独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン


【第9回】天皇賞からヴィクトリアMまでG1を深掘り! 「4~5月の東京&京都攻略」、ダイワメジャー産駒の最新解析


CONTENTS
 4~5月の東京&京都&福島・新潟攻略
 種牡馬解析 ダイワメジャー

馬券ゼミのメンバー
 関東の人  サラブレ中の人(穴ぐさ・関東担当)
 関西の人  サラブレ中の人(穴ぐさ・関西担当)
 ローカルの人  サラブレ中の人(穴ぐさ・ローカル担当)

※記事内の集計データは、特に記載がない場合は2023年4月16日終了時点のものです。

菊花賞好走馬を天皇賞・春で見分ける方法

関東の人 およそ2年半ぶりに京都競馬場で開催が行われるから、まずは京都の話をしよう。馬場は芝もダートも路盤から改修されたらしいけど、コース形状は以前とほとんど変更されていないということで、大きくは変わらないイメージでいいのかな?

関西の人 実際に開催が始まってみないと正確なことは分かりませんが、芝は張り替えてからかなり経っているそうですし、大きくは変わらないんじゃないですかね。

ローカルの人 コース形状は、芝の外回りコースの4コーナーが少し緩やかになったみたいですね。

関東の人 もしかしたら、外回りコースの4コーナーでよく見られた後続馬が内を突くようなシーンは、改装後は見られる回数が減るかもしれないね。

関西の人 京都では、開催2週目に天皇賞・春がありますが、舞台が京都でも阪神でも、菊花賞好走馬が強いことに変わりはありませんから、その点はコースに惑わされる必要はないかと思います。天皇賞・春では、菊花賞での③着以内馬が2011年以降の12年連続で③着以内に入っていて、2015年以降は8連勝中です。

■2011年以降の天皇賞・春、菊花賞③着以内の馬
勝ち時計 菊花賞③着以内の馬
2011年 3分20秒6 ⑦⑩⑪⑯着
2012年 3分13秒8 ⑨⑪⑮着
2013年 3分14秒2 ⑤⑩着
2014年 3分15秒1 ⑦⑧着
2015年 3分14秒7 ⑨⑫着
2016年 3分15秒3 ⑤⑪⑫⑮着
2017年 3分12秒5 ⑦⑫着
2018年 3分16秒2
2019年 3分15秒0 ④⑤⑩着
2020年 3分16秒5 ④⑥⑩着
2021年 3分14秒7 ④⑦着
2022年 3分16秒2 ⑬着
※2021~22年は阪神、それ以外は京都。2011年と2022年は稍重馬場、それ以外は良馬場。

関東の人 近2年(2021~22年)は阪神だったけど、京都の時と較べて勝ち時計が大きく違ったわけじゃない。菊花賞で強かった馬は、長距離戦ならどこでも強いってことだね。

関西の人 そうですね。菊花賞で③着以内に入った馬は、天皇賞・春で1~3番人気に推された馬が好走するケースが多く、人気によって成績に差が出ています。

■2011年以降の天皇賞・春、菊花賞で③着以内の馬
人気 着別度数  勝率  複勝率
1~3番人気 [8.2.2.10] 36.4% 54.5%
4~5番人気 [0.0.2.5] 0.0% 28.6%
6番人気以下 [1.0.0.13] 7.1% 7.1%

関西の人 1~3番人気になった馬でも10頭が馬券圏外となっているので、よく吟味する必要があるとは思いますが、4番人気以下で連対した馬は2012年①着のビートブラックだけなので(2011年以降)、この違いは気にした方が良いかと。

ローカルの人 今年の登録馬で、菊花賞①~③着の実績があるのは、アスクビクターモア、ジャスティンパレス、タイトルホルダー、ボルドグフーシュの4頭ですね。

関東の人 ということは、どれかは4番人気以下になるってことか。

関西の人 菊花賞で好走した馬が天皇賞・春でも上位に来やすいので、当たり前と言えば当たり前なんですが、天皇賞・春は、前年の菊花賞で③着以内に入った馬の血統(種牡馬)と好走馬がリンクしやすい傾向が見られます。2016年以降では、前年の菊花賞で③着以内に入った馬と同じ種牡馬の産駒が馬券圏内に入っています。

■2016年以降の天皇賞・春と前年の菊花賞
天皇賞・春 菊花賞
①~③着 父名 ①~③着 父名
2016年 2015年
キタサンブラック ブラックタイド キタサンブラック ブラックタイド
カレンミロティック ハーツクライ リアルスティール ディープインパクト
シュヴァルグラン ハーツクライ リアファル ゼンノロブロイ
2017年 2016年
キタサンブラック ブラックタイド サトノダイヤモンド ディープインパクト
シュヴァルグラン ハーツクライ レインボーライン ステイゴールド
サトノダイヤモンド ディープインパクト エアスピネル キングカメハメハ
2018年 2017年
レインボーライン ステイゴールド キセキ ルーラーシップ
シュヴァルグラン ハーツクライ クリンチャー ディープスカイ
クリンチャー ディープスカイ ポポカテペトル ディープインパクト
2019年 2018年
フィエールマン ディープインパクト フィエールマン ディープインパクト
グローリーヴェイズ ディープインパクト エタリオウ ステイゴールド
パフォーマプロミス ステイゴールド ユーキャンスマイル キングカメハメハ
2020年 2019年
フィエールマン ディープインパクト ワールドプレミア ディープインパクト
スティッフェリオ ステイゴールド サトノルークス ディープインパクト
ミッキースワロー トーセンホマレボシ ヴェロックス ジャスタウェイ
2021年 2020年
ワールドプレミア ディープインパクト コントレイル ディープインパクト
ディープボンド キズナ アリストテレス エピファネイア
カレンブーケドール ディープインパクト サトノフラッグ ディープインパクト
2022年 2021年
タイトルホルダー ドゥラメンテ タイトルホルダー ドゥラメンテ
ディープボンド キズナ オーソクレース エピファネイア
テーオーロイヤル リオンディーズ ディヴァインラヴ エピファネイア
2023年 2022年
アスクビクターモア ディープインパクト
ボルドグフーシュ スクリーンヒーロー
ジャスティンパレス ディープインパクト

関東の人 去年の菊花賞は阪神、今年の天皇賞・春は京都で行われるから、その違いがどう出るかだろうけど、去年の菊花賞の①~③着(アスクビクターモア、ボルドグフーシュ、ジャスティンパレス)が出走予定だから、まあ、普通に考えたら、どれかが来るってことだろうね。

ローカルの人 今年の登録馬でスクリーンヒーロー産駒はボルドグフーシュだけですが、ディープインパクト産駒は、アスクビクターモアとジャスティンパレス以外に、ディープモンスター、ディアスティマ、トーセンカンビーナがいます。

関東の人 改修後の馬場がどうなっているかだけど、これまでのイメージで言うと、阪神の天皇賞・春よりも京都の天皇賞・春の方が軽さというか、直線での決め手が重要になるかと思うんだけど? 直線に急坂もないし。