独自視点で穴馬推奨!競馬予想支援情報【サラブレモバイル】

サラブレモバイル

メニュー

ログイン

5/12  ヴィクトリアマイル(G1)
東京11R 芝1600m 15時40分発走予定

目次
  1. とにかく高速決着
  2. 臨戦ステップ
  3. 枠順傾向
  4. 今年のメンバー構成
  5. 肝心の展開は?
  6. 予想印入り出走表
  7. 有力馬・気になる馬の評価(無印含め11頭を解説)
  8. 万哲の決断馬券(買い目)

【とにかく高速決着】


例年通り、東京の芝は内(Aコース)から3m地点に内柵を設置したBコースに今週から替わりました。開催3週目の先週もさほど内寄りの傷みは目立たず、実際にNHKマイルCでは内を狙う馬もいましたが、今週からの内柵設置で、力のある馬なら「内粘り」もより利く設定となりますが…。

ヴィクトリアマイルは脚質に極端な有利不利はないものの、差し優勢で最終的には底力勝負になる傾向があります。過去10年では2014年にヴィルシーナが逃げ切っていますが、同馬はその前年も勝っていた実力馬でした。G3の中山牝馬S、福島牝馬Sをステップにしてきたコンクシェルフィールシンパシー型の先行馬が粘り切るのは容易ではないでしょう。

天候の不順な時期ですが、良馬場で行われた年は速い時計の決着になるのも特徴。特に近5年は「高速度」が増しています。2019年ノームコアが1分30秒5のコースレコード。2020年アーモンドアイが1分30秒6。2021年グランアレグリアが1分31秒0。パンパンの良馬場なら「1分31秒0」を切る超高速決着になる可能性が高く、持ち時計的には芝1600mで1分31秒台、芝1800mなら1分43~44秒台を持っている時計の裏付けのある馬に安心感があります。そして、実際に好走が多いです。

ちなみに、昨年は発表上は良馬場で行われましたが、レース直前から雨が降り続き、レース中は「小雨」の表示でした。勝ち馬ソングラインの勝ち時計は1分32秒2と一見地味に感じますが、実際はその雨の影響で「稍重」に近い馬場状態でのものでした。

【臨戦ステップ】


過去10年では、前走・阪神牝馬Sが[4.3.4.57]で着外も多いものの、活躍が目立っています。優勝馬の4頭(2014年ヴィルシーナ、2016年ストレイトガール、2017年アドマイヤリード、2018年ジュールポレール)に共通しているのは、いずれも関西馬だということ。前哨戦は当日輸送で済む地元圏で消耗をできるだけ避け、本番に挑む形がいいようです。

他では大阪杯が[1.1.2.3](G2時代を含む)、高松宮記念(今年は不在)が[1.0.3.16]、中山牝馬Sが[1.1.0.11]、福島牝馬Sが[0.1.1.20]となっており、大阪杯組は出てくれば効率良く好走しています。

過去10年に限れば、前走①着馬から優勝馬が出ていないのはご存じの通り。前走のグレード別ステップはG1組が4勝、G2組が4勝、G3組が1勝、海外組が1勝(昨年のソングライン)。
好走パターンが多いのは「G1負け組」、G2の「阪神牝馬S組」。対して、G3(中山牝馬Sなど)をステップにしてきた馬は思った以上に格負けしている傾向。

リピーターが強いのも特徴ですが、今年は昨年①着のソングライン、②着のソダシ、③着のスターズオンアースは揃って出走しません。


ご注意
レースに関する情報は、主催者発表のものをご確認ください。また、勝馬投票券の購入はお客様のご判断の元で行ってください。

記事の配信(発売)後は、出走取消・除外・騎手変更などがあっても、原稿の差し替え等は基本的に行っておりません。あらかじめご了承ください。
小田哲也 プロフィール
スポーツニッポン新聞社記者。コラム「万哲の乱」担当。2015年には宝塚記念で3連単52万馬券を当てるなど、万馬券メーカーであることから「万哲」という愛称で競馬ファンに親しまれている。2004年天皇賞・春のイングランディーレ(10番人気)、2009年天皇賞・春のマイネルキッツ(12番人気)、同年菊花賞のスリーロールス(8番人気)など長距離G1の本命馬激走多数。グリーンチャンネル「中央競馬全レース中継」パドック解説を担当中。

【予想スタイル】
まず重視するのは好走した時の最大パフォーマンス。極論すれば、条件に合わない距離、競馬場、馬場状態、あるいは展開等での凡走は無視してOK。着順タイプは常に善戦型より、三振か本塁打か?の「1着型」を好んで狙う傾向あり。京都、阪神と馬券相性が良く、中山はダート1200メートルがとにかく好き。


TOPページに戻る