独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

ストロングタイタンが2度目のレコード樹立で重賞初制覇!
文/編集部(M)、写真/森鷹史


◯◯◯◯と来た後に、さらに ◯ が続くと考えるか、そろそろ ● が出ると思うか。競馬ファンなら様々な考えや経験があるだろう。個人的には、そろそろ●派なのだが、まだ◯が続くケースも珍しくないのが競馬で、筋書きはないはずなのに不思議だなあと感じさせられる。

鳴尾記念6月の芝2000m戦に戻ったのは2012年で、その年は2番人気に推された8枠10番のトゥザグローリーがスローペースを先行し、2分0秒1で押し切った。

これが始まりで、翌年は5枠10番のトウケイヘイローが勝ち、2014年は8枠11番のエアソミュール、2015年は8枠10番のラブリーデイが制した。2016年こそ3枠3番のサトノノブレスが優勝したものの、昨年は8枠9番のステイインシアトルが逃げ切りを決め、6月の阪神芝2000m戦に変わってからの鳴尾記念は、実に、6年中5年で馬番9~11番の馬が優勝していた(2016年は7枠12番のステファノスが②着)。

ご存知の通り、トゥザグローリーは池江厩舎の管理馬で、同厩舎は、ラブリーデイ、サトノノブレス、ステイインシアトルと昨年まで鳴尾記念を3連覇中でもあった。余談だが、池江厩舎は阪神芝外1800mでの鳴尾記念にも管理馬を出走させたことがあるが、2007年にドリームジャーニーが⑧着、翌08年にはフサイチアウステルが⑦着に敗れている。現在の施行時期&距離になってから、高い確率で勝利を収めるようになっている。

阪神芝2000mの鳴尾記念は、「馬番9~11番」「池江厩舎」が超重要ワードで、今年は少頭数で池江厩舎の出走馬が2頭(ストロングタイタンサトノノブレス)になったので、どうなるかと思ったが、7枠8番(ストロングタイタン)と8枠11番(サトノノブレス)という枠順になった。

「馬番9~11番」という意味では、好走フラグが立ったのはサトノノブレスの方だったが、ストロングタイタンも7枠8番なら悪くはなさそう。どちらも消しづらく、レース前は、冒頭の「◯●問題」を出された心境だった。

終わってみれば、◯ と言うべきか、△ と表現すべきか微妙なところだが、7枠8番のストロングタイタンが内から伸び、1番人気だったトリオンフを半馬身差で抑えて優勝した。勝ち時計は1分57秒2で、これは一昨年にサトノノブレスが記録した1分57秒6を上回るレコード。来年からは、鳴尾記念の超重要ワードは「池江厩舎」「馬番8~11番」に変わりますので、ご了承ください。。。

2000m戦に変わってから池江厩舎の馬がバンバン出るようになったのは、距離の違いというよりは、他レースも含めた立ち位置の変化が影響しているように思う。

芝1800mで行われていたのは12月の阪神開催で、開催1~3日目に組まれていた。古馬混合の芝G1は、11月末のジャパンCを終えたら有馬記念まで存在しないわけで、鳴尾記念→有馬記念と進んだら、馬場を半周するU型コース(阪神芝外1800m)から馬場を1周半する特殊なコース(中山芝2500m)に替わり、距離が700mも延びることになる。G1を目指す馬にとっては使いづらいレースだったのではないか。

6月の芝2000m戦に変わってからはその立ち位置は明白で、宝塚記念出走を目指す馬たちの争いになった。両レースは阪神芝内回りで馬場を1周するコースというのは同じで(距離が200m異なる)、鳴尾記念宝塚記念という臨戦馬は毎年現れるようになった。

鳴尾記念が芝2000mとなってからは、宝塚記念で前走鳴尾記念組が[1.2.1.10]という成績で、2015年にラブリーデイが制し、6年中4年で馬券に絡んでいる。③着以内に入った4頭は5~9番人気だったので、人気の面でも妙味のある臨戦過程と言える。

池江厩舎にはG1馬やG1制覇を目指すOP馬、高素質馬がわんさかいて、別定戦の鳴尾記念宝塚記念出走&制覇を目指すにはちょうど良い立ち位置のレースなのだろう。いや、もちろん、使い勝手が良いだけでなく、それを勝ち切るところに池江厩舎の凄さがあるわけだが。

2000m戦に変わっても、施行時期が開催前半であることに違いはなく、近年の鳴尾記念は開幕初日に行われている。それを考えれば、内枠ではなく、馬番9(8)~11番の馬がよく勝利しているというのは少々説明がしづらい面があるが、先行タイプがよく優勝しているところを見ると、内枠過ぎない方が包まれずに前に行きやすいメリットがあるのかもしれない。

今年のストロングタイタンに限っては、枠順のメリットというよりも、M.デムーロ騎手の腕だろう。過去3度の重賞が⑨⑤⑧着で、タイトルを獲るにはロスなく運ぶという思惑があったのかもしれないが、7枠8番でもスタートを決めて、隊列が縦長になると内に潜り込んで内ラチ沿いを追走した。

興味深かったのはストロングタイタンタツゴウゲキ7枠2頭の挙動で、ストロングタイタンばかりでなく、タツゴウゲキも出遅れた後、秋山騎手がスッと内に持って行き、道中はストロングタイタンの後ろに付けた。タツゴウゲキは長期休養明け初戦で伸びきれず、⑩着に敗れてしまったものの、向こう正面で7枠の2頭が内枠だった馬よりも内を周回していたので、ふたりのジョッキー(M.デムーロ騎手秋山騎手)は凄いなあと感心させられた。

ストロングタイタンは初重賞制覇で、レコードのおまけ付きだったわけだが、実はレコードを樹立するのは今回が2度目だ。昨年7月に中京芝2000mの準OP(マレーシアC)を1分58秒3で勝利し、その記録は今も残っている。

M.デムーロ騎手ストロングタイタンに騎乗するのは今回が3度目で、過去2戦は②⑦着だったが、M.デムーロ騎手曰く「馬場が緩かった」とのこと。調べてみると、確かにストロングタイタンはダートや道悪芝では勝ち鞍がなく、全6勝を良馬場の芝で挙げていて、2度のレコードを保持している。中距離で絶対的なスピードを活かせる条件が合うのだろう。

鳴尾記念宝塚記念の臨戦で③着以内に好走した4頭は、鳴尾記念が4角3~7番手で①~④着に走っていた。控える競馬をしていたタイプが好走しているので、4角4番手だったストロングタイタンもその点は悪くなさそう。宝塚記念は6月末の開催8日目の施行で、馬場が悪くなるケースが多いだけ、ストロングタイタン宝塚記念出走となったら、馬場状態がキーになってくるのではないだろうか。