サクラゴスペルを高松宮記念に出走可能にした“レーティング”って何?
2014.3.27
昨日、
高松宮記念に出走予定の
サクラゴスペルが、最終追い切りを無事に終えました。レースで騎乗する
松山弘平騎手が栗東から駆けつけてくれました。
いつになく良い感じで調整が進められてきたという感触を感じながら送り出すことができます。ここだけの話として(笑)、あとは輸送をクリアして、体重さえ減らないで当日を迎えられれば言うことなしというか、思い残すことはないです。
さて、その
サクラゴスペルは、結果的には抽選となることなく出走できました。とはいえ、当初は他の馬との兼ね合いで出否が決まる可能性もあり得ました。
今回で言えば、登録24頭中賞金では一番下となる
マヤノリュウジンという馬がいます。この馬は、レーティングだとゴスペルよりも上で、出走が確定していた立場にいたんです。
今回は、この
“レーティング”についてお話をさせていただきたいと思います。
レーティングという言葉はよく耳にされると思いますが、現在の
高松宮記念は、このレーティング上位5頭が優先出走権を持つことになっています。
実際、他の古馬G1もほぼ同じようになっていたりするんですが、このことについてあまり話題となることはないように思います。その理由として、だいたいレーティングの順位と賞金順が一致するからだと思います。
とはいえ、以前
カジノドライヴが賞金では足りなかったものの、レーティングが上位ということでG1レースに出走したことがありました(09年
フェブラリーS)。やはり賞金順とは違う基準なのです。
この基準について、出走条件等を番組に関する資料を確認してみましたが、どのような条件で決められたものなのかということについては書かれていません。
今回の
高松宮記念については、昨年暮れに発表されているレーティングが基準となっています。これは世界格付けワールドランキング委員会という機関と、JRAが協議した上決められているということです。
さらに、年明けからここまでのオープン競走以上のレースで4着以内に入った馬に対して、レーティングが付けられていくこととなります。
そのときに、OP特別よりも重賞、そのなかでもG1でのパフォーマンスが優先されるということなのです。
極端な言い方をすると、G3の勝利よりもG1で3着の方が評価を受けることもあります。
阪急杯を勝った
コパノリチャードは強い内容でしたが、レーティングとしては113ポンドだったのに対して、
サクラゴスペルが昨年の
高松宮記念4着で114ポンド、また
マヤノリュウジンが昨年の
スプリンターズSで3着になっていますが、こちらも同じく114ポンドとなっていて、上回っているんです。
阪急杯1着馬には
高松宮記念への優先出走権が与えられはしますが、レーティングということに関して言えば、そういうことが起こりうるということなのです。
このレーティングは、距離別にスプリント、マイル、インターメディエイト、ロング、エクステンティドという部門に分かれていて、さらにはダートも同じように設けられています。
ここでひとつお話ししたいのが、昨年の
スプリンターズSを勝った時点で
ロードカナロアが120ポンドであった(昨年暮れの時点では128ポンド)のに対して、中距離の馬たちはそれ以上を付けられています。
つまり、スプリントの馬よりも、長い距離の馬たちの方が高い評価を受ける傾向にあるということなのです。
さらに言えば、マイル、あるいはインターメディエイトで高いレーティングに格付けされている馬たちがスプリントに来るときには有利であるということが言えるのです。
それと、ダートのレーティングを持つ馬が芝のレースに出る際には2ポンド程度引くということのようです。ただ、それも絶対的な基準ではないそうですけど。
ですから、今回最初は
サクラゴスペルに関して除外の可能性があると言われていたので、何か他の路線からレーティングが高い馬が出走してくるんじゃないかと、ドキドキしたりしていましたよ(苦笑)。
レーティングが基準となると、そういう可能性もあるということなのです。
話は逸れますが、聞いていて不思議に感じた方々もいらっしゃるかもしれません。先ほど時期について話をしましたが、どの時のレーティングが基準となるのかということです。
これについては、G1で言えば1週前の特別登録が終わってレーティングが出揃った時点で、過去1年間に遡って、最大の数値を格付けとするとのことです。
サクラゴスペルで言えば、昨年の
高松宮記念4着後に出ている114ポンドが最も高いということなります。
もちろん、そこから負け続けたりしたときには数値が下がりますし、勝てば数字が上がったりしていきます。とはいえ、3連続9着以下だと何ポイント、逆にレコードで勝ったならばいくつ、10馬身差で勝ったときにはいくつというような明確な基準はなく、あくまでハンデキャッパーが決めるのです。
言い方を変えればハンデ戦と同じで、ハンデキャッパーがそれぞれ馬の能力を推し量るということなのです。
あと、もし同じ数値で何頭が並んだときには、ハンデキャッパーがさらに精査した上で順位を付けるということです。
国際化が進むなかで、その国際的な基準としてレーティングも存在感を増していると感じています。そして、僕自身も含めて意外とまだ知らないことが多いと思いました。
今度機会があったときには、そういう視点でみていただければと思います。レーティングを、みなさんご自身の感覚と比べてみたりするのも、またオツなものかもしれませんね。
※西塚助手への質問、「指令」を募集中。競馬に関する質問、素朴な疑問をお送り下さい!
|