独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

鳴尾記念⑬着でも無視してはいけない存在だった
文/浅田知広、写真/森鷹史


リオオリンピックが開幕、ということで、なにか関係ある馬はいないかと小倉記念のメンバーを見てみれば。いるじゃありませんか、エキストラエンド(カーリング)。「そりゃ冬季五輪だろっ!」という突っ込みが入りそうだが、一応、南半球のリオは冬ではある。時差を考えていたとき、今はサマータイムではないことに気づくのに数分かかった。

ちなみに、昨晩行われた自転車ロード男子のネット中継では、ガベア競馬場(おそらく)も空撮でとらえられていた。日曜晩の女子でも映るかもしれないので、気になる方はぜひチェックしていただきたい。

さて、小倉記念である。函館記念のときにも少し触れたが、このレースの1番人気は過去10年で[0.3.2.5]。さらにハンデ57.5キロ以上も[0.1.3.8]なので、レース当日の午後2時ころの段階で4.7倍の1番人気だったダコール(58キロ)はちょっと①着候補には据えたくないところ。そして2番人気も[1.1.1.7]。僅差4.8倍、サトノラーゼンが入れ替わる可能性があるにしても、2頭まとめて相手候補までにして良さそうな傾向だ。

すると、やっぱり勝つのはエキストラエンドなのか。それとも萩野公介選手金メダル絡みで、ステイゴールド産駒アングライフェンリヤンドファミユ。もうひと押し、祖母ゴールデンサッシュ、母レクレドール(金の鍵)のベルーフか。いや、暑くて予想ファクターの選定がおかしくなっている。しかし、せっかくのハンデ戦。過去2回の小倉記念④⑦着のダコールや、ここ2戦ふた桁着順サトノラーゼンが人気になるなら、このあたりから買ってもおもしろそうなレースなのは確かだ。

先手を奪ったのは大方の予想通りメイショウナルト。13年にここで重賞初制覇を飾ったときは好位からのロングスパート、ともかく前から渋太さを活かしたいタイプだ。実はレース前、五輪に関係ある馬を探したときに、クビからメダルのかわりに「なると」をかけられているシーンを想像したのだが、さすがにそりゃないわ、と。いや、逃げ馬はなんでも気になることがあれば買っておけ、という話ではあるのだが。

2番手にはクランモンタナが付け、有力どころは好位以降。最終的にそのまま2番人気だったサトノラーゼンは枠なりに内、これを見るように1番人気のダコールと続いた。

前半48秒7-60秒5とややゆったりした流れで、向正面半ばでは後方から早々に3番人気のアングライフェンがスパート。3番手の外まで進出すると、まず2番手のクランモンタナに激しくムチが入り、先頭のメイショウナルトも手が動き出す。これは人気2頭も含めて、アングライフェンの後から動く馬の競馬になるかと思われた。

ところが、直線に向くと後続各馬の伸びはいずれもひと息。逆に、真っ先に沈没しそうな手応えに見えたクランモンタナが、1馬身、1馬身半と抜け出していくではないか。人気どころがもたつく間に、追い上げてきたのは、さらに後ろにいたエキストラエンド(!)とベルーフ。内外から両馬がくると、ようやくダコールも伸び始めたものの、ほぼ手遅れという態勢だ。結局、先に抜けたクランモンタナベルーフエキストラエンドの追い上げを退け、7歳にして重賞初制覇を遂げたのだった。

ここ2年ほど連対もなかったクランモンタナだが、一昨年は1600万勝ち直後の新潟記念でクビ差の②着。そして昨年の小倉記念では、大外からメンバー中最速の上がりを記録して、②着ベルーフとは同タイムの④着まで追い上げていた。昨年も七夕賞⑭着からの参戦だっだたけに、鳴尾記念⑬着でも無視してはいけない存在だったと言えそうだ。

ついでに言えば。クランモンタナの馬名の由来は「スキーリゾート地」だそうで、仮にそれを知らなくても祖母スキーパラダイス。②着は先にも触れた「金」系ベルーフ、そして③着にはカーリングのエキストラエンド「夏季五輪なのに開催地は冬」なのが、結構カギを握っていたかもしれない、今年の小倉記念だった。いやいや、ばからしいだろ、と考えるのが普通だと思うので、馬券がハズレたのも仕方ないことにしよう。