独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

馬名の通り“とても良い”未来が待っている!?
文/編集部(T)、写真/稲葉訓也


今年は大阪杯ホープフルSがG1に昇格するなど、競馬番組に大きな改革が行われた。パート1国になった日本はレースの格付けを独自で行うことができないが、それでもポンポンとG1昇格ができた理由は、近年の大阪杯ホープフルSレースレーティングが、G1に昇格して問題ないだけ高い数値があったからだという。

そこで、アンタレスSと同じ古馬重賞ということで大阪杯のレースレーティング(①~④着馬のレーティングの平均値)を調べてみると、近5年は以下のようになる(カッコ内は勝ち馬)。

2016年…115.50(アンビシャス)
2015年…113.50(ラキシス)
2014年…114.50(キズナ)
2013年…116.25(オルフェーヴル)
2012年…113.50(ショウナンマイティ)

このレーティング、勝った馬が必ず高くなるわけではなく、たとえば昨年の大阪杯は勝ったアンビシャス(116)より、すでにG1を勝っていた②着のキタサンブラック(119)の方が高い。レースレーティングとは、強い=レーティングが高い馬がどれだけ集まるかを示した指標、と考えることができそうだ(ちなみに今年は117.50でした)。

“G1は強い馬が集まるべきレース”と考えれば、この考え方には納得がいく。いずれにしても、古馬重賞ならこれくらいの数値があればG1に昇格しても問題ないということなのだろう。

さてアンタレスSだが、2012年から開催が1週早まり、それまでの京都から阪神開催に替わってレースの重要度を上げた

ダート1800mという距離設定のため、帝王賞を見据えるレースかと思いきや、さにあらず。13年の勝ち馬ホッコータルマエは次走が中2週でダート1600mのかしわ記念を制しており、1週早まったことで選択肢が広くなり、さらに有力馬を集めることになったという側面がありそうだ。

そういった目で今年のメンバーを眺めてみると、G1勝ち馬の名前こそないものの、重賞勝ち馬は8頭を集め、なかなかの好メンバー。そんな中、レースを制したのは重賞未勝利のモルトベーネだった。

そのモルトベーネ、3走前の東海Sで②着に好走していたが、左回りで連対したのはこれが初めて。その後は右回りを使われて①④着で、昨年6月に準OP勝ちを飾った阪神ダート1800mに戻って重賞初制覇となった。

レース後、鞍上のM.デムーロ騎手「Molto Bene(イタリア語で「とても良い」)ですね」と、粋なコメントを残したそうだ。今になって考えてみると、それまで結果を残せていなかった左回りで好走したのは、それだけ力をつけていたということなのだろう。

そして、このレースを勝ったことでモルトベーネ自身の未来も“Molto Bene”になる可能性が高まったといえそう。

そこでアンタレスSレースレーティングを調べてみると、以下のようになる。

2016年…107.75(アウォーディー)
2015年…108.75(クリノスターオー)
2014年…107.25(ナムラビクター)
2013年…108.25(ホッコータルマエ)
2012年…104.50(ゴルトブリッツ)

さすがに大阪杯には及ばないが、近4年は同年のG2東海Sより高く、安定して高いレベルを保っているといえそう。勝ち馬のゴルトブリッツ、ホッコータルマエ、アウォーディーと、後にG1(Jpn1)を制した馬が3頭も出ていればそうなるのも必然だろうか。

今年のレーティングはまだ出ていない(木曜に発表されます)が、②着ロンドンタウン、③着ロワジャルダンが重賞勝ち馬ということで、例年のレベルから大きく下がることはないのでは。となると、前述したG1(Jpn1)勝ち馬に続く可能性は十分にあるのではないか。アンタレスSを勝つのは、それだけ価値があるということなのだ。

一方、東海Sモルトベーネを下したグレンツェントは、中団から伸び切れず⑨着で1番人気に応えられなかった。それでも0秒6差で着順ほどは負けていないし、敗因も斤量が55→58kgとなったことや、休み明けに求めることはできそう。

走破時計を見ると、モルトベーネ(1分49秒9)から⑭着のナムラアラシ(1分50秒7)までわずか0秒8差。それだけ力が拮抗していたということなのだろう。上位馬はもちろん、敗れた馬にも今後注意が必要になりそうだ。

ちなみにアンタレスSのレースレーティングだが、前述したようにG2の東海Sより高い状態が続いている。中央でのダートG2は東海Sだけで、G1よりも少ないという現象が起こっているが、JRAは芝だけでなく、ダート路線の格付けもそろそろ見直していいのではないかと思うが…どうだろうか?