独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン


フランケルのような名馬が減っている現状、それでいいのかと思います
2017.11.29
✉️応援、質問メッセージを送る

最近は騎手の乗り替わりが話題になることが多いですが、今の時代、デビューから引退までずっと同じ騎手が乗り続けることの方が珍しく、乗り替わりが当たり前となっています。このことは、競馬ファンの皆さんならばご存じだと思います。

実際、現場にいる僕たちも、G1に限らず乗り替わるケースがとても多いと感じています。勝負の世界ですから結果が求められますし、競馬を取り巻く環境も昔と比べて激変していて、今はそういう状況だということなんですよね。

僕自身も勝てば嬉しいですし、乗り替わりで良い結果が出るという経験をたくさんしてきました。

ただその一方で、乗り替わったことで、むしろ結果が悪くなるケースもあるわけです。特に癖のある馬などはそうで、乗り慣れている騎手の方が上手に競馬をしてくれたりします。

例を挙げると、西塚厩舎時代にズブイところがある馬がいました。そこで距離の長いところを、ということで、中山ダート2400mに外国人騎手で出走したことがあったんですよ。

その時は、ズブさを補ってくれることを期待していたんです。でも逆に引っ掛かってしまい、全く良いところがなく競馬にならずに終わってしまったんです。

その後、その馬は調教から乗って癖も良くわかっている中谷さんが乗ると、引っ掛かるところが全くなく、勝って波乱を演出することができたんですよ。

自分の考えですが、こういうことがこの仕事の面白さ、もっと言えばモチベーションにもなると思うんです。

以前、金子騎手との対談でも話が出ましたが、1頭の馬に対して、その馬に携わる人間たちが、持っているものを出し合うことで、より良く、そして高いところを目指していく、そういう部分です。

確かに、上手くいかないこともあります。それでも、良い結果が出た瞬間は何とも言えない充実感を得ることができて、そこにファンの方々も競馬の醍醐味を感じてくれるはずなんです。

時代遅れと言われるかもしれませんし、大袈裟かもしれませんけど、そういう部分は競馬が持つ魅力のひとつのはずだと思うんですよね。

話は少し逸れますけど、今はソウルスターリングの父として知られるフランケルという名馬がいます。その現役時代は14戦14勝という成績を残しましたが、そのすべてのレースに来日経験もあるT.クウィリーが騎乗していました。

フランケルは勝ち続けてはいましたが、T.クウィリーの乗り方には批判が集まることもあったと聞きます。でも、管理するH.セシル調教師は最後まで騎手を替えませんでした。

その理由は、フランケルには何か癖があり、乗り慣れているT.クウィリーが良いという判断があったと聞いています。結果、あれほどの成績と、“世界最強”といわれるほどの、人々に強い印象を残すことができたわけです。

確かに、競馬は結果が求められる勝負の世界です。そして、トップジョッキーの方々はそれだけ技術があるからこそ、その位置に登っています。そういった騎手の方が乗ることで、勝つ、あるいはより良い結果となる確率が高くなるのは僕自身もわかっています。

ただ、フランケルのような馬が少なくなってしまっている現状、それでいいのかとも思うんです。

以前にも言ったように、競馬というのはなかなか類をみない立派なエンターテイメントだと思います。10万人もの人間を集めるイベントというのはなかなかありません。

だからこそ、将来に向けて、競馬がもっともっと魅力ある存在として繁栄していくように、自分は関係者の立場から長期的な視野でいろいろ考えていきたい、と思うんです。

※西塚助手への質問、「指令」も募集中。競馬に関する質問、素朴な疑問をお送り下さい! 「こんな人と対談してほしい」などのリクエストも歓迎です!