独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン



3/22(土)

フラワーC(G3)
中山11R 芝1800m 15時45分発走予定

◎④パラディレーヌ
○⑩ハードワーカー
▲⑨ジャルディニエ
☆①ミッキーマドンナ
△③レーヴドロペラ
△⑦ジョスラン
△⑪レーゼドラマ
△⑫ゴーソーファー

今年はJRA重賞日程の変更があって、G1本番と前哨戦のレース間隔を空ける方向で変更されました。牝馬クラシック戦線だと、桜花賞につながるチューリップ賞とフィリーズレビューは1週早まりました。ただ、フラワーCの施行日程は昨年までと同じで、「春の中山4週目」の設定。桜花賞の前哨戦というより、オークスを見据えた重賞ということでしょうか? 実際、今年はマイルを主戦場にしてきた馬の出走が少なく、例年以上に1800m~2000mの好走馬が揃った印象。1400mや1600mで飛ばしてきた馬もいないので、展開的には「S~Mペース」が濃厚。中山芝内回り1800mのコース特徴もあって、Aコース使用4週目でも「前有利」の決着が濃厚では?

先週のスプリングSを早め先頭で押し切った、ピコチャンブラックのコース取りを見ても、先週の日曜段階では「イン粘り」が十分に利いていました。フラワーCは過去10年で「ふた桁馬番」の優勝は3頭だけでもあるので、ふた桁馬番の馬は致命的とは言わないまでも、安心感を買うなら「ひと桁馬番」の馬を狙う方が得策とみます。

今年は1番人気候補の◎パラディレーヌを高く評価します。スタートで立ち後れて中団~後方になると危ういですが、抑え切れないほどの手応えで追走しているこれまでのレースぶりを見れば、内寄りの馬番4番はマイナスにはならないでしょう。出負けした昨秋の京都での新馬戦(③着)も、上がり3F33秒8はメンバー最速。その後の2戦は相手関係もありますが、ワンサイドの完勝。特に前走・つばき賞は道中の前進気勢はかなり強くみえましたが、直線半ばで早々と先頭に立って、1分46秒8の好時計。同開催のきさらぎ賞(1分47秒0=勝ち馬サトノシャイニング)よりも速かった点で、価値があります。今週の追い切りは上がり重点とはいえ、CWコースでラスト1F10秒8(馬なり)は速いです。体力があり余っている感じのようです。序盤の操縦や大跳びのフットワークから、「小回り」の中山のトリッキーなコースに順応できるかは最大のポイントにはなりそうですが、ある程度の位置で立ち回れるようなら、最後までガス欠なしの身体能力があると思うので、ラストの急坂で後退するイメージがありません。とにかく、序盤の入り次第でしょう。折り合って好位で運べれば、勝ち切るとみます

相手は難解です。人気薄の馬に妙味もあります。特に○ハードワーカーに注目します。前走・フェアリーS(⑦着)は心房細動明け。初のマイルに戸惑って追走に苦労するかと思いきや、終始、勝ち馬エリカエクスプレスの後ろを追走して、4コーナーまでは4番手で頑張っていました。優勝したエリカエクスプレスの「1分32秒8」は化け物級のレースレコードで、この馬について行って上位着順を確保するのは至難。ハードワーカーの1分34秒3で十分に価値があります。今回はミニ充電を図った後の調教の動きが抜群。中山芝2000mで新馬戦を勝った馬なので、距離延長は間違いなくプラスになるでしょう。恐らく人気にはならないでしょう。狙ってみてください。

▲ジャルディニエもオッズ妙味があります。前走・フェアリーSの⑪着で、今回は人気が大きく落ちそう。ここ2戦の直接の敗因はスタート難でしょうが、フェアリーSは馬体も減って、阪神JF大敗の影響もあったようです。ただ、こちらもミニ充電を経て、今週の追い切りが抜群の動きでした。馬体の回復がまず大事。昨秋の中山のアスター賞を勝っているので、中山自体がマイナスということはないはず。もともとが小倉芝1800mのコーナー4回の未勝利戦で上手に勝った馬なので、今回の1F延長がプラスになれば一変も。当日の気配には注意してください。

良血馬☆ミッキーマドンナは母ミッキークイーンのイメージだと中山向きではないのですが、ここまで3戦、崩れず走れている点は評価。ただ、イレ込みやすい面はカギになりそう。前走1戦してガス抜きがうまくできたか? それとも、テンションが上がってしまうのか? こちらも当日の気配はポイントになります。

レーヴドロペラはラストのギアが上がってこない半面、ワンペースでバテずに走れる持続力は中山芝1800m向きでしょう。ずっと牡馬相手に走ってきたので、ここは経験値が活きる可能性もあります。今回はそれなりには流れそうで、中団辺りを確保できれば、流れ込んで浮上も。

良血馬ジョスランはここは試金石。当然、人気にはなるでしょうから、オッズ妙味はなさそう。前走・新馬戦(①着)は序盤が超スローだったのは確かですが、ラスト2Fは11秒1~11秒0の加速ラップ。今回、序盤から脚を使わされた時に再び同じ脚を使えるか? 時計短縮はカギになるので、あくまで「押さえ」とします。

レーゼドラマ、ゴーソーファーは、これが芝2000mなら◎まで考えました。ただ、内回りの芝1800mはどうしても「序盤の位置取り勝負」になりがちで、特にゴーソーファーの戦略予想の「外差し」だと、届かず②着までか!? 枠順の不利も考慮して、△までとしました。

券種・買い方 組み合わせ・点数
馬単
④→⑨⑩
各1500円(計3000円)
馬単
④→①③⑦⑪⑫
各1000円(計5000円)
馬単
⑨⑩→④
各500円(計1000円)
馬単
①→④⑩
各500円(計1000円)
合計 10000円


