。ラスト2ハロン12秒4-13秒1。数字だけを見て語れば、ほかがバテたのに対しトランセンドはなんとか踏みとどまった、という話。

逃げたエスポワールシチーいっぱいになり、マイルは少々長いと思われるダノンカモンひと伸びを欠いたけれど、トランセンドは粘った、という話。

しかし、そんなことでは片付けられない、片付けたくはない、この馬の根性や底力をドバイに続いて改めて思い知らされる、すばらしいラスト1ハロンの走りだった。「見せましょう、競馬の底力を」「見せましょう、トランセンドの底力を」。そんな声すら聞こえてくる。

この後、来年のドバイまで、まだまだ続くダートのG1戦線。初っぱなからこんな厳しい競馬をしてしまって大丈夫か、という不安も少々あるにはある。しかし、この馬の底力をもってすればきっと、そんなものは軽々乗り越え、またドバイ手に汗握る、熱い走りを見せてくれるに違いない。