
【第13回・特別編】今すぐ始めた方がいい『トップ25』馬券術! 札幌記念&北九州記念攻略、穴ぐさ馬券の狙い方
CONTENTS
【重賞攻略】札幌記念&北九州記念
馬券ゼミ~特別編~
- 👉今すぐ始めた方がいい予想法『トップ25』馬券術を公開!
- 👉『トップ25』馬券術に好走実績を加えるとより美味しい存在が見つかる!
- 👉閲覧はご購入後に。閲覧はご購入後に。閲覧はご購入後に。
- 👉ご購入後に閲覧可能となります。ご購入後に閲覧可能となります。
- 👉閲覧可能となるのはご購入後です。閲覧可能となるのはご購入後です。
- 👉ご購入いただきますと閲覧が可能となります。
馬券ゼミのメンバー
関東の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関東担当)
関西の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関西担当)
ローカルの人 サラブレ中の人(穴ぐさ・ローカル担当)
関東の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関東担当)
関西の人 サラブレ中の人(穴ぐさ・関西担当)
ローカルの人 サラブレ中の人(穴ぐさ・ローカル担当)
※記事内の集計データは、特に記載がない場合は2023年8月13日終了時点のものです。
ディープインパクト産駒や牝馬の狙い方は?
関西の人 札幌記念は、シャフリヤール、ジャックドール、ウインマリリン、プログノーシス、ダノンベルーガ、ヒシイグアスなどが出走予定で、今年も好メンバーとなりました。
関東の人 昨年①着のジャックドールと③着のウインマリリンは今年も出走予定で、ともにG1馬となっての参戦だね。
関西の人 昨年は、①着が3番人気のジャックドール、②着が2番人気のパンサラッサ、③着が5番人気のウインマリリンで、この3頭は前走が⑤着以下だったんですが、いずれも前走が芝G1だったんですよね。近年の札幌記念は、前走が芝G1だった馬が圧倒的に強いので、まずはそのデータを見てください。
■2014年以降の札幌記念
年 | 前走・芝G1 | 前走・芝G2 | 前走・芝G1&G2以外 |
---|---|---|---|
2014年 | [1.1.1.3] | 出走馬なし | [0.0.0.8] |
2015年 | [0.0.0.3] | [0.1.0.0] | [1.0.1.9] |
2016年 | [0.1.1.3] | [0.0.0.1] | [1.0.0.9] |
2017年 | [0.0.1.4] | 出走馬なし | [1.1.0.6] |
2018年 | [1.1.1.4] | [0.0.0.1] | [0.0.0.8] |
2019年 | [0.1.1.6] | [1.0.0.1] | [0.0.0.4] |
2020年 | [1.1.1.2] | [0.0.0.1] | [0.0.0.6] |
2021年 | [1.1.0.1] | [0.0.0.2] | [0.0.1.7] |
2022年 | [1.1.1.4] | [0.0.0.1] | [0.0.0.8] |
関西の人 札幌での近9年(2014年以降)について、前走のクラスで分類すると上記の通りです。2018年以降の近5年では、前走が芝G1だった馬が[4.5.4.17]で、前走が芝G1以外の馬が[1.0.1.39]です。前走が芝G1だった馬は、近5年連続で③着以内に2頭以上が入っていて、今年もそのタイプを中心に考えるべきと思います。
関東の人 2017年以前は、前走がG1でもG2でもなかった馬が勝つケースが続いていたのに、2018年から様変わりした、ということか。
関西の人 かつての札幌記念は、前走・函館記念組が好走するケースも見られましたけど、近年は、格が重要になった印象ですね。
ローカルの人 ただ、今年は出走馬15頭のうち、前走が芝G1という馬が10頭もいるんですよね。
関西の人 前走が芝G1だった馬については、単勝人気によって成績に違いが見られるので、人気を参考にする手があるかと思います。
■2018年以降の札幌記念に出走した前走・芝G1馬
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1~6番人気 | [4.5.4.10] | 17.4% | 39.1% | 56.5% |
7番人気以下 | [0.0.0.7] | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
関西の人 2018年以降の近5年では、前走が芝G1で③着以内に入った馬は、1~6番人気でした。
関東の人 まあ、ただ、今年は前走が芝G1という馬がとても多いから、力があっても順番的に人気薄(7番人気以下)になる馬も出てきそうな気がするなあ。そのあたりは臨機応変に考えた方がいいと思う。
関西の人 ちなみに、前走が芝G1以外で③着以内に入った馬は、近5年だと2頭いますが、2019年①着のブラストワンピース(前走・目黒記念⑧着)と、2021年③着のペルシアンナイト(前走・鳴尾記念④着)で、どちらも芝G1勝ち馬です。このことを見ても、近年の札幌記念の敷居の高さが分かると思います。
ローカルの人 今年の出走馬のうち、芝G1勝ち馬は、ウインマリリン、シャフリヤール、ジャックドールの3頭ですね。
関東の人 その中でも実績が最上位なのは、G1を2勝(ダービー、ドバイシーマクラシック)しているシャフリヤールだろう。
関西の人 シャフリヤールはディープインパクト産駒で、同産駒はプログノーシスも出走予定です。札幌記念でのディープインパクト産駒については、間隔が開いているタイプ、前走で⑤着以内に入っていたタイプが好走しています。
■札幌記念でのディープインパクト産駒
出走間隔 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
中7週以内 | [0.0.0.9] | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
中9週以上 | [3.3.1.5] | 25.0% | 50.0% | 58.3% |
前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
⑤着以内 | [3.3.1.8] | 20.0% | 40.0% | 46.7% |
⑥着以下 | [0.0.0.6] | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
関西の人 札幌記念で③着以内に入ったディープインパクト産駒は、前走⑤着以内で中9週以上でした。前走⑤着以内で中9週以上という同産駒は[3.3.1.2]という成績で、勝率33.3%、連対率66.7%、複勝率77.8%です。シャフリヤールは前走(ドバイシーマクラシック)が⑤着で約5ヶ月ぶり(中20週)、プログノーシスは前走(香港クイーンエリザベス2世C)が②着で3ヶ月半ぶり(中15週)ですから、過去データで見ると、好走確率はかなり高そうです。
関東の人 ディープインパクト産駒は、近5年の札幌記念だと、5年前(2018年)にサングレーザーが優勝しているね。
関西の人 サングレーザーは母父がDeputy Ministerで、札幌記念で連対圏に入ったディープインパクト産駒って、ほとんどが母父ノーザンダンサー系なんですよね(連対馬の6頭中5頭が該当)。シャフリヤールは母父(Essence of Dubai)がボールドルーラー系、プログノーシスは母父(Observatory)がミスプロ系で、気になるのは母父がノーザンダンサー系ではない点でしょうか。