3/23(日)

阪神大賞典(G2)
阪神11R 芝3000m 15時30分発走予定

◎②ヴェローチェエラ
○⑩ワープスピード
▲①ショウナンラプンタ
☆⑥ゴールデンスナップ
△⑤ブローザホーン
△⑦マコトヴェリーキー
△⑨サンライズアース

過去10年、1番人気が5勝、2番人気が3勝、3番人気が2勝、4番人気以下の優勝なし。阪神芝3000mは直線が短い内回りを使用することもあって、いつも2周目の向正面からピッチが上がって、最後は底力勝負になるので、力のない馬が展開に紛れて「先行して粘ってしまう」といった類いの波乱がほぼ期待できません。

今年も手頃な11頭立て。有力馬が力を出し切れずに終わるシーンは皆無でしょう。ここに至る有力前哨戦の日経新春杯が、最近では珍しい「超前傾ラップ」になった点や、人気を分け合いそうなワープスピード(前走・ダイヤモンドS④着)やマコトヴェリーキー(前走・京都記念③着)も、重賞で格好をつけて出走してきたことなどを考えると、条件戦上がりの馬や条件戦を勝ち上がれていない馬とは、かなり差がある印象を受けます。ですので、今回は「重賞好走馬」を素直に中心視しますが、さて、その重賞好走馬の中でもどの馬を推すか!? 

前走・日経新春杯④着の◎ヴェローチェエラからいきます。メイショウタバルがぶっ飛ばした日経新春杯は、レース前半5F57秒7~後半5F60秒9。芝2200m戦とは思えない前傾ラップになりました。ただし、離れた2番手以下は「Mペース」。中団からインを早めに進出したロードデルレイは好騎乗もあっての技ありの勝利。対して、ヴェローチェエラは正攻法に外を回して勝ちにいく競馬でした。4コーナー手前で脚を使った分、そして結果的にロードデルレイが強すぎたので、最後に脚が上がって、さらに外で脚を溜めていたショウナンラプンタ(②着)に屈した形。中京で行われた昨秋の神戸新聞杯③着など、左回りで好走していたショウナンラプンタとは「経験値」の差で負けた印象でした。時計的な2頭の差は「0秒2」。ここで逆転不可能とは思えず、むしろ道中の制御性の良さを活かせるであろう3000mは魅力。フォーエバーヤングを輩出するなど、バラエティーに富んでいる父リアルスティールの産駒ですが、古馬になって成長した父の成長曲線を考えれば、本馬もむしろこれからが本領発揮とみます。

相手は昨年の阪神大賞典で②着の◯ワープスピード。前走・ダイヤモンドS(④着)は、早めに動いて勝ちにいったことを考えれば上々の内容。今回は1kg減の別定57kg。一瞬の切れよりも持続型で、直線の長い東京より阪神の内回りはベターでしょう。逆転があればこの馬とみます。

▲ショウナンラプンタはこれまでの立ち回りを見ると、ヴェローチェエラより道中は後ろか。その戦略で、突き抜けるまでは果たしてどうか? 

ゴールデンスナップの万葉S(①着)は特殊な馬場も味方した印象です。②着が多いタイプで、時計勝負になる今回は勝つまではどうか。

△を打った3頭はあくまで押さえまでですが、ブローザホーンは昨年の阪神大賞典で③着。ただ、その昨年は得意の湿った馬場(稍重)でした。良馬場の時計勝負で、末脚一手の戦略だと、直線の短い内回りはマイナスになりそう。現実問題として、別定59kgは大変。あくまで②着まで、としました。

マコトヴェリーキーは、3000m以上は初めてですが、オルフェーヴル産駒で耐性はありそう。むしろ新たな一面が見られるかも。昨年の後半は左回りのイメージがありますが、もともとが阪神巧者。オッズ次第では押さえる手でしょう。

サンライズアースはダービー(④着)で見せたロングスパートは評価したいのですが、長い休養があった影響で良化度はスローの模様。今週の追い切りも、もう一段動いて欲しかった印象です。すんなり前粘りの形なら脅威でしょうが、積極買いはしたくないです。

券種・買い方 組み合わせ・点数
馬単
②→①⑩
各2500円(計5000円)
馬単
②→⑤⑥⑦⑨
各1000円(計4000円)
馬単
⑩→②
1000円
合計 10000円

ご注意
レースに関する情報は、主催者発表のものをご確認ください。また、勝馬投票券の購入はお客様のご判断の元で行ってください。
記事の配信(発売)後は、出走取消・除外・騎手変更などがあっても、原稿の差し替え等は基本的に行っておりません。あらかじめご了承ください。

小田哲也 プロフィール
スポーツニッポン新聞社記者。コラム「万哲の乱」担当。2015年には宝塚記念で3連単52万馬券を当てるなど、万馬券メーカーであることから「万哲」という愛称で競馬ファンに親しまれている。2004年天皇賞・春のイングランディーレ(10番人気)、2009年天皇賞・春のマイネルキッツ(12番人気)、同年菊花賞のスリーロールス(8番人気)など長距離G1の本命馬激走多数。グリーンチャンネル「中央競馬全レース中継」パドック解説を担当中。

【予想スタイル】
まず重視するのは好走した時の最大パフォーマンス。極論すれば、条件に合わない距離、競馬場、馬場状態、あるいは展開等での凡走は無視してOK。着順タイプは常に善戦型より、三振か本塁打か?の「1着型」を好んで狙う傾向あり。京都、阪神と馬券相性が良く、中山はダート1200メートルがとにかく好き。


TOPページに戻る