
【第3回】秋競馬で勝つ!「東京&阪神&新潟の攻略テクニック」、ドゥラメンテ産駒を徹底分析
CONTENTS
秋の東京&阪神&新潟の攻略テクニック
- 👉東京芝1800mと2000mでは勝ち切る血統に違いあり!
- 👉東京芝1800mと2000mでは勝ち切る血統に違いあり!
- 👉記事をご購入いただけますと、閲覧できるようになります!
- 👉記事を購入すると閲覧可能です
- 👉記事をご購入いただき閲覧ください
種牡馬解析 ドゥラメンテ
馬券ゼミのメンバー
関東の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関東担当)
関西の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関西担当)
ローカルの人 サラブレ中の人(穴ぐさ・ローカル担当)
関東の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関東担当)
関西の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関西担当)
ローカルの人 サラブレ中の人(穴ぐさ・ローカル担当)
東京芝1800mと2000mでは勝ち切る血統に違いあり!
関東の人 秋の東京競馬の前半のハイライトは天皇賞・秋で、その前哨戦として毎日王冠があるけど、天皇賞・秋が行われる東京芝2000mと毎日王冠が行われる東京芝1800mは、勝ち馬の血統が微妙にズレる面があるから、まずはその話をしたい。いちばん分かりやすい例として、近年の毎日王冠と天皇賞・秋の勝ち馬の血統を見てもらおう。
■2015年以降の毎日王冠の優勝馬
年 馬場 |
優勝馬 | 父 | 母父 |
---|---|---|---|
2015年 良 |
エイシンヒカリ | ディープインパクト | Storm Cat |
2016年 稍重 |
ルージュバック | マンハッタンカフェ | Awesome Again |
2017年 良 |
リアルスティール | ディープインパクト | Storm Cat |
2018年 良 |
アエロリット | クロフネ | ネオユニヴァース |
2019年 良 |
ダノンキングリー | ディープインパクト | Storm Cat |
2020年 稍重 |
サリオス | ハーツクライ | Lomitas |
2021年 良 |
シュネルマイスター | Kingman | Soldier Hollow |
■2015年以降の天皇賞・秋の優勝馬
年 馬場 |
優勝馬 | 父 | 母父 |
2015年 良 |
ラブリーデイ | キングカメハメハ | ダンスインザダーク |
---|---|---|---|
2016年 良 |
モーリス | スクリーンヒーロー | カーネギー |
2017年 不良 |
キタサンブラック | ブラックタイド | サクラバクシンオー |
2018年 良 |
レイデオロ | キングカメハメハ | シンボリクリスエス |
2019年 良 |
アーモンドアイ | ロードカナロア | サンデーサイレンス |
2020年 良 |
アーモンドアイ | ロードカナロア | サンデーサイレンス |
2021年 良 |
エフフォーリア | エピファネイア | ハーツクライ |
関東の人 ピンク色がサンデー系、赤色がノーザンダンサー系、黄色がキングマンボ系、オレンジ色がロベルト系、水色がテスコボーイ系です。
ローカルの人 こうしてみると、ずいぶん違いますね。毎日王冠は父がサンデー系かノーザンダンサー系の馬が勝っていて、父も母父もその2系統。それに対して、天皇賞・秋は父サンデー系の勝ち馬が1頭だけで、父キングマンボ系や父ロベルト系がよく勝っている。
関東の人 そう。意外に思うかもしれないけど、近年の天皇賞・秋では父サンデー系の馬がほとんど勝てていない。2017年にキタサンブラック(父ブラックタイド)が勝った時は不良馬場で、馬場が乾いている時ほど、父がサンデー系以外の馬が優勝している。
ローカルの人 東京芝1800mでは父サンデー系が差し切れるけど、芝2000mになると父サンデー系が差し切れない、という形なんですね。
関東の人 ざっくり言うとそんな感じ。2015年以降の天皇賞・秋の勝ち馬は4角で6番手以内に付けていた馬で、不良馬場だった2017年以外は、4角6番手以内から33秒台の上がりでまとめた馬が制している。ダートの上級クラスと似たような形で、先に抜けた馬が止まらずに押し切るケースが多い